お知らせ

オンライン授業

オンライン授業が必要になった時に案内をいたします。
 

日誌

学校の様子
12345
2025/10/22new

【ひまわり】買い物学習を行いました!

| by 学校長
 10月21日(火)に「ひまわり」の子どもたちが、生活単元学習の一環として買い物学習を行いました。今回は、お家の方からお願いされた野菜を実際にお店で選び、購入する体験をしました。
 「どの野菜がいいかな?」「この野菜、おいしそう!」と、楽しそうな表情で買い物に取り組む姿が印象的でした。

15:19
2025/10/22new

後期代表委員・委員長 認証式のお知らせ

| by 学校長

 本日5限目に、後期の代表委員および各委員会の委員長の認証式が行われました。少し緊張した面持ちで任命の言葉を受けながらも、真剣なまなざしで前を見つめていました。その姿からは、これからの活動への意気込みと責任感が感じられました。

 新たなメンバーによる委員会活動がいよいよ始まります。学校生活をより良くするために、仲間と協力しながら活躍してくれることを期待しています。


14:24 | 今日の出来事
2025/10/21

【1年生】西日野にじ学園との居住地交流会

| by 羽津北小学校
 10月21日(水)、1年3組の子どもたちは西日野にじ学園との居住地交流会をしました。じゃんけんれっしゃをしたり、さんぽを歌ったりしてみんなで楽しみました。最初は緊張していた子どもたちも、笑顔でハイタッチをして交流会を終えることができました。


15:41
2025/10/21

【4年生】「味覚」って不思議

| by 学校長
 10月21日、アールベルアンジュ四日市の方を講師にお迎えし、4年生を対象に「味覚の授業」を行いました。五感を使って味を感じる体験や、食材の持つ本来の味を知る活動を通して、子どもたちは食への関心を深めることができました。



12:10
2025/10/20

【3年生】羽津絵本の会の方による読み聞かせ

| by 学校長
朝の時間に、羽津絵本の会の方が来てくださり、3年生のみんなが絵本の読み聞かせをしてもらいました!ステキなお話に、子どもたちは夢中で聞き入っていました。
今日から読書週間がスタート、自分でもいろんな本を読んでみましょう。
 羽津絵本の会の皆様、楽しいひとときをありがとうございました!

10:03 | 今日の出来事
2025/10/20

【2年生】秋を見つけに「ゆめくじら公園」へ!

| by 学校長

 10月14日(火)、2年生が生活科の学習の一環として「秋探し」に出かけました。訪れたのは、自然豊かな「ゆめくじら公園」。園内では、ドングリや松ぼっくりなど、秋ならではの自然の恵みをたくさん見つけることができました。

 子どもたちは夢中になって拾い集め、袋いっぱいに秋の宝物を持ち帰りました。これらの素材を使って、今後はおもちゃ作りに挑戦します。どんな作品ができあがるのか、楽しみです!


08:10 | 今日の出来事
2025/10/17

【1年生】あきみつけに行きました

| by 羽津北小学校
10月15日(水)、ゆめくじらへ秋探しに出かけました。子どもたちは夢中になって、どんぐりや松ぼっくりを袋いっぱいに拾ってきました。これから生活科の授業で、拾った秋の自然物を使って工作を楽しむ予定です。

18:23
2025/10/17

オープンスクールが行われました!

| by 学校長
 本日、オープンスクールを開催し、多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。
 2年生は、萬古の里会館より講師の方をお招きし、陶芸体験としてランプシェードづくりに挑戦しました。土の感触を楽しみながら、世界に一つだけの作品づくりに夢中になる子どもたちの姿が印象的でした。
 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

14:20 | 今日の出来事
2025/10/16

【4年生】おつりはいくらかな?

| by 学校長

 4年生では現在、「計算の工夫」について学習を進めています。今日の授業では、(  )のある計算では、(  )を先に計算するというやくそくを学びました。

 授業では、500円を持って買い物に行き、好きなものを2つ買ったときに「おつりはいくらになるか?」という場面を通して、計算の順序や工夫について考えました。実際の生活に結びついた問題を通して、子どもたちは楽しみながら計算の意味や順序を理解していました。


15:52 | 今日の出来事
2025/10/15

【4年生】社会見学に行ってきました!

| by 学校長
 10月14日、4年生が社会科の学習の一環として、四日市クリーンセンターと水沢浄水場を見学しました。
 クリーンセンターでは、ごみの処理の流れやリサイクルの仕組みについて学び、環境を守る大切さを実感しました。水沢浄水場では、水がきれいになる過程を見学し、安全な水が家庭に届くまでの工夫に驚いていました。
 子どもたちは、普段の生活の中では見られない施設を見学し、たくさんの発見と学びを得ることができました。

07:46
12345

はづきた R6運動会