日永小学校 校長室だより

 1年生,2年生,3年生の様子2014.2.26










 1年生が体育館で「6年生を送る会」の出し物である音楽物語の練習をしていました。明日のリハーサルに備えて,練習に熱が入っていました。子どもたちの大きな声や歌声が体育館に響き渡っていました。せりふ・歌あり,隊形移動ありと変化に富んだ出し物で当日の発表が楽しみです。(1枚目)1年生が「防災ノート」を使って学習していました。地震が起こったときにどこに逃げるか,何を持って逃げるか等について,子どもたちに考えを尋ねていました。中には非常用持ち出し袋の話をしている子もいて,家庭でも話題になっていると感じました。最後に津波が来そうなときは高いところに逃げるという確認を行いました。(2枚目)2年生の国語科です。「スーホの白い馬」の最後の場面を指導者が音読し,話に合わせてスーホ役の子と白い馬役の子が動作化するという活動に取り組んでいました。(3枚目)3年生の算数科で,はかりの量り方について学習していました。はじめに量り方について確認をした後,黒板に貼られたはかりのめもりを読む活動や指示された重さをはかりで示す活動を行っていました。(4枚目)

 あいさつ運動,4年生,6年生の様子2014.2.25










 四日市南警察署から北勢少年サポートセンター職員とスクールリーダーにも参加していただき,職員とともに登校指導とあいさつ運動を行いました。マスク姿が目立つ登校風景でしたが,子どもたちからは元気なあいさつが返ってきて気持ちよく1日のスタートを切れました。(1枚目)4年生の国語科で「ことわざブックをつくろう」という学習で,ことわざブックの中身づくりに取り組んでいました。。一人一人が選んだことわざについて,用紙の表にことわざと意味を,裏には使い方や例文,絵などを書いていました。選んだことわざに似たオリジナルことわざ作りにも挑戦していて,「サルも木から落ちる」のオリジナルで「ウサインボルトもフライング」ということわざの発想に感心してしまいました。(2枚目)4年生が「二分の一成人証書」を子ども一人一人に手渡ししていました。先日の授業参観で「二分の一成人式」の様子をみていただきましたが,成長の証としての証書を手にして,子どもたちはとてもうれしそうでした。(3枚目)6年生が卒業式の「別れの言葉」で言うフレーズの分担を決めていました。どのフレーズに自分の思いを込めて言うかを考えながら選んでいました。卒業式では,自分のフレーズにしっかりと思いを込めて大きな声を響かせ,参加者の心に気持ちを届けてくれることを期待しています。(4枚目)

 3年生,5年生の様子,掲示の紹介2014.2.24










 3年生が「昔と今の給食をくらべてみよう」という学習に取り組みました。栄養教員が用意した5枚の給食メニューの写真を班で相談して時代順に並べます。その後,どうしてそういう順番に並べたかを発表します。「メニューの数が増えている」,「牛乳じゃなくて昔は脱脂粉乳を飲んでいた」,「昔は食器が古い」など,子どもたちなりの目の付け所があって,なるほどと感じました。脱脂粉乳の粉や昔の食器の現物を実際に見たりしながら,給食の歴史について振り返りました。(1枚目)「6年生を送る会」が今週末に迫ってきました。5年生は「6年生を送る会」の中心となって,いろいろな場面で活躍してくれています。体育館では,6年生が退場する際の合奏練習を行っていました。(2枚目)また,多目的ホールでは6年生の歓送迎に使うアーチの花をきれいに直していました。28日当日が心に残る「6年生を送る会」になるように,5年生のもうひとがんばりに期待しています。(3枚目)先週はインフルエンザ流行により2学級を学級閉鎖しましたが,今週になって元気な子どもたちの姿が戻ってきました。インフルエンザ流行のピークは過ぎたようですが,まだまだ油断禁物です。保健室前の掲示板にも「インフルエンザにまけるな!」という見出しで掲示がされています。手洗い・うがいの励行をよろしくお願いします。(4枚目)

 1年生、2年生、3年生、5年生の様子2014.2.21










 1年生が木切れを紙やすりで磨いていました。机に置いた紙やすりに木を当てて力を入れてこすっていました。疲れてきたのか何度も手を替えて、「疲れた」「指が痛い」などと言いながらも、粉の山ができるくらい一生懸命磨いていました。これは、6年生に贈るキーホルダーになります。(1枚目)2年生の英語活動です。HEFが絵本で見せる動物の名前を覚えました。アシカやワニを英語で何というか知っている子もいて驚きました。子どもたちは、HEFに続いて大きな声で名前を言っていました。(2枚目)3年生の「6年生を送る会」の練習の様子です。マイケル・ジャクソンの楽曲に合わせてダンスを踊ります。振り付けを覚えた子をリーダーに、繰り返し練習いました。続いて、合唱の練習。2拍待って歌いだすところで、早く歌い出してしまう子が多く、なかなか出だしがそろいません。指導者が声や手拍子で間を取って歌いだしのタイミングを合わせていました。(3枚目)ふりこが往復する時間がどんな条件の変化で変わるのか調べる実験をしていました。変える条件は、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふりこの振れ幅」の3つです。子どもたちは、これまでの実験やブランコに乗ったときのことを手がかりに時間を変える条件を予想してから実験に臨みました。さて、結果は?(4枚目)

 1年生,2年生,学校保健委員会の様子2014.2.20










 1年生の給食準備の様子です。入学から間もなく1年が経ちますが,初めは6年生にお手伝いをしてもらっていた子どもたちも,今では自分たちでしっかりと盛り付けをしたり配膳をしたりできていて,成長を感じた1場面でした。(1枚目)2年生の算数で「はこの形」の学習に取り組んでいました。家からもってきた箱のそれぞれの面を画用紙に写し取り,1枚ずつ切り取った面を机の上に並べていました。切り取った面をどうつなぐと元通りの箱の形になるか,グループで話し合っていました。面のつなぎ方に何通りかの方法があることを発見している子もいました。(2枚目)6年生,教職員,保護者の方の参加で第2回学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「こつ(骨)こつ(骨)骨太生活!」です。初めに保健委員会の子どもたちの発表がありました。「人間の骨は何本あるか」といったクイズやカルシウムの役割についての説明等があり,堂々とした発表でした。続いて,栄養教員から骨を強くするために大切な「食」についての話がありました。その後,6年生は班に分かれて,あらかじめ示されたメニューに食品を追加したり変更したりして「骨太メニュー」を考えました。教職員や保護者の方も「骨太メニュー」づくりを行いました。最後に学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生から助言をいただいて終了しました。学校医の先生のお話にもあったように「骨を強くするには,成長期である今のうちにカルシウムをしっかり摂ること」の大切さを学ぶいい機会となりました。今後の「食」生活に活かしていってほしいと思います。(3・4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44
[最新の状態に更新]