日永小学校 校長室だより

 6年生を送る会@2015.2.27










 スポットライトを浴び,少し照れながら花道を通って6年生が入場し,「6年生を送る会」が始まりました。
 トップバッターは1年生の「6年ウォッチッチ〜ありがとうの旅〜」です。奪われた「あ・り・が・と・う」の5枚のメダルを奪い返すために1年生が6年生にクイズを出したり,エアー縄跳びをしたり,かわいくダンスを踊ったりする姿を見て思わずにっこりの6年生でした。(1枚目)2年生は「3枚のおふだ」です。九九に合わせて踊る「九九ダンス」,リズミカルな「クラッピング」,難しい技に挑戦した「長なわ」という3枚の伝説のおふだに示された技を見事に披露しました。最後に「あったかいんだからぁ」の歌の2番を替え歌にして感謝の気持ちを伝えました。(2枚目)3年生は「今日からはじまる・ソラシドマーチ」です。初めに「今日からはじまる」という詩を書いた短冊を示しながら全員で暗唱しました。そして「ソラシドマーチ」という曲をリコーダーで演奏した後,合唱しました。(3枚目)3年生の演技の後は5年生が企画したブレイクタイムです。日永小学校にちなんだクイズが出題され,答えを考えている間にダンスを踊るというパフォーマンスがありました。ブレイクタイム後の4年生は「Tomorrow〜こんな6年生になりたい」です。運動会の応援合戦や組立体操(ダンス・表現)の一場面を再現したり,短なわや長なわの技に挑戦したりして6年生へのあこがれを示しました。最後に「Tomorrow」の曲に合わせ,歌と振付で「輝け!明日へ」という4年生の思いを6年生に伝えました。(4枚目)

 5年生,2年生,6年生の様子2015.2.26










 朝学習の時間に5年生で☆マジョリカ☆の読み聞かせがありました。子どもたちはオープンスペースの床に座り,絵本にじっと視線を向けながら静かに聞いて本の世界を味わっていました。(1枚目)5年生の外国語(英語)活動です。3学期は担任が指導しています。リズミカルな音楽に乗って電子黒板から流れる「What do you want?」という英語に続いて,子どもたちが自分のほしい物を次々に英語で「○○ Please.」と答える活動を行っていました。私も飛び入り参加しました。(2枚目)2年生の算数科は「はこの形」について学習しています。家から持ってきた箱の面を画用紙に写し取り,それを切り取って箱の形に組み立てていましたが,どの面とどの面をくっ付けるとよいか迷っている子もいました。元の箱を持ってきて調べたり,切り取った面と面を試行錯誤してくっ付けたりしていました。(3枚目)6年生の社会科で日本と結びつきの強い国々について調べたことを班でパソコンを使ってプレゼンテーションに仕上げた作品の発表会を行いました。途中でハプニングもありましたが,クイズ形式もあって楽しくわかりやすく発表できていました。子どもたちは発表を聞いた感想を付箋紙に書いていました。(4枚目)

 「6年生を送る会」学年練習公開の様子,掲示物の紹介2015.2.25










 27日(金)に行われる「6年生を送る会」を控えて,今日は学年練習を保護者の方々に公開しました。約180名の保護者に見ていただき,ありがとうございました。今年度初めての試みでしたが,いかがだったでしょうか。各学年ではリハーサルを行ったり,パート練習を行ったりして27日の本番に向けて気合いが入った練習となりました。きっとすばらしい「6年生を送る会」になることでしょう。(1〜3枚目)4年生が「総合」の学習で「だれもが住みやすくなる町」をめざした取組を行ってきて,その一環としてポスターを作って日永小の子どもや町の人に呼びかける活動を始めました。学校の掲示板にはプルトップ集めを呼びかけるポスターが貼られていました。(4枚目)

 1年生,3年生,5年生,6年生の様子2015.2.24










 1年生の算数科は重点単元「ずをつかってかんがえよう」に入りました。クラスを2つに分けて少人数で学習します。「5人が一輪車に乗っていて,あと3台あまっている場合,一輪車は全部で何台あるか」といった問題を図を使いながらこれまでに学習したたし算やひき算で解いていきます。「5人が一輪車に乗っている→一輪車が5台ある」という置き換えを図を使って考え,式に表していました。(1枚目)3年生の算数科は「重さ」について学習しています。ものさし,コップ,クリップ,ひもを使って手作りてんびんを作り,消しゴムやえんぴつキャップ等の重さが1円玉何枚分とつり合うかを調べていました。(2枚目)5年生の算数科は「立体」の学習に入りました。いくつかの立体を角柱と円柱の2つのなかまに分ける活動を行っていました。これから角柱と円柱のそれぞれの特徴について詳しく調べていきます。(3枚目)6年生の理科ですが,いつもと様子が違います。今日は「学びの一体化」の取組として,南中学校の理科の先生に出前授業をしていただきました。テーマは「液体窒素で−200℃の世界を体験しよう」です。花,新聞紙を液体窒素の中に入れるとどうなるかを予想し,いざ実験してみると花は凍ってパリパリになり,新聞紙はそのままという結果になりました。続いてゴムやソフトテニスボールでも同様に実験しました。最後に二酸化炭素と酸素を風船に閉じ込めて試験管に取り付けて液体窒素の中に入れると,二酸化炭素は固体になり酸素は液体になりました。固体となった二酸化炭素はドライアイスであること,酸素の中では物が激しく燃えることを確認してあっという間に時間が経ってしまいました。小学校ではなかなか出会えない珍しい実験を見ることができ,子どもたちは「とても楽しかった」という感想を書いていました。(4枚目)

 4年生,6年生,クラブ活動の様子2015.2.23










 4年生が総合的な学習で,誰もが住みやすい地域にするために自分たちでできることをしに町に出かけました。公園や側溝の清掃に出かけたグループは,思っていた以上にごみが多いことに驚いていました。植込みの下,草むらの中,拾っても拾ってもあちらこちらからごみが出てきました。でも,通りかかった地域の方から「ありがとう」「ごくろうさん」「がんばってるね」などと声をかけてもらえたことがとてもうれしくてやる気が出たそうです。学校に戻ってからも,ごみの分別や水洗いの作業が続きました。地域の高齢者の方との交流に出かけたグループは,かるたやお手玉などで遊んだり紙芝居を披露したりして,とても楽しい時間を過ごしました。高齢者の方々も,子どたちとのふれあいをとても喜んでくださいました。お互いに,「また来てね」「また来たいね」と言い合って別れました。(1,2枚目)6年生は,外国語活動のまとめとして「オリジナルMomotaro」の劇発表に取り組みました。おとぎ話の桃太郎をアレンジしたシナリオを考えてきました。もちろんセリフは英語です。「Let's go to ONIGASHIMA!」「Can't you give me a KIBIDANGO?」など,これまでに学習してきたフレーズがたくさん使われてしっかりとしたストーリーに仕上がっていました。笑える場面も随所にある,楽しい劇でした。子どもたちは少し照れながらも,なかなかきれいな発音で役を演じていました。(3枚目)今年度最後のクラブ活動。1年間に8回,スポーツや調理,ゲームなどの活動に取り組んできました。楽しいだけでなく,学年を超えた子どもたちが集まって活動する,子どもたちにとって大切な時間でもありました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]