日永小学校 校長室だより

 2年生,3年生,4年生の様子,給食の紹介2015.1.30










 2年生の算数は「長さをはかろう」の学習に入っています。にぎりこぶしのはばの長さや一歩の長さをものさしで測る経験をしました。一歩の長さを測るときには,30pものさし1本では測れないため,友達のものさしも追加して測っていました。このように,長さは継ぎ足して測れるということを子どもたちは学習していました。(1枚目)3年生の図工では「自画像」の紙版画に取り組んでいます。版木に自画像を描き,カッターで切り表面をはぎ取って白くしていきます。指導者からは,「顔は線の内側,口や鼻は線の外側を切ること,深さは2mmくらい」という注意があった後,集中しながらカッターを動かしていました。(2枚目)4年生の音楽で,嵐の「ふるさと」という曲の合唱練習に取り組んでいました。楽譜を見ながらの練習でしたが,体を左右に揺らしながら曲に乗って一生懸命歌っていました。今日は学生ボランティアもいっしょに活動しました。(3枚目))「ふるさと給食メニュー」最終日・第5弾として,熊本県のメニューの日で「小型玄米パン・牛乳・タイピーエン・もち風味磯辺巻き・みかん」でした。タイピーエンは熊本県で生まれた中華料理で,春雨や魚介類、野菜が入ったスープです。(4枚目)

 1年生,長なわ集会の様子,校内書写展,給食の紹介2015.1.29










 久しぶりに1年生で☆マジョリカ☆による読み聞かせがありました。オープンスペースに集まった子どもたちはじっと絵本に見入っていました。話の展開に沿って笑ったり驚いたりして反応する子どもたちの姿がありました。読み聞かせをしていただいている☆マジョリカ☆がメンバーを募集中です!!(1枚目)3限目に「長なわ集会」を行いました。各学級が赤白の2組に分かれ,それぞれが長なわ跳び2分間に2回チャレンジし,跳んだ回数の多い方の記録を合計して学級の記録とします。3学期に入ってから各学級や学年で練習に取り組んできた成果を発揮する場として,朝から子どもたちは「ベスト記録を出すぞ!!」と大はりきりの様子でした。本番が始まると,子どもたちのかけ声や顔つきが真剣そのものでした。高学年になるにつれて,縄を回すスピードも速くなっていきますが,子どもたちは次々に縄を跳び抜けていきました。2分間が過ぎ,ベスト記録が出た学級からは歓声が聞こえていました。記録も大切ですが,それ以上にめあてに向かってがんばることやみんなで心を合わせることの大切さを,今回の取組を通してきっと学んだことでしょう。体も心も温かくなった「長なわ集会」でした。寒い中を多くの保護者の皆さんに応援に駆けつけていただき,子どもたちも励みになったと思います。本当にありがとうございました。(2枚目)今日から土曜授業を行う31日(土)まで,各教室廊下・オープンスペースで校内書写展を行っています。3学期に入り書き初めで書いた作品を展示していますので,ぜひご覧ください。また,多目的ホール北側壁面には三泗書写展に出品した作品が展示してありますので併せてご覧ください。(3枚目)「ふるさと給食メニュー」第4弾として,福井県のメニューの日で「ソースかつ丼・牛乳・里いもサラダ・みそ汁・羽二重餅」でした。ソースかつ丼・里いもサラダ・羽二重餅が福井県にちなんだメニューです。(4枚目)

 1年生,5年生,長なわ練習の様子,給食の紹介2015.1.28










 1年生の国語では「どうぶつの赤ちゃん」の学習に取り組んでいます。これまでライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べて読んできました。今日はカンガルーの赤ちゃんについて説明してある文章を読み,ライオン・しまうまの赤ちゃんと比べて似ているところと違うところを見つけ,黒板で整理していきました。(1枚目)5年生の音楽です。卒業式で歌う「大切なもの」という曲と初めて出会い,楽譜を見ながら合唱練習に取り組んでいました。初めての練習ということもあって,まだまだ声は出せていなくて,指導者がサビの部分で声のボリュームをもっと上げるように声かけをし,繰り返し練習する場面が見られました。(2枚目)明日はいよいよ「長なわ集会」です。5限目の学活の時間は多くの学級が運動場に出て,最後の長なわ練習に励んでいました。明日の集会でベスト記録が出せるといいですね。(3枚目)「ふるさと給食メニュー」第3弾として,宮崎県のメニューの日で「変わりパン・牛乳・チキン南蛮・ゆでブロッコリー・野菜スープ」でした。鶏肉のから揚げに南蛮だれとタルタルソースがかかったチキン南蛮が宮崎県の料理です。(4枚目)

 3年生,4年生,6年生の様子,給食の紹介2015.1.27










 3年生が「総合」の学習で,日永地区にある伊勢蔵の見学に行きました。工場に入ると醤油の香りが漂っていました。子どもたちは醤油の製造方法について説明を聞いたり,大きな醤油樽や麹を発酵させる「室」を見学したりしました。大きな樽が並んでいるのを見て子どもたちは驚いていました。最後に醤油と味噌を味見できるというプレゼントもありました。(1枚目)4年生のこの学級は,毎日「今日のふり返りカード」を使ってあいつさつや掃除などができたかどうか,◎,○,△の3段階で自己評価する活動を続けています。朝のあいさつがしっかりできたと◎をつけた子どもが,「まごころ玉」と名付けたビー玉を透明の容器に入れました。容器の中には、学級の子どもたちの真心がたくさんたまっていました。指導者は、「相手のために自分ができることを少しずつすればいい。そして少しずつレベルアップしていこう」と励ましの言葉をかけていました。(2枚目)6年生が社会科で三権分立について学習していました。子どもたちは,教科書の資料から内閣と国会,裁判所がそれぞれどんなことができるのか,また,どんな関係にあるのかを読み取ることをとおして,三つの権力が互いに監視をしたりされたりしていることに気づいていきました。そして,「消費税10%引き上げをやめさせるには,私たちはどんな行動をとればよいのか」という課題で話し合い,主権者である私たち国民にできることを考えました。(3枚目)「ふるさと給食メニュー」第2弾として,三重県のメニューの日で「肉ごはん・牛乳・ちゃつ・僧兵汁・いちご」でした。肉ごはんは四日市市の県地区,ちゃつは朝日町,僧兵汁は菰野町の郷土料理でした。(4枚目)

 1年生,2年生,3年生の様子,給食の紹介2015.1.26










 1年生の算数で「20より大きい数」の学習を行い,100までの数字を覚えたところでまとめとして0〜100の表を見て気づいたことを発表していました。「縦に見ると1の位が同じ」,「縦は10ずつ増える」,「横は1ずつ増える」など,表を見てきまりを発見していきました。指導者が表の一部を裏返して,そこにどんな数が入るかを問いかけると,子どもたちは見つけたきまりを使ってきちんと数を言い当てることができました。(1枚目)2年生の書写で「字の中心」をめあてに学習に取り組んでいました。初めに子どもたちが黒板に「立・夜・止・小」などの漢字を書き,その字の中心はどこに着目して見つけるとよいかをみんなで確認しました。その後,中心を意識しながら姿勢に気をつけて書写ノートに練習していました。(2枚目)クラブ活動を3年生が見学しました。活動場所と見学順の書かれたカードを持って、班別にそれぞれのクラブの活動を見て回りました。班のなかまに「もう行くよ」と促されるまで、4年から6年の子どもたちが一緒になって楽しく活動する様子をじっと眺めている子もいました。4年生でクラブを決める時の参考にします。(3枚目)1月24日〜30日が全国学校給食週間であることにちなんで,今週は「ふるさと給食メニュー」として,日本各地の郷土料理やご当地メニューが登場します。今日のメニューは「米飯・牛乳・ちくわの生姜揚げ・ほうれん草のごまあえ・いかと大根のいじる汁」で,ちくわの生姜揚げといかと大根のいじる汁が石川県にちなんだメニューでした。詳しくは「きゅうしょくだより1月号」をご覧ください。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]