日永小学校 校長室だより

 2年生、5年生、6年生の様子と図書掲示2014.7.14










 いよいよ1学期も今週で終わり。図書室で2年生が夏休みに読む本を借りていました。1人5冊、物語や図鑑などお気に入りの本を選びました。「家族に作ってあげるの」と料理の本を選んだ子もいました。また、貸出しの手続きをする指導者がバーコードを読み取りやすいように、バーコードが見えるように本をずらして重ねて机に置くなど、子どもたちの心遣いが感じられました。(1枚目)図書用の掲示板に「自由研究にチャレンジ」と題したチャートが掲示されています。「好きな教科は?」「自分は食いしん坊だと思う」といった問いに答えながら進んでいくと自由研究のテーマのヒントが得られるというものです。長い夏休み、調査や観察などにじっくり取り組んでほしいですね。(2枚目)5年生の図工。モビールが完成に近づきましたが、最後の工程に苦戦。本体に穴を開けてつり下げるための糸をつけるのですが、糸の長さや結び目がうまく合わず、なかなかバランスが取れませんでした。5年生のオープンスペースにはたくさんのモビールが風に揺れています。(3枚目)6年生の英語活動。今日のレッスンは、「Turn right」。目的地への行き方を尋ねたり言ったりする表現に慣れ親しむことがねらいです。まず、全員が目をつむって指導者の「Turn right(left)」の指示に合わせて体の向きを変える活動をしたのですが、みんなの動きがそろいません。目を開けると、前の子と目が合ってびっくりなんてことも。道案内ゲームなどをして繰り返し聞いたり言ったりすることで慣れていきました。(4枚目)

 1年生,5年生,6年生の様子2014.7.11










 1年生の算数で「なんじとなんじはん」の時計の学習をしていました。時計には長い針・短い針があることや1〜12の数字があることなどを確かめた後,「短い針は何時を表していて,そのときは長い針は12を指している」ということを学習し,早速時計の教具を使って6時や9時を表す練習をしました。(1枚目)5年生の水泳学習です。初めに全員がけのび→ふし浮きを繰り返し行い,次にけのび→ふし浮き→クロールと練習が進みました。最後に自分のめあてに沿ってコース別に分かれての練習となりました。長い距離を泳ぐ子もいれば25mに挑戦している子もいて,残り少ない水泳の時間で少しでも泳げるようになってほしいと思います。(2枚目)6年生が四日市法人会の方々に「租税教室」をしていただきました。初めにきれいな水を供給するために税金が使われているという趣旨の「かっぱのいたずら」という巨大紙芝居を見ました。(3枚目)次に〇×クイズをしながら税について学びました。「救急車を呼んだときの料金は治療費として請求される?」,「子ども一人の教育費に係る税金は年間80万円より多い?」といった問題が出され,正解発表の後はきちんと解説もしていただき,「社会の会費」である税金によって社会は支えられていることを楽しみながら学ぶことができました。最後に1億円の札束の見本(大きさ・重さは実物と同じ)を一人ずつ持つ体験をしました。今回学んだことを活かして,6年生は「税に関する絵はがきコンクール」に出品することになっています。ちなみに5年生も出品します。(4枚目)

 2年生、4年生、6年生の様子と地物一番給食2014.7.10










 2年生の音楽。今日のめあては、「うたいながら2びょうしをかんじましょう」。子どもたちは、『はしの上で』を歌いながら、1,2,1,2のリズムに合わせて体を左右に揺らしたりペアのこと手をたたき合ったりしました。踊るように体を動かす子どもたちは、にっこにこの笑顔でした。(1枚目)4年生の保健の学習。健康手帳を見て、1年生から4年生までの身長の、1年毎の伸びと3年間の伸びを調べました。みんなの伸びを聞き合ったり資料を読んだりすることで、人は、成長するにつれて身長が伸びることや、人によって伸びる量や急に伸びる時期が違うことなどを学びました。(2枚目)6年生の英語活動です。「park」や「supermarket」、「postoffice」などの町にある施設の名前を覚える活動を行いました。施設の絵の描かれたカードを使ったビンゴゲームをしながら大きな声で指導者と一緒に名前を言っていました。(3枚目)今日は、みえ地物一番給食の日。地物の食材は、米、しいら、豚肉、小松菜、もみのり、たけのこでした。(4枚目)

 交通安全教室の様子2014.7.9










 今日は四日市市交通安全指導員「とみまつ隊」の方々を講師にお招きし,低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分かれて,自転車の正しい乗り方を学習することをねらいとした交通安全教室を行いました。低学年の部では,はじめに腹話術があり,「とみまつけんちゃん」が登場しました。けんちゃんからは,「止まれ」の標識の所ではしっかりと止まって,飛び出ししないよう呼びかけがありました。(1枚目)次にスライドを映しながら,自転車の正しい乗り方を確認しました。途中で日永の町中の写真が出てきて,実際の場所をイメージしながら話を聞くことができました。(2枚目)また,自転車に乗るときはヘルメットを着用しようと呼びかけがあり,ヘルメットの正しいかぶり方も教えてもらいました。最後にアニメのDVD映像を見ながら自転車の正しい乗り方について復習しました。高学年の部では,はじめにDVD映像を見て自転車の正しい乗り方を確認しました。自転車は車の仲間であり,被害者ばかりではなく加害者にもなる事故につながる危険性を学びました。その後,自転車の乗り方の実演や低学年と同様にヘルメット着用の確認があり,(3枚目)最後に「止まれ」の標識の所ではどのように交差点を渡るといいかの実演を見ました。(4枚目)これから自転車に乗るときには,今日学んだこと,確認したことをもとに交通事故に十分に気を付けてほしいと願っています。

 あいさつ運動,2年生,3年生,5年生の様子2014.7.8










 今日はPTAの方々の協力を得て朝のあいさつ運動を行いました。西門のところにいつもより多くの人が立っていて,子どもたちのあいさつの声もいつにも増して元気がよかったように感じました。気持ちいいあいさつで1日のスタートを切れました。(1枚目)2年生の生活科です。担任と栄養職員の2人で,「やさいはかせになろう」というテーマで学習しました。はじめに2年生が5月から育ててきた野菜の成長について振り返りを行いました。次に野菜の切り口を拡大した写真を見せて,何の野菜かを当てるクイズをしました。写真を見るや否や「キュウリ!」とすぐに名前を当てる子もいました。野菜に興味を示したところで,「病気をふせぐ」「おなかのそうじ」というキーワードを示して野菜の役割について確認をしました。(2枚目)3年生の算数です。「あまりのあるわり算」で,「23÷6=3あまり5」の答えの確かめをする方法について考えました。じっと考えていた子どもたちの中から「わかった!!」という声が聞こえ始めました。問題場面を図に示しながら,「6×3+5=23」という計算で確かめができることを学びました。(3枚目)5年生の社会で「米作りの問題点」について考えていました。はじめにいくつか予想した後,指導者から配付された資料を見ながら「農家が減少していること」,「若い人たちが減っている」という2点に気づいていきました。グラフを電子黒板に映しながら,子どもたちの気づきを一つ一つ確認しました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]