日永小学校 校長室だより

 1年生,3年生,4年生の様子と給食2015.3.13










 1年生の道徳の時間です。家庭で家族のためにしているお手伝いとしたときの気持ちを出し合いました。おさら運びやおふろ掃除,洗濯ものたたみなど家族のためにしているお手伝いがたくさん出されました。「たいへんな時もあるけど,『ありがとう』と言われてうれしかった」などという発言から,子どもたちも人のために働くことに喜びを感じていることがうかがえました。(1枚目)3年生が,これまで進めてきた「リサーチ日永」の1年間の学習のまとめをしていました。日永うちわやみその醸造所,わが日永小などの知らなかったことがイラストも交えて,パンフレット風にまとめられていました。「日永に住むからには,日永がどんなところかもっと知りたい」などの感想がありました。(2枚目)4年生が保健で思春期の体の変化について学習していました。男性と女性の子どもと大人の写真とイラストを見比べて,おとなに向けて体つきがどのように変化していくのか,また,男性と女性ではどのような違いがあるのかを見つけていきました。そうして思春期になると体つき以外にもいろいろと変化が現れることを学習しました。(3枚目)「みえ地物一番給食の日」の日でした。三重県産の食べ物は,米,牛乳,豚肉,エリンギ,豆腐,たけのこ,にんじんです。メニューの一品,マーボー豆腐は,調理員さんの「思い出いっぱいメニュー」です。(4枚目)

 1年生,2年生,4年生,5年生の様子2015.3.11










 1年生の書写です。「5びょうみて書けるかな」というめあてで,電子黒板に映された言葉を5秒間で覚えてマス目が入ったプリントにていねいに書いていき,最後までいくと一つの文が完成します。途中で「、」が入っていたりカタカナが混じったりしていましたが,電子黒板をよく見てしっかりと書けていました。(1枚目)東日本大震災発生から4年目を迎え,2年生では防災ノートを使いながら学習を行っていました。津波の被害を少なくするために家を高い場所に建てることや電柱等に津波の高さを示す標示があることなどを学びました。(2枚目)4年生の体育科はサッカーに取り組んでいます。コーンとバーを組み合わせてゴールを作りますが,たくさんゴールできるようにいろいろな方向からシュートができるように工夫されていました。(3枚目)5年生が卒業式の練習に取り組んでいました。在校生代表として出席する上で,じっと姿勢を保つことや「在校生,規律!」の合図で全員がそろって立つことなどを繰り返して練習していました。これから練習を重ねる中で,在校生代表という子どもたちの自覚も高まっていくことでしょう。(4枚目)

 2年生,3年生,5年生の様子と保健室の掲示2015.3.10










 2年生が図工で『まどをひらいて』という工作に取り組んでいました。ビル,マンション,コンビニ,水族館。思い思いにテーマを決めて  窓を開くとアイスクリーム屋さんがあったり雲が浮かんでいたりと小さな建物の中に素敵な世界が詰まっていました。(1枚目)3年生は,算数でそろばんを学習しています。一玉,五玉,定位点などのそろばんの部分の名前を教わった後,指導者の説明に合わせて親指と人差し指を使って玉を置く練習をしました。隣の子どもと確かめ合いながらゆっくりゆっくり玉を動かしていました。(2枚目)5年生が養護教諭の指導で,2時間をかけて救命法を学習しました。心臓マッサージと人工呼吸の手順と方法の説明を聞いてから心肺蘇生法訓練用の人形を使って実技の練習をしました。また,AED(自動体外式除細動器)の練習機を使って操作の練習もしました。どちらも全員が体験し,尊い命を救うために正しい知識と方法を学びました。見て見ぬふりをせずに行動を起こすことが大切だと教わりました。(3枚目)保健室前には,3月3日の耳の日にちなんで,「音あてクイズ」が掲示されています。中が見えない紙コップの中にクリップや画鋲など学校で使われるものが入っていて,音とヒントを頼りに何が入っているか当てるものです。通りかかった1年生がコップを振って当てあいっこをしていました。(4枚目)

 2年生,4年生,6年生,町別児童会の様子2015.3.9










 2年生が生活科で,生まれたころの様子を,写真を見せながら発表していました。子どもたちは,自分が生まれた時の家族の喜びや願い,心配を知り,照れくさいような嬉しいような顔をしていました。子を思う親の思いが伝わってきて,私の心もあったかくなりました。(1枚目)4年生がパソコン室で社会科の調べ学習を行っていました。4年生は郷土(三重県)について学習を進めてきたまとめとして,三重県内の市町の中から興味・関心のある市町を選んで産業や文化等について詳しく調べたり,鈴鹿墨や伊勢型紙等の伝統産業について調べていました。(2枚目)6年生は卒業までいよいよ10日となりました。各教室には卒業カレンダーが掲示されていて,1日1日を大切に過ごすためのめあてが書かれていました。そのカレンダーが1枚1枚少なくなっていくのは心さみしい限りです。(3枚目)年度末の町別児童会がありました。3学期の登校の様子を振り返った後,PTA地区委員さんから来年度の登校班の編制を聞き,新しい班長を中心に並び方などを確認しました。新1年生に渡す手紙を書いて,地区委員さんの付き添いで集団下校しました。明日からは,新しい班で登校します。(4枚目)

 5年生,6年生の様子2015.3.6










 5年生が3回目となる日永中央保育園児との交流を行いました。今年度最後の交流ということで,小学校入学に備えた交流内容を考えました。はじめに多目的ホールで受け入れ式を行いました。校歌斉唱を行い,名前入りのペンダントを園児の首にかけてあげました。その後,手をつないで5年生の教室へ向かい,各教室に分かれてプリントを用いてひらがなの「く」の練習をしました。次に新聞かばんづくりをしました。折り紙で飾りを作り,でき上がった新聞かばんを肩にかけてもらった園児はとてもうれしそうでした。最後は1年生の教室へ勉強の様子を見に行きました。1年生が勉強している姿をじっと見ている園児の姿が印象的でした。園児の手をつないで保育園まで送っていき,交流会は終了となりました。5年生の子どもたちが先生役となって園児にいろいろと教える姿からは,最高学年に向かう意気込みを感じました。(1・2枚目)卒業を控えた6年生が自分たちの学校生活を支えてくれたいろいろな人,物への感謝の気持ちをこめて奉仕作業に取り組みました。テラスの掃除やオープンスペースの窓ふき・ワックスがけ,階段や廊下の床みがき,図書室の本の整理等,日頃の掃除では手が回らないところを中心に環境整備作業を行いました。体育館もキャットウォークの掃除や床のワックスがけをし,卒業式の舞台もきれいになりました。黙々と手と体を動かす姿から感謝の気持ちがうかがえました。この作業を通して,なかまと協力し,奉仕する喜びも持てたのではないでしょうか。(3・4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]