日永小学校 校長室だより

 新体力テスト,1年生,5年生の様子2013.5.15










 昨日から新体力テストを始めました。5年生以外は50m走,反復横跳び,立ち幅跳び,上体起こしの4種目を,5年生はさらにソフトボール投げ,握力,長座体前屈,シャトルランの4種目を加えて計8種目を実施します。新体力テストの結果を分析して,子どもたちの体力の現状を把握し,体育の学習や体育的行事等を通して体力の向上を図っていきたいと考えています。(1枚目;5年ソフトボール投げ,2枚目;2年反復横跳び)1年生の生活です。先日、植えたあさがおの種からふたばが顔を出しました。探検ボードに観察カードをはさみ,いざ観察!!ふたばをじっとながめたりさわったりして絵に描いている子など,思い思いの絵を描いていました。大きく育つといいですね。(3枚目)5年生のバケツ稲の植え付けです。はじめにバケツに水を張って土をやわらかくします。子どもたちの手は真っ黒!!「気持ち悪い」といいながら土の感触を楽しんでいたようです。そしていよいよバケツに苗を植えます。稲が倒れないようにしっかり土に苗を差し込んでいました。これからの成長が楽しみです。(4枚目)

 2年生,委員会の様子2013.5.14










 2年生の算数です。今日はこれまで習ってきた2けた+2けたの筆算のまとめで,文章問題を解く場面でした。教科書にある問題を読んだ後に,文章からわかることは何か,聞かれていることは何かについて考え,式に表した後に筆算で計算しました。子どもたちは筆算が得意なようで,すらすらと計算できていました。(1枚目)最後には買い物をイメージして自分で選んでプリントに貼った2つの品物を買い物したときの値段を筆算で計算していました。算数での学習と生活とを結びつける活動も大切にしています。(2枚目)2年生の図工です。色画用紙を用いて「すてきなぼうし」づくりに取り組んでいました。画用紙で帽子の形をつくった後,子どもたちが思い思いの飾りを取り付けていきます。「うまくできないなぁ」とか「これ見て!」とかつぶやきながら黙々と帽子づくりに取り組んでいました。世界に一つしかない「すてきなぼうし」ができ上がることでしょう。(3枚目)放送委員会の活動の様子です。委員会の当番の子どもたちが朝,給食時間,昼休みに音楽をかけたりアナウンスをしたりしています。役割分担をしながら当番の仕事を責任を持って行う姿が見られました。(4枚目)

 2年生と4年生,6年生の様子です2013.5.13









 
 2年生の野菜作りが始まりました。オクラやキュウリ,スイカなどの苗を学級園に植え,育てていきます。今日は,苗の様子を観察しました。お気に入りの苗に顔をグッと近づけて葉や茎の様子をじっくり見て観察カードに絵を描いていました。(1枚目)4年生の体育です。体に当てた新聞紙を落とさずにゴールまで走りきることがめあてです。めあてをクリアするたびに半分に折りたたんでいくので,新聞紙はどんどん小さくなっていきます。子どもたちは,新聞紙が落ちないように走るスピードを上げるだけでなく,背を丸めたり上体を反らしたりと走る姿勢を工夫する子どももいました。(2枚目)6年生の学年集会です。隣の保健室と視聴覚室では内科検診が行われているので大きな音を立てることは禁物です。全体指導のときは,指導者が内緒話のような小さな声で話していても列の後ろの児童まで話が聞き取れるほど静かに聴きました。その後,クラブ活動の所属を決める活動と掃除場所での担当作業などを相談する活動をしましたが,そこでも子どもたちは,ジェスチャーを交えたりしながら小さな小さな声でコミュニケーションをとっていました。(3,4枚目)

 防災井戸の紹介,6年生,3年生の様子2013.5.10










 北校舎の学級園近くに防災井戸が設置されました。(赤いコーンが目印です)飲料用には使用できませんが,地震等で水道がストップしたときなどの非常時に洗濯用等に使用します。学校では学級園の水やりの際に利用しています。(1枚目)1クラスの人数が多い3年生以上の算数科では,1クラスを2つのグループに分けて少人数で指導する方法と1クラスを2人の先生で指導するチィームティーチング(T.T)の方法を学習内容に応じて効果的に取り入れ,きめ細かい指導を行っています。6年生は少人数授業の様子(2枚目),3年生はT.Tの様子です。(3枚目)6年生の家庭科です。衣服の洗濯を手洗いで行っていました。家から持参したTシャツなどの洗濯物の重さを量り,その重さに応じた洗剤の量を計算した後,手洗い→すすぐ→しぼる→ほすという一連の過程を体験しました。洗濯機が普及した今日,手洗いの方法を学ぶ貴重な体験学習ができたのではないでしょうか。(4枚目)

 6年生,「学び舎音楽会」の様子2013.5.9










 6年生の社会です。縄文時代から弥生時代に移り変わって変化してきたことを教科書や資料集から発見していました。「人骨といっしょに矢じりが見つかっているけどどうしてだろう」という問いかけに,「争いをして矢がささったのでは?」と考える子や「資料集に争いがあったと書いてあるよ。」と見つける子がいて,次々に答えが見つかっていきました。そして「本当に争いがあったのか?」,「どうして争いをしなくてはいけなかったのか?」といった課題にどんどんと迫っていきました。(1枚目)途中でわからない言葉があると,さっと国語辞典を出して調べる姿がありました。(2枚目)3限目に体育館で「学び舎音楽会」があり,ブラスアンサンブル・ロゼによる金管五重奏の演奏を全校で聴きました。体育館の後方から入場し,子どもたちの間を演奏しながら通り過ぎていくという演出から始まりました。(3枚目)初めに楽器の紹介があり,その後は演奏あり,音楽に合わせたリズム遊びありであっという間に時間が経っていきました。最後に「となりのトトロ」メドレーの演奏が流れたときには,子どもたちは思わず手拍子をしていて,楽しい一時を過ごしました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44
[最新の状態に更新]