日永小学校 校長室だより

 3年生,6年生の様子,給食の紹介2013.12.12










 3年生のブックトークです。図書館司書から百科事典の使い方を教えていただきました。一人1冊の百科事典が配られ,指定された3つの言葉を百科事典から見つけ出すという学習を行いました。国語辞典を引くことに慣れていて,すぐに言葉を発見できた子もいれば,なかなか発見できない子もいました。(1枚目)3年生の音楽です。初めに全員が輪になり,順番にリズムリレーをしていきます。今日は途中で途切れることなく最後までリズムがつながりました。続いて「ゆかいな木きん」の歌詞唱や階名唱を行った後に,班で合奏練習に入りました。班の中で教え合う姿も見られました。最後にピアノに合わせて試しの合奏を行いました。練習時間が短かったけど,しっかりとリズムがとれた合奏ができていました。(2枚目)6年生の算数で,少人数授業で「いろいろなグラフから特徴を読み取る」という課題に取り組んでいました。年齢別人口を表した柱状グラフや人口の移り変わりを表した折れ線グラフから,読み取れることなどを出し合って確認していました。(3枚目)今日の給食は「みえ地物一番給食の日」メニューで,「三重さば丼・牛乳・豚汁」でした。「牛乳・卵・さば・豚肉・煮干・にんじん・白菜・ねぎ・大根・米」と三重県産の食材が多く使われたメニューでした。明日も「みえ地物一番給食の日」メニューです。(4枚目)

 1年生,2年生,3年生,4年生の様子2013.12.11










 1年生の国語で「あつまれ ふゆのことば」という学習を行っていました。「ふゆ」という言葉から連想できる言葉をノートにいっぱい書き出し,食べ物・遊びなど4つに分けて発表していきました。スキーという言葉が発表されると,指導者から「スキーに行ったことある?」と問いかけるなど,言葉と子どもの経験をつなげていました。(1枚目)2年生の算数で,重点単元の「かけ算」のまとめとして「九九の表を広げよう」という学習を少人数授業で行っていました。3×9の次の3×10や3×11の答えを,かけ算のきまりを使って考えていました。最後には10のだん等も完成し,九九の表は広げることができることを確かめました。(2枚目)3年生の算数で「分数」の学習を行っていました。「1mを5等分した1つ分は5分の1メートル」と学習したことをもとに,1mを5等分した6つ分や7つ分を分数で表す方法を考えました。1mを超えた長さも分数で表すことができることに驚くとともに,分数の理解を深めることができました。(3枚目)JSRの社員の方々が来校し,4年生が取り組んできた「CO2ダイエット」の結果をもとに,子どもたち一人一人に認定証を手渡していただきました。4年生全体が1週間の取組で6,489kwhの電気の量をダイエットし,これはガソリンに換算すると1,592Lにあたるそうです。取組が終わっても,学校や家庭でダイエットを意識した生活が送れるといいですね。(4枚目)

 3年生,4年生,6年生の様子2013.12.10










 3年生が西日野にじ学園3年生との交流を行いました。2限目から毛筆,体育といっしょに活動し,4限目は図工で「クリスマスカード」づくりを行いました。画用紙に絵が飛び出すような仕掛けをしたり,クリスマスツリーやサンタクロースの絵を折り紙で作って貼ったりしながら,かわいい作品に仕上げました。(1枚目)4年生の理科で,「金属の温度と体積」についての学習です。これまで空気,水をあたためたり冷やしたりしながら体積の変化を確かめてきて,今日は金属球をあたためたり冷やしたりする実験でした。「金属だからふくらまないのでは」,「空気と同じようにふくらむのでは」と予想を立ててから,いざ実験。あたためた金属球は輪の中を通すことができないことを一人一人が実験して確認していました。(2枚目)6年生が四日市工業高校を訪れ,今年度初めての試みで「ものづくり体験」学習を行いました。あらかじめ体験したい内容(文鎮づくりやキーホルダーづくり,七宝焼き,自動車エンジンの分解・組立体験,ろくろ体験など)で,11のグループに分かれて四日市工業高校の先生や生徒に教えてもらいながら,実際に機械等も扱って学習を進めました。子どもたちは初めて経験することばかりで,いきいきと活動する姿が印象的でした。(3・4枚目)

 5年生,1年生,2年生の様子2013.12.9










 今年度3回目の5年生と日永中央保育園との交流会です。まず,画用紙やシールを材料にリースを作りました。はさみを持つ手に手を添えたり,切る画用紙を支えたりと園児の作業をそっと助ける姿が見られました。リースが完成した後は,運動場や体育館,多目的ホールに分かれて遊びました。体育館では,園児の身体の半分ほどもある大きなボールでドッジボールをして楽しんでいました。5年生がとても頼もしく見えました。(1,2枚目)1年生が生活科であやとりをしていました。指導者といっしょに簡単な形を作った後,班の形になって遊びました。おうちの人から教わってきた子どもを中心に,「川」などの形作りに挑戦する班や2人とりをする班がありました。顔を寄せ合って,見せ合ったり教え合ったりと,とても楽しそうでした。(3枚目)「図書館たんていだん」になった2年生が図書館にいました。一人一人が図書館の見取り図のかかれたワークシートを手に,どの書架にどんな本が収められているか分類を書きこんでいました。少し時間がたつと,「400はあっちだよ」などと教え合う声が聞こえてきました。図が完成したら本さがしの課題に挑戦します。「レオ=レオニさんのかいた絵本」など課題は7つ。図を手がかりに仲間と協力して探しました。この活動で,子どもたちは読みたい本を上手に探せる「名探偵」になりました。(4枚目)

 あいさつ運動,20分休み,6年生の様子,掲示物の紹介2013.12.6










 11月に引き続き,四日市南警察署から北勢少年サポートセンター職員とスクールリーダーも参加していただき,職員とともに登校指導とあいさつ運動を行いました。週末でしたが,子どもたちからは元気なあいさつが返ってきて気持ちよく1日のスタートを切れました。(1枚目)持久走記録会も終わり,20分休みに運動場で遊ぶ子どもたちの多くがなわとびを始めています。大なわ8の字や短なわでの二重とび,前回しとびなどにチャレンジしています。1月には長なわ集会も予定されています。(2枚目)6年生が体育の時間の途中で3年生の教室前に集まっていました。走り高跳びの学習の最中で,3年生が長さの学習のときに提示した走り高跳びの世界記録の高さ(オレンジのバー)を体感しに来ていました。あまりの高さに「すごい!」と一様に驚いていました。(3枚目)保健室前の掲示です。各学年で歯の健康について学習したことをわかりやすくまとめてあります。加えて,健康な歯にするための目標を紙に書き,クリスマスツリーをいっぱいに飾ろうという取組も始めています。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44
[最新の状態に更新]