日永小学校 校長室だより

 2年生,3年生,6年生,運動場整地の様子2014.10.23










 2年生の国語「お手紙」の3の場面で,がまくんがかえるくんとともにお手紙が来るのを待っているときの気持ちを考えて音読にいかすことをめあてに学習に取り組みました。教科書を読み気持ちをふき出しに書きながら,がまくんとかえるくんの気持ちの違いを読み取りました。(1枚目)3年生が社会科「お店のしくみや工夫」の学習の一環として学校近くにある日永カヨーへ見学に出かけました。お店の1階と2階,外回りの3グループに分かれて順に見学しました。子どもたちの見学メモには発見したことがびっしりと書かれていました。(2枚目)6年生が11/14(金)に出場する三泗音楽会に向けた2回目の合同練習を行いました。「桜散る頃〜僕達のLast Song」という曲を合唱します。初めにパート別練習を行った後,全員でサビの部分を合わせましたが,表情がかたいのもあって声がまだまだ出てきません。これから練習を繰り返して完成に近づけていってくれることでしょう。(3枚目)朝から運動場の整地が入りました。運動場の土が固くなったり水はけが悪くなったりしていたので,新たに砂を入れて機械できれいにならしてもらいました。きれいになった運動場で思い切り遊んだり運動したりしてほしいと思います。(4枚目)

 1年生,3年生,5年生,6年生の様子2014.10.22










 1年生の国語で「くじらぐも」の学習を行っていました。「・・・。」という会話の部分を抜き出して,そこをどのように音読していくといいかについて考えました。指導者は声の大小や速さなど,5つのポイントに気をつけて読んでいこうと子どもたちに呼びかけていました。(1枚目)3年生の「総合」です。先日,イナトウの方にお話いただいた日永うちわに関するメモをもとに,聞き取ったことを「300しゅるいも」「なぜ日永で」などの小見出しをつけながらワークシートに整理していました。(2枚目)5年生が「人権標語」の清書に取り組んでいました。「いじめをしない」「みんななかよく」といった題材でコンパクトにまとめられていました。鉛筆で下書きをしてからていねいにネームペンでなぞっていました。人権標語の中から30点が日永地区ふれあい文化祭で展示されます。(3枚目)6年生の国語です。「平和のとりでを築く」という学習のまとめとして平和をテーマに意見文を書き,みんなの前でスピーチを行うという取組を行っています。新聞やニュース,本を資料として自分の考えを主張したり,聞いているみんなに問題を投げかけたりするなど,工夫あるスピーチを聞くことができました。(4枚目)

 2年生、3年生、4年生の様子2014.10.21










 2年生が生活科の校外学習で鵜の森公園と諏訪公園に電車で出かけました。公園では、アスレチック施設などの遊具を使って友達とたくさん遊びました。雨が心配されましたが、降られることもなく給食前に戻ってきました。電車を利用するときのマナーも学習しました。(1枚目)3年生の体育。バドミントンのネットを挟んでソフトバレーボールを投げ合っていました。その名は「ドロッチバレーボール」。投げたボールが相手コートに落ちたら点が入るゲームです。はじめは互いに投げ合うだけでしたが、ネット際や人のいないところを狙って投げたり、味方同士でパスをしてから投げたりと点を取るための工夫が始まりました。点が決まった時やうまくボールを受けた時には歓声が上がっていました。審判と得点係も子どもたちでしていました。(2枚目)4年生が、南消防署員の方々に「防火教室」をしていただきました。学年全員で防火の講話を聞いた後、天ぷら油火災シミュレーション、消防車見学、水消火器演習、煙体験の4つのワークショップを回りました。四日市に1台しかないポンプ付救助作業車の周りで子どもたちは、装備されている様々な道具などについて署員の方にたくさん質問していました。そして、人を救助するために様々な工夫がされ、道具が装備されていることに驚いていました。(3枚目)また、水消火器演習では、「ピン、ポン、パン」の合図に合わせて消火器を使う手順を覚え、消火の模擬体験をしました。これから寒くなるとともに空気も乾燥してきます。今日の体験を踏まえて、火の扱いには十分注意してほしいものです。(4枚目)

 3年生,6年生の様子2014.10.20










 3年生の図工で「ひなが動物園をつくろう」というテーマで,木切れ等を使って動物の制作に取り組んでいます。慣れない手つきですが,友達と力を合わせてのこぎりを使って板や木の棒を切っている姿が見られました。(1枚目)3年生の「総合」です。「日永うちわの?」の学習の一環で,校区にあるイナトウの方にゲストティーチャーとしてご来校いただき,日永うちわについてのお話を聞きました。日永うちわを作るようになったきっかけやこれまでの歴史,日永うちわの特徴や種類等について詳しく説明していただき,子どもたちは必死でメモをとっていました。お話をうかがっていると,日永でうちわを作っている最後の一軒として伝統を守ろうとする使命感を強く感じました。(2枚目)最後に何種類か持参いただいた日永うちわを見学したり香りうちわの香りを感じたりしました。(3枚目)クラブの時間で,6年生が卒業アルバム用のクラブ写真の撮影を行いました。あいにくの雨で運動場のクラブは本来の活動はできなかったので,写真撮影は次の機会となりました。(4枚目)

 5年生,第3回避難訓練の様子2014.10.17










 5年生の算数で重点単元「分数のたし算」に取り組んでいました。いつもより指導者を1名増やし,3つのグループで少人数指導を行っています。分母を通分することを確かめながら異分母の分数のたし算の問題にチャレンジしていました。(1枚目)5年生で,図書の時間に図書館で司書によるブックトークがありました。テーマは「伝記」で,五千円札で有名な樋口一葉の本の紹介から始まり,サッカーの長友選手や新幹線を作った人等,5冊の伝記の紹介がありました。ブックトークが終わるとさっそく伝記コーナーに駆けつける子どもたちの姿がありました。(2枚目)「訓練,訓練。今,大きな地震が発生しました。」今日は9月から延期になっていた地震・津波に対する第3回避難訓練でした。放送を確認すると,子どもたちは一斉に机の下に避難しました。(3枚目)地震の揺れが収まったという放送で今度は運動場への避難です。「お・は・し・も」を守り,運動場に静かに集合しました。続いて津波が到達する恐れがあるという放送が入り,新校舎の3階・4階へ分かれて2次避難を行いました。日永中央保育園の子どもたちも小学校に避難して3階の教室に入りました。(4枚目)避難訓練のまとめとして,放送で「家で一人でいるときに大地震が起こったら,とにかく一人でも高い所へ逃げることが大切。そのためには,日頃からお家の人と大地震が起こったらどうするか,どこに逃げるかを話し合っておくようにしましょう」と話をしました。ぜひご家庭で防災について話題にしてみてください。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]