日永小学校 校長室だより

 1年生,4年生,読書週間の取組の様子2015.2.5










 1年生が6年生を送る会で披露するダンスの練習をしていました。電子黒板に映された動画と振り付けを知っている子どもの踊りをお手本に,みんなで踊りながら振り付けを練習していました。(1枚目)4年生が理科の学習で冬のサクラを観察していました。子どもたちは,枝を見上げて葉の跡やつぼみの様子を観察し,記録していました。枝の先のまだ固いつぼみを見たり触ったりしながら,サクラがじっと,春を待っていることを感じ取りました。(2枚目)今日は,☆マジョリカ☆の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。題名は『オニたいじ』。節分の日に飛び出した豆たちたちが、オニのお面をつけたおじさんではなくて、本物のオニである自転車泥棒、銀行強盗、密猟者、地球の侵略者を撃退する,痛快で楽しいオニ退治の絵本でした。(3枚目)また,廊下では,『読書ランド』の取組が行われています。これは,図書委員会の子どもたちの発案で,本を1冊読むごとに模造紙に描かれた無人島に家を模った本紹介のカードを貼っていくものです。本を読めば読むほど,島がにぎやかになっていきます。(4枚目)

 6年生,読書週間の取組の様子2015.2.4










 6年生の図工では卒業記念制作として「アンティークBOXづくり」に取り組んでいます。6年間の思い出の1シーンを絵に描き,彫刻刀で掘って絵の具で着色します。修学旅行や友達など一人一人違った思い出のシーンが表現されていて,完成が楽しみです。(1枚目)6年生の算数科では重点単元として「6年生のまとめ」に入りました。いよいよ算数学習の総仕上げです。指導者3名で3つのグループに分かれて少人数学習を行い,これまで学習した内容の習熟を図っていきます。(2枚目)昨日から読書週間の取組が始まりました。朝学習は全学級で読書に取り組んでいます。2年生では担任が読み聞かせを行っていました。いろいろな動物が登場してくる楽しいお話で,子どもたちは絵を見ながら笑ったり声を出したりと,絵本の世界に入り込んでいる様子でした。(3枚目)20分休みは私(校長)が読み聞かせを行いました。たくさんの子どもたちが聞きにきてくれました。昨日は節分だったこともあり,本の題名を「ふくはうち おに○○○」と隠して紹介すると,子どもたちは「おにはそとだよ」とつぶやいていました。おにを家に入れて楽しく過ごしたことで,家の中に福の神が居座ったというお話で,最後に本の題名は「ふくはうち おにもうち」ということを伝えて読み聞かせを終えました。「おもしろかったよ」という声が聞かれてよかったです。(4枚目)

 1年生,5年生,6年生,読み聞かせの様子2015.2.3










 1年生がたこづくりの仕上げを行っていました。机の上のたこには,子どもたちの考えたきれいな絵が描かれています。今日はたことたこ糸をつなぐ作業をしていて,指導者が一つ一つていねいに手順を説明しながら糸をつないでいました。(1枚目)5年生の書写は毛筆で「星ふる夜」という4文字の清書に取り組んでいました。漢字とひらがなのバランスや横画の方向等に注意しながら,心を落ち着けて静かな雰囲気の中,筆を半紙の上に走らせていました。(2枚目)6年生の家庭科では5年生から学習してきた裁縫の技術を駆使して「ティッシュケースづくり」に取り組んでいます。好きな色のフェルトを切って組み合わせ,飾りやボタン等も付けて手縫いで世界に一つしかないティッシュケースの完成をめざします。(3枚目)今日から読書週間が始まり,朝学習でも全学級で読書に取り組みます。また,20分休みに教員による読み聞かせも行います。今日は,4人の教員がセリフを分担して「おにのめん」という絵本を読みました。荒物屋に奉公するお春さんがいなくなって大騒ぎになる話で,関西弁の落語調の語り口に乗せられて子どもたちも大笑いしていました。(4枚目)

 2年生,3年生,4年生,委員会活動の様子2015.2.2










 2年生の国語科では「おにごっこ」という説明文の学習に入りました。初めに知っているおにごっこの遊び方を発表し,次に好きなおにごっこを一つ選んで,その名前を好きな理由とともにワークシートにまとめて発表しました。おにごっこは子どもたちにとって身近な遊びなので,たくさんのおにごっこの名前が紹介されました。(1枚目)3年生の算数科は重点単元「2けたのかけ算」に取り組んできました。そのまとめとして教科書やドリルの問題で復習し,さらにプリントを使って習熟を図りました。2人の指導者が入っての少人数授業で,子どもたちのノートをていねいに点検していました。(2枚目)4年生の国語科で季節の言葉として「立春」について学習していました。南北に長い日本から選んだ3ヵ所(北・中・南)の立春のころの様子を表す3枚の写真と3首の俳句を黒板に提示します。写真の様子と俳句の言葉を頼りにして写真と俳句を結びつけながら,同じ立春でも地域によって様子が違うことを確かめました。(3枚目)5限目は委員会活動でした。図書委員会は明日から始まる読書週間の取組の準備として,本の紹介カードづくりと紹介カードを貼る台紙づくりを行っていました。(4枚目)

 第3回土曜授業(1年生,2年生,5年生,6年生)の様子2015.1.31










 今日は第3回土曜授業でした。1年生は日永ついたち会の方々との交流会を行い,むかしの遊びを楽しみました。遊びの種類は,ぼうずめくり・おはじき・あやとり・ビー玉・けん玉・だるま落とし・こま・お手玉の8種類で,子どもたちが各コーナーに分かれて,遊びを教えてもらったりいっしょに遊んだりしました。どのコーナーからも,子どもたちや日永ついたち会の方々のとびきりの笑顔や楽しそうな声があふれていました。(1枚目)2年生はゲストティーチャーをお招きし,国語で学習する「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏体験を行いました。馬頭琴の説明を聞いた後,モンゴルの人が馬頭琴を弾いている映像を見ながら一人一人が弓を手に持ち馬頭琴の弦にあてて弓を弾くときれいな音色が響きました。珍しい馬頭琴を目にすることができた上に貴重な体験ができました。「スーホの白い馬」を学習するときに馬頭琴を弾いた体験がきっと頭の中に浮かんでくることでしょう。(2枚目)5年生は四日市市こども未来部青少年育成指導室から講師をお招きし,保護者の方々も参加しての「e−ネット安心講座」を行いました。スマートフォンの普及によりインターネットが子どもたちにとって身近な存在になってきている今日,インターネットを安心安全に利用できるようにすることを学習しました。子どもたちは被害者になるばかりでなく,きちんと使い方を知らないと加害者になってしまう危険性があり,それを防ぐには情報モラルを守ることやお家の人ときちんとルールを守ること等が大切であることを学びました。(3枚目)6年生は体育館で12月に行った「学年なわとび集会」のパフォーマンスを保護者の方々の前で再現しました。その後は保護者の方々にも参加いただき,子どもたちとともに長なわを行ったりして楽しみました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]