日永小学校 校長室だより

 3年生、5年生、6年生の様子と保健室の掲示2014.1.21










 3年生の教室の前と後に子どもたちの輪が1つずつできていました。近寄って話を聞いてみると、「引っかかると笑う人がいるからやめたほうがいい」、「跳ぶときの邪魔にならないように腕を組む人がいるけど、こけたときに危ないから腕は体の横に引っ付けたほうがいい」。8の字跳びで記録を伸ばすにはどうしたらいいか、チームで話し合っていたのでした。ただ跳ぶ練習をするだけでなく、いいところや気になるところ、アドバイスなどを出し合って、共に高めていこうとする取組が、記録だけでなく学級の力も高めてくれると思います。(1枚目)5年生の体育の様子です。腰に2枚のスカーフをつけて楕円のボールを投げたり、持って走ったりしています。これは『タグラグビー』という運動です。子どもたちは『ボールを前に投げてはいけない』というルールに初めは戸惑ったようですが、もう慣れている様子でした。「敵をかわしてゴールにトライするときが気持ちいい」と言っていました。(2枚目)6年生の卒業文集の取組が進んでいます。まず、ノートに、次は、文字数を合わせるために文集原稿用紙にというふうに何段階かの下書と校正を経て清書に近づいていきます。内容や文章の言い回しを磨くとともに、誤字や脱字もチェックします。一人ひとりの文集に思い出という『宝物』が詰まっています。アルバムと一緒に製本されて届けられるのが楽しみです。(3枚目)「医師に見てもらったらインフルエンザでした」という連絡が毎日のように届いています。インフルエンザ流行の兆でしょうか。保健室の前には、『せきエチケット』のパネルが掲示されています。保健学習で学んだ、せきやくしゃみをするときのエチケットを穴埋め問題を解きながら確かめられるようになっています。(4枚目)

 1年生、2年生と委員会活動の様子2014.1.20










 1年生が芽を出したチューリップとヒヤシンスの観察をしていました。三角の山のような芽、くちばしのように少し開いた芽、花が見えかけの芽。子どもたちは、指導者の「高さや大きさがわかるように書く。見るだけでなく触ったりして、芽を細かく観察する」という助言を受けて、芽の様子を観察し、カードに記録していました。(1枚目)2年生が大なわの練習をしていました。なわを跳んだのに回ってきたなわに当たってしまう子どもがいました。そこで、とんだ後走り抜ける方向にコーンを置いて、回し手とコーンの間を走るように練習しました。また、外掃除を担当している2年生の子どもたちは、なわとびが跳びやすいように、練習中にけがをしないように運動場の石を拾ってくれました。(2,3枚目)6時間目に今学期1回目の委員会活動がありました。当番活動の振返りをしたり、3学期の活動の準備をしたりしていました。図書委員会は、読書週間用のパズルの準備を、体育委員会はなわとび集会の進行の打合せをしていました。各委員会が学校生活を充実したものにするために工夫を凝らして活動しています。(4枚目)

 避難訓練と保健学習の様子2014.1.17










 今年度4回目の避難訓練。今回は、子どもたちにも職員にも日時を伝えずに、大地震が起きて給食室が火事になったという想定で行いました。地震を知らせる放送がなると、運動場で遊んでいた子どもたちはすぐに遊びをやめてしゃがみました。あわてて避難する子どもはなく、放送の指示で一斉に動き出しました。校舎からも続々と子ども達が出てきます。第1次避難場所のプール前では、担任がいなくても各学級2列での整列がどんどん進んでいきます。私語も少なく、みんな落ち着いた態度、行動でした。みんなの命を守るために、災害が起きたときは、落ち着くこと、考えること、自分でできることをすることの3点を心がけて避難してほしいと話して訓練を終えました。(1,2枚目)今日の発育測定は、3年生。今日も養護教諭と栄養職員のコラボ授業です。まず、体に菌やウィルスが入ると、血液の中の白血球が『熱ボンバー』を出して戦っていること、そのパワーを上げるために「寝る」「運動する」「食べる」の3つが大事なことを学びました。そこで栄養職員にバトンタッチ。白血球のパワーを上げるために必要な栄養は、ビタミンAとC、たんぱく質、ミネラルであるということを食べ物の写真を見ながら学びました。(3枚目)そして、今日の給食は、『みえ地物一番給食』。味噌煮込みうどんにはビタミンAを含んだニンジンと小松菜。フライビーンズの大豆はたんぱく質が豊富。ミネラルは、牛乳とかじりに。そしてデザートがビタミンCたっぷりのイチゴ。まさしく菌やウィルスに負けない食事でした。(4枚目)

 2年生、3年生と人権フォーラムの様子2014.1.16










 今年度最後の発育測定が始まっています。今日は、2年生でした。身長と体重を計り終えた後の保健学習では、風邪やインフルエンザがはやるこの時季に気をつけることを学習しました。咳やくしゃみをするときのエチケットを出し合ったり、手洗やうがいの仕方を確かめたりしました。子どもたちは、1学期に学習した手洗のことをしっかり覚えていました。また、栄養職員から体の『ガードマン』と『おそうじマン』を強くするために、野菜をたっぷり食べることが大事だという話を聞きました。(1枚目)3年生は、国語で「カルタ」のことを学習しています。これまで『いぬぼうかるた』に書かれたことわざの意味を調べたりしてきました。今日は、実際に『いぬぼうかるた』で遊びました。読み手がことわざを読み始めると、みんなの頭が引っ付くほどに体を乗り出して札を探していました。(2枚目)午後から南中学校に日永小・泊山小・河原田小の6年生が集まり,南中学校区人権フォーラムを行いました。初めに授業見学です。音楽室では,日永小卒業生とともに校歌斉唱を行いました。その後,体育館に移動し,まず人権作文の発表が各校代表者1名ずつ計4名からありました。日永小代表は「人として大切にしていくこと」として相手の気持ちについて考えることの大切さについて訴えました。どの学校も堂々とした発表で感心しました。次に人権ワークショップを行いました。中学生の代表を中心に3校の子どもたちが28のグループに分かれ,画用紙に学校名・名前を書いた後,「中学校で一番がんばりたいこと」を書いて自己紹介をしました。自然と拍手が起こるグループもあって,雰囲気が和んでいきました。その後は,「中学生に携帯電話やスマートフォンは必要か」というテーマに基づき,自分の意見をまとめてグループ内で発表し合いました。相手の意見を尊重して聴くことも大切な人権の視点であることを学んだことでしょう。最後に,クラブ活動見学を行い,さっそく中学校で入りたいクラブを中心に見学に訪れていました。(3,4枚目)

 1年生、4年生、5年生、6年生の様子2014.1.15










 1年生が体育館で大なわでの『8の字跳び』に取り組んでいました。回るなわに合わせて体を動かしながら、なわに入るタイミングをとる子どもたち。スッと1回で入れる子どももいれば、何回も体を動かして入るタイミングをさがす子どももいます。引っかかってしまう子どもも何人もいますが、みんなで大きな声で跳んだ回数を数えながら練習していました。練習を重ねでどんどん上達していくことと思います。(1枚目)4年生の図工。絵手紙の制作中でした。春先の自然をイメージして、花や果物、魚などを描くそうです。今日は、黒の絵の具で絵の輪郭を描きました。これから色を付けて、絵に相応しい文を添えて完成です。できあがった作品は、地域の「ひとり暮らし高齢者のつどい」で、参加された方に差し上げるそうです。(2枚目)音楽室からは、サンバのリズムが聞こえてきました。大太鼓に小太鼓、ボンゴ、カウベルといった打楽器を担当する子どもたちは、リズムに合わせて体を揺らし、ノリノリで楽器をたたいていました。まだパート練習の段階ですが、全員であわせる頃には、自然に踊りだすような軽快な曲に仕上がることと思います。(3枚目)6年生が卒業に向けた取組みを進めています。今日は、その1つ『卒業文集』です。指導者から大きなテーマ「6年間の思い出」が示され、子どもたちは行事や学習、友だちとのことなどいろいろなできごとを振返っていました。たくさんの思い出の中から「これ」というのを決めて、これから作文にまとめていきます。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44
[最新の状態に更新]