本日、令和7年度の一学期終業式が行われました。 は毎日元気いっぱいに過ごした子どもたちです。学習や学校行事を通してたくさんの成長が見られた学期となりました。
明日からはいよいよ夏休みです。夏休みは海や川、プールでの楽しい活動が増える季節ですが、毎年、水の事故が全国で多く発生しています。みんなが元気に、笑顔で二学期を迎えられることを楽しみにしています。 楽しくて安全な夏休みにしましょう。
本日、四日市法人会の皆さまをお招きし、6年生の子どもたちに「租税教室」を行ってもらいました。
授業では、紙芝居やクイズを交えながら、税金の役割や使い道についてわかりやすく教えていただきました。クイズでは税金に関する〇×クイズが行われ、子どもたちは楽しく税について学ぶことができました。
本日、1年生の子どもたちは保健の先生による授業で「プライベートゾーン」について学びました。体の大切な部分があること、自分の体を守ることの大切さ、そして嫌なことは「いや!」と伝える勇気などを、絵本や様々な場面を通して学ぶ時間となりました。
今後も、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを、学校全体で取り組んでまいります。
5年生の児童たちが、いじめ相談アプリ「STANDBY」の出前授業を受けました。この授業では、いじめについての理解を深めながら、「どんな時に誰に相談できるか」「自分や友だちを守るにはどうすればいいか」といったことを考える機会となりました。
アプリの使い方を知ることで、いざという時に相談できる方法があることを知ることができました。
7月7日は七夕。ひまわり学級や1年生では、短冊に願い事を書いて笹に飾る活動を行いました。子どもたちは「早く走れるようになりたい。」「〇〇が欲しい!」など、それぞれの思いを込めて短冊を書いていました。 給食には、星型のゼリーの“七夕ゼリー”が登場し、「おいしい!」と笑顔が広がっていました。
ひまわり学級の子どもたちが、一生懸命に育てたキュウリを収穫しました!
その新鮮なキュウリを使って、楽しい「キュウリパーティー」を開催!自分たちで育てた野菜の味は格別で、笑顔と発見がいっぱいのひとときとなりました。 収穫の喜びと食の大切さを実感できる、心に残る素敵な体験になりました。