日永小学校 校長室だより

 1年生、3年生、5年生、6年生の様子2014.5.13












 1年生が算数で「○○から○ばんめ」の学習をしていました。指導者に指名された子どもが前に出て、みんなでその子どもが「前(後ろ、右、左)」から何番目の席か答えます。子どもたちは、示された場所から何番目か、机を数えて発表していました。「○番目です」と発表すると、みんなから「同じです!」と大きな反応が返っていました。(1枚目)3年生が社会で、学校から自分の家までの地図をかいていました。友達と、かいた地図を見合いっこすることで、見やすい地図にはみんなが知っているものがかかれていたり、目印があったりすることなどを発見しました。(2枚目)5年生の音楽。『ビリーブ』の合唱に取り組んでいました。練習の合間に指導者から「高音と低温が対決するんじゃないよ。高音と低音をたし算しようよ」とアドバイスがありました。すると、人数の多い高音パートから低音パートに移る子どもが何人かありました。音のバランスを自分たちで考え、動き出したのです。自分の声と全体のハーモニーを感じながら1つの合唱を創り上げていくのですね。(3枚目)6年生の算数、分数の掛け算の学習は、学級を2つのグループに分かれて行う少人数授業です。事前に受けた復習テストの点数を手掛かりに、子どもが『ゆっくりコース』と『どんどんコース』、どちらのコースで学習するかを選びました。自分に合ったペースや内容で学習を進め、力をつけてほしいものです。(4枚目)

 1年生、3年生、5年生の様子2014.5.12













 1年生が音楽で「ひらいた ひらいた」を楽しんでいました。3つのグループに分かれて輪を作り、手をつないで回ります。歌詞に合わせて開いたりつぼんだりして、遊びながら楽しく歌うことができました。(1枚目)3年生が算数で時間の足し算の学習をしていました。『1時間30分+40分=1時間70分』と指導者が黒板に書くと、子どもたちから次々と意見がたされました。60分で1時間になることをもとに、70分を1時間10分とし、答えが2時間10分とすることをそれぞれの子どもが自分の言葉で説明することができました。(2枚目)5年生の書写です。今日の課題は『旅』。書いた字を友達と見せ合って、うまく書けているところや、気を付けるところ、直すといいところを赤で字の上に書き込み合いました。その後、筆の持ち方や姿勢、手の位置などを確かめてから、友達に教えてもらったことを意識しながら練習を再開しました。(3,4枚目)

 2年生,3年生,6年生の様子,掲示物の紹介2014.5.9












 2年生の道徳です。「わたしたちの道徳」を使って「よいと思うことはすすんで」ということについて考えていました。指導者から「ぞうきんがきちんとかかっていないのを見つけたらどうするか?」と問いかけると,子どもたちからは「きちんと片づける」という声が返ってきました。その後,トイレのスリッパが整理整頓できていないことをとり上げてこれからどうしていくとよいかについて考えました。(1枚目)3年生の音楽です。3年生からリコーダーの学習が始まるということで,息の強さやタンギングの大切さについて学びました。親指と人差指でリコーダーをはさむように左手で持ち,「トゥ トゥ・・」と声に出した後,「シ」の音でタンギングの練習を行いました。きれいな音が出ていました。(2枚目)6年生の家庭科で洗濯実習を行いました。まず家から持ってきた洗濯物の重さを量り,その重さにあった量の洗剤で洗濯液を作ります。いよいよ手洗いです。汚れがひどいところを中心にこすり洗いやもみ洗いをしました。その後はしぼり→すすぎ→しぼり・干しという流れで実習は終わりました。(3枚目)5年生の教室へ向かって階段を上がっていると,上り口の扉に算数の掲示物が貼ってありました。5年生は体積の学習をしていて,きっと階段を上がるたびに記憶に留めていってくれることでしょう。ちなみに手洗い場にも貼ってありました。(4枚目)

 1年生,2年生,6年生の様子2014.5.8












 1年生の生活科で,アサガオの種まきをしました。植木鉢に土をていねいに入れ,肥料を混ぜてから指で穴を8つ開けました。そこに種を一つずつ入れてそっと土をかぶせました。最後にペットボトルに水を入れて水やりをしました。これから成長していく様子をしっかりと観察してほしいと思います。(1枚目)1年生の給食当番が給食の用意を行っていました。帽子・エプロン・マスクを身につけ,慣れない手つきでおかずやごはんを盛り付ける子や配膳する子など,役割分担しながらしっかりと当番活動を行っていました。(2枚目)今年も新体力テストを行い,50m走は全学年で実施します。さっそく2年生が50m走のタイムを計っていました。ゴールの先に赤いコーンを置き,そこをめざして走るように目標を持たせていました。(3枚目)6年生の外国語活動です。アルファベットの大文字・小文字を学習していました。グループになり,アルファベットが書かれたカードを数枚ずつ持って相手に「Do you have E?」と聞き「Yes I do.」と答えると「E」のカードをもらえるというゲームを行っていました。ゲームを通して英語に親しむ姿が見られました。(4枚目)

 3年生の様子2014.5.7












 3年生の社会科です。社会科は3年生から始まり,副読本の「のびゆく四日市」の絵地図をもとに学習を行っていました。北の方角を示す記号の確認をした後,絵地図から気づくことやわかることを発表しました。(1枚目)別の学級では,同じく社会科で自分が描いた学校から自宅までの絵地図を黒板に貼りながら,絵地図の描き方の特徴や違い等を確かめていました。(2枚目)算数は「時刻と時間」について学習をしています。「10時10分の30分前は何時何分ですか」という課題に対して,10分前は10時で,10時から20分前は9時40分」と30分を10分と20分に分けて考えて答えを見つけることができました。最後に時計を使いながら,何分前を求める復習を行いました。(3枚目)図工では「いろいろな線とすてきな色」という学習に取り組んでいました。画用紙に好きな色のクレパスを使って一筆書きで自由に線を書いていきます。線の太さを変えたりジグザグやくねくねの線を描いたりと一人一人違う模様が完成しました。今度は線と線の間にできた空間に絵の具で思い思いの色をぬっていきます。いろいろな線と絵の具の美しい色で画用紙の上にすてきな世界が広がっていました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]