< NEWS・更新履歴 >
期末テスト初日。
2007.6.28
1学期の期末テスト初日が終わりました。生徒のみなさん、出来はどうでしたか?
中間テストの反省をいかすことができましたか?「今日のテストは手ごたえがあったぞ」という人は、この調子で明日を乗り切ってください。
残念ながら、思うようにいかなかった人は、今日のことはあまり考えずに、気持ちを切り換えて明日のテストに備えましょう。
職員室は、テスト当日は提出物の山です。先生方はまず、この提出物を丁寧に点検してから、みなさんのテストの採点に向かいます。テストの結果も気になると思いますが、提出物が指定された通りに出すことができているか確認することも大切です。
今日出せなかった人は、明日忘れず提出してください。
AED【自動体外式除細動器】
2007.6.27
昨日に引き続き、AEDについてお話させてください。
突然に心臓が止まるのは、心臓がブルブルと細かくふるえる「心室細動」によって生じることが多く、この場合は、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓の動きを取り戻す(これを助細動といいます)ことが重要です。
AED【自動体外式除細動器】は、この電気ショックを行うための機器なのです。コンピューターによって自動的に心室細動がどうかを調べて、電気ショックが必要かどうかを決定し、音声メッセージで電気ショックを指示してくれますので、一般の人でも簡単に確実に操作することができます。
まず、実際にAEDの設置場所に気づいていただき、その機器を自分の目で見て、触れることから始めてほしいと思います。扱い方は、それほど難しくありません。その使用法についても、簡単な手順がプリントされているはずです。機会を見つけて、是非、AED使用に関する講習会に参加してみてください。
AED設置事業所
2007.6.26
最近、いろいろな施設や事業所で「AED設置事業所」とよく目立つシールが貼られています。ところで、このAEDとは何かご存知ですか。シールをよく見るとそこに、「Automated External Defibrillator」【自動体外式除細動器】と書いてあります。
突然のけがや病気により、心臓や呼吸が止まってしまったとき、そばに居合わせた人ができる救命処置の一つが「AEDの使用」があるのです。
今日放課後、保健室で職員が救命処置を実際の場面で適切に行えるように、「心配蘇生法」と「AEDの使用」について、モデルを使って訓練をしました。(写真参照)
心臓や呼吸が止まった人の治療はまさに1分1秒を争います。こんなとき、「すぐに119番通報する」ことが必要ですが、それだけでは十分ではありません。救急車が到着するまでには全国平均で6分間以上かかります。この間に、そばに居合わせた人がどのような動きをするかで、命が助かる可能性が大きく変わります。
実際に使うことがないようにすることが大切ですけれども、もし、危機に直面したとき適切に対応できるように訓練しておくことも必要です。一人でも多くの方々に知っていただき、緊急の場合に使用できるようにしてもらいたいと考えています。
まだ、AEDの使用についてご存知でない方は、学校に連絡していただければ説明いたします。
プールを満水にしました。
2007.6.25
プール及びその周辺の掃除が終わり、今日はプールに水を入れました。ご存知の方もあるかもしれませんが、プールを満水にするには写真のような勢いで注水しても半日はかかります。いかに多量の水が必要かおわかりいただけると思います。この水は、水泳の授業で使うだけでなく、近隣の火災における貯水の役割も果たしているのです。
以前に「水を大切にする習慣」について、書かせていただきましたが、「家庭で1人が1日に使う水の量は、240gを超える」といっても、ピンとこないので、今日は水量の感覚をつかんでいただけるように、別の数量を紹介させてもらいます。
「家庭で一般に使われるお風呂の浴槽に入れる湯の量は、200g〜220gです。」
この量をイメージしていただければ、私たちが生活するのに、どれだけ水を必要としているかがわかると思います。
今年は、夏らしい暑い夏になりそうです。大量の水が必要となりそうです。水を大切にする習慣を確立しましょう。地域のみなさんもご協力お願いします。
人権標語を募集します。
2007.6.24
先日、大矢知地区社会福祉協議会の方から本校にプランターを5つ寄贈していただきました。写真は、昨日それをならべたものです。プランターには、「育てよう 一人一人の人権意識」という言葉が貼られています。
6月22日(金)に各学級で、黄色の用紙を配布しました。そこに、「人権に対するあなたの考えを言葉にしてください。」自分だけで考えることも大切ですが、家族でそれぞれの思いや考えを出し合うことも価値のあることだと思います。
居間でのんびりする時や家族団欒の食事の後など時間を見つけて、人権について語り合うことで頭をやわらかくしてみてはどうでしょう。
人権標語提出の〆切は6月29日(金)とさせていただきます。これは必ず出さなければならないものではありません。出せる人は担任の先生に提出してください。
テスト発表中の土曜・日曜
2007.6.23
先週のように(6/17をご覧下さい)テスト発表中でなければ、ブラスバンド部の演奏をBGMにして、運動部がリズムよく軽快に活動しています。しかし、今日のようにテスト発表中は、楽器の美しい音色も生徒の元気な声もなく、ちょっと寂しい感じがします。
いつもの土曜・日曜なら、それぞれの活動場所で部活動指導をしている先生方も、今日は、職員室で、机に向かい真剣なまなざしでテスト作りに励んでいます。先生も生徒のみなさんに負けないくらいテストに向けて努力しなければいけないんです。(当たり前のことですが・・・)
また、生徒のみなさんが活動するときには、できないような補修・保全のための工事を業者の方に行っていただくこともあります。今日も、ショベルカーを操作する音と、モーターの回る音が静かな職員室に響いてきます。
写真は、気持ちいい青空そして美しい雲。勉強や仕事に疲れたみなさん、ちょっと空を眺めてみてはいかがですか?写真の雲は巻雲(けんうん)だと思います。
巻雲(けんうん) 別名:まきぐも、すじ雲、波雲 (Ci)
空の高いところにできる上層雲。ほうきで掃いた時のようなすじ状の雲。すじ雲と呼ばれることもある。高気圧におおわれたような時によく現れるので、天気は比較的良い。
今日は、夏至。
2007.6.22
今日6月22日は、二十四節気の一つ、夏至です。1年を通して、日の出の時刻が一番早く、日の入りの時刻が一番遅い日なので、昼の時間が一番長い日といえます。
昨日から、期末テストに向けて本格的に学習を始めた生徒のみなさんは、夜遅くまで学習することもあるかもしれませんが、日の出の早いこの時期は、いつもより早起きをして朝日と共に学習を始めてはいかがですか。
テストは午前中に行われます。深夜に頭が冴える人より、朝に力が発揮できる人の方が有利です。すぐには、生活リズムを変えることは、簡単なことではありませんが、家族の協力も得ながら、時間をかけて『夜型』から『朝型』の学習に切り替えていく努力をしましょう。
1学期の期末テスト発表です。
2007.6.21
「テスト発表」というのは、テストをする教科及びその内容(学習範囲)、持ち物、テスト当日の時間割等をプリントにして、発表することです。テスト発表では、テスト範囲そ示したプリントと共に、テスト計画表も配布されます。
今日から、部活動停止になり、期末テストに向けて集中できる時間も確保できると思います。まず、プリントを読み、テストの全体像をとらえてから、しっかり学習計画を立ててほしいと思います。
でも、その前に、「机の上はどうですか?」「そこで、これから勉強に打ち込めますか?」・・・もし、そうでなければ。まず、整理・整頓をしてから、始めましょう。
水を大切にする習慣。
2007.6.20
例年ですと、本州南岸に梅雨前線が停滞して、雨が降り続き、洗濯物もすっきり乾かない状態がしばらく続くのですが、今年は全国的に水不足が心配されています。
毎日、蛇口を開くと当たり前のように出てくる水も大切な資源の一つ。災害の時、真っ先に確保しなくてはならないライフラインの一つ。
まわりを海に囲まれている我が国、日本ですが、今一度、水のある豊かな生活を振り返り、水を大切にする習慣を一人ひとりが身につけていかなければいけないと思います。
東京都水道局によれば、「家庭で一人が1日に使う水の量は、昭和60年では216gだったのが、平成17年では242gになった」ということです。
渇水対策が始まる前に、無駄のない水の使用を心がけていきましょう。
最後の仕上げ。
2007.6.19
「プールの掃除をする」というのは、とてもたいへんなことです。昨日、洗剤できれいに磨いていたので、「これで終わり」と思いきや?、今日はプールの水槽周辺から外回りの掃除です。プールの外は、裸足で歩いたり、準備体操・整理体操をしたりする所。
「手でこすってもだいじょうぶ」というほどの状態にしておかなければいけません。
一人ひとりがプールを使用するみんなのために、隅々まできれいに仕上げてくれました。
活動をしている様子を見ていると、笑顔で楽しそうでした。いやいや掃除をしているのではなく、元気よく活動している様子が写真からわかっていただけるとうれしいです。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
Page22
Page23
Page24
Page25
Page26
Page27
Page28
Page29
Page30
Page31
Page32
Page33
Page34
Page35
Page36
Page37
Page38
Page39
Page40
Page41
Page42
Page43
Page44
Page45
Page46
Page47
Page48
Page49
Page50
Page51
Page52
Page53
Page54
Page55
Page56
Page57
Page58
Page59
Page60
Page61
[最新の状態に更新]
当サイトは著作権・肖像権に守られています。全てのコンテンツの転載・転用を禁じます。