< NEWS・更新履歴 >

 梅雨明けは,いつごろ?2007.7.8
 今日は,うす雲がかかるものの晴れの天気でした。天気図を見ると,梅雨前線は本州の南海上に横たわっているのがわかります。つまり,本州はまだ梅雨明けをしていないということです。それでは,梅雨明けはいつになるのでしょうか?
 梅雨前線は,小笠原高気圧(北太平洋高気圧)という暖かく湿った空気のかたまりと,オホーツク海高気圧という冷たく湿った空気のかたまりとがぶつかり合ってできた停滞前線のことです。この梅雨前線が北上して弱まれば,梅雨明けとなります。
 天気図をもう一度よく見ると,梅雨前線の南側は,等圧線の形がなだらかにひろがっており(クジラの尾に似ています),小笠原高気圧の勢力が強くなってきているのがわかります。九州地方では,大雨で大きな被害がありました。また,平年に比べて雨量が少なく渇水対策を計画している地方もあります。何事も適度なバランスが大切です。
 この地方の梅雨明けは例年ですと,1学期終了前後です。それまでの間は,しばらく不安定な天気が続きますが,この天気に惑わされず,安定した心と体で1学期を元気よく過ごしてほしいと思います。
  

 7月7日は七夕。2007.7.7
 『七夕』(たなばた)とは,陰暦7月7日およびその日に行われる星祭の行事です。都会では陽暦7月7日に行う所が多く,月遅れの地方もあります。中国の牽牛と織女の伝説が,日本固有の棚機女(タナバタツメ)【棚に設けられた機によって神の来臨を待ち,神とともに一夜を過ごす聖なる乙女】の信仰と習合して成立したとされます。
 6日の夜,五色の短冊に歌や字を書いて七夕竹に結び,手習いや技芸の上達を祈ります。今では,あまりやらなくなったように感じますが,みなさんよくご存知の『青森のねぶた』はこの変形なのだそうです。私たちも忘れかけた日本の行事を,このような時に思い出すことが必要ではないでしょうか。(百科事典マイペディアより)

 後残り,2週間。2007.7.6
「歳月,人を待たず」というように,時の流れは人を待ってくれません。人がどのようにその時を過ごそうと,おかまいなしにどんどんと過ぎていきます。だから,限られた時間を大切に過ごしましょう。・・・写真の光景を見て,ふと思いました。やりたいことは,たくさんあるかも知れません。でも,今やらなければならないこと,今しかできないこと,今が一番効果があること,は何か考えて,しっかりと活動することが大切ではないでしょうか。

 いい汗,流しています。2007.7.5
 今年の梅雨は,雨が降るときは短期間にザァーと降り,晴れるときは,しっかりと太陽が顔を出すようです。今日は,梅雨の晴れ間なので運動場,北コート(バスケットボール,バレーボール,ソフトテニス)では,それぞれの運動部員がところ狭しと動き回っています。
 3年生にとっては,夏の中体連(中学校体育連盟)の大会が最後の部活動となります。残り少ない時間をしっかり練習し,悔いを残さないようにしてほしいと思います。

 朝の交通安全指導2007.7.4
 本校では,通学路の中で交通量が多く事故が心配される箇所を中心に,交通安全指導を行っています。交通安全指導には,教師数名と安全委員生徒数名がそれぞれの担当場所に立ち,交通ルールを守り安全に通学しているかをチェックします。
 自転車通学の生徒が多い本校は,自転車による登下校の事故が心配されます。ヘルメットのあご紐をしっかり締め,左側を一列で通行し,『止まれ』の所では必ず一旦停止をする。坂道では,スピードの出しすぎに注意する。一人でも多くの生徒がこのような安全な自転車通学ができるようになってほしいと指導を行っています。
 交通事故はルールを守っていても発生します。けれども,いつも安全を心がけ注意を怠らない人は,そうじゃない人に比べて事故に遭遇する可能性は極端に低くなります。
『交通安全はみんなの願い』どこかで聞いたような言葉ですが,中学生に限らず,すべての人が安全意識を持って行動することが必要だと思います。地域のみなさま方も安全に気を配っていただくと同時に,ルールが守れない生徒がいた場合は一言,声をかけてくださいますようお願いします。

 熱中症に注意しましょう。2007.7.3
 熱中症は,運動や暑熱から起こる体の障害の総称です。熱射病(ネッシャビョウ)や日射病(ニッシャビョウ)と呼ばれているものは,重症の熱中症のことです。
 医学的にいう熱射病は,視床下部(シショウカブ)の体温を正常に保とうとする機能が低下して,汗がとまってしまい,体温が40℃を超えて,そのままでは死に至る極めて緊急性の高い状態を指します。このうち,太陽光がその一因となるものを日射病といいます。
 まだ,梅雨が明けず,暑さはこれからが本番ですけれども,熱中症は屋内でも温度や湿度の高い所では,起こる可能性があります。また,体の水分不足,高温に慣れていない,風通しの悪い服装,疲労,空腹,下痢,睡眠不足等が誘因となるようです。
 以上のことを頭に入れて,各自で,また各家庭でも,熱中症の対策を講じてほしいと思います。
 最後に,熱中症になった場合の応急処置に説明します。(基本)
@休息
 体を冷却しやすいように衣服をゆるめ,安静にします。
A冷却
 涼しい場所で休ませます。風通しのよい日陰,クーラーの効いた部屋に移動します。また,氷嚢(ヒョウノウ),氷塊などで脇の下,首のまわり,脚の付け根などを冷やし,血液を早く冷まします。
B水分補給
 意識がはっきりし手入れば,水分補給(スポーツドリンク)を行います。意識障害や吐き気がある場合は,医療機関での輸液が必要で,救急車を呼んで至急医療施設へ搬送します。(家庭医学大全科より)

 

 体育祭に向けて始動。2007.7.2
 今日放課後は,『縦割り会議』が行われました。聞きなれない言葉なので説明します。本校は1年生から3年生まですべて6学級です。それを体育祭や文化祭にいかそうとするのが縦割り会議です。具体的には,1年1組と2年1組と3年1組が同じクラスカラーの兄弟学級として,団体種目(大縄跳びやリレー)やレクレーション種目(生徒会種目やムカデリレー)について,練習計画や練習内容等を確認し,これからの縦割り練習の中でより良い先輩・後輩の関係を作っていこうとするものです。
 各学級では,誰がどの種目に出場するのか(選手決め)と誰がどんな仕事をするのか(係決め)を決めました。体育祭本番(9/13)までは日がありますが,夏休みの期間をうまく利用して,体力づくりに励んでほしいと思います。
 体育祭,今年のテーマは「真剣勝負 太陽vs情熱」(やるときは全員が真剣に頑張って,太陽に負けないぐらいの情熱で戦おう!)です。

 国民安全の日2007.7.1
 7月1日は「国民安全の日」です。「国民の一人ひとりがその生活のあらゆる面において,施設や行動の安全について反省を加え,その安全確保に留意し,これを習慣化する気運を高め,産業災害,交通事故,火災等国民の日常生活の安全をおびやかす災害の発生の防止をはかるため,創設されたものです。」(昭和35年5月6日,閣議了解より)
 本校では,先週紹介しましたように,6月中に心肺蘇生法とAED使用法の講習を学年別に行いました。また,専門業者によるプール点検も終了しました。
 また,朝通勤途上では,地域(自治会,町内会等)ぐるみで,草抜き・ゴミ拾い・側溝の掃除に取り組んでいる姿が見られました。
 こうした生活環境の向上を目指した取り組みは,いつしなければいけないというものではないので,やらなくてもいいという危険な発想に陥りがちになります。
 今日はご家庭でも,火災・水害・地震等の災害予防に対する備えはだいじょうぶかを点検してはいかがですか。

 水無月も今日一日。2007.6.30
 水無月(みなづき)とは,陰暦6月のことですね。この時期は,昨日のように全国的に梅雨の時期なので,「水が無い月とはおかしいのではないか」と感じる人も多いのではないでしょうか。広辞苑によれば,水無月とは『「水の月」で,水を田に注ぎ入れる月の意』であり,この場合「無」という漢字は「の」という意味であるそうです。
 時間は連続しているので,6月30日と7月1日は特別に大きな変化はないかもしれませんが,気持ちや気分の切り替えには,いいきっかけかもしれません。みなさんも,7月1日を何かを始めるきっかけにしてはいかがですか。

 期末テストお疲れ様でした。2007.6.29
 生徒のみなさんは,その出来はどうであれ,テストを終えてホッとしているのではないでしょうか。今日は,疲れた頭?と体をゆっくり休めてください。
 先生方は,これからがたいへんです。学校の授業や家庭学習で積み上げてきたノートや問題集を忠実に点検すると共に,全力を尽くして解答した答案用紙を正確に採点する作業があります。職員室では,「シュルシュル,シャッ(○○×)」のようにペンを走らせる音と,「ウーン」「アー」「何これは?」と嘆きとも呻きともとれる声が聞こえます。
 月曜からはテスト返しが始まります。テスト結果はしっかりと受け止めてほしいと思います。間違った問題,わからなかった問題をやり直す努力を惜しまないでください。
それと同時に,これから始まる一限一限の授業を前向きかつ積極的に取り組んでください。1学期の仕上げは,これからの授業の中で行いましょう。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50 Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60 Page61
[最新の状態に更新]
当サイトは著作権・肖像権に守られています。全てのコンテンツの転載・転用を禁じます。