日永小学校 校長室だより

 4年生,5年生,第3回学校づくり協力者会議の様子2015.1.23










 第三銀行の方々が来校し,4年生が10月に取り組んだ「こどもよっかいちCO2ダイエット作戦」の結果をもとに子どもたち一人一人に認定証を手渡ししていただきました。認定証を渡された子どもたちは,いっしょに参加したこにゅうどうくんと握手をしたりこにゅうどうくんの舌を引っ張ったりしてふれあいを楽しみました。認定証には取組の結果が☆の数で示され,「とてもすばらしいエコな家庭です」という総合評価が書かれていました。またダイエットできた電気の量が石油に換算して何リットルになるかも書かれていました。今後もCO2ダイエットを意識した生活が送れるといいと思います。(1・2枚目)5年生が避難訓練の一環として救助袋降下訓練を行いました。北校舎3階から救助袋を使って避難しました。初めて経験する子どもがほとんどの中,腕を前で組み,お尻を中心にして滑るという基本の形を守って最後まで上手に滑り降りる子どもも多く見られました。(3枚目)今年度最後となる第3回学校づくり協力者会議がありました。2限目に各学級の授業参観を行った後,子どもたちの様子や学校満足度調査(学校評価)の結果について話し合いました。「話をよく聞いて,落ち着いて学習できている」,「掲示してある子どもの字がていねいに書かれている」,「ありがとうという言葉をよく聞くようになった」など,子どもたちの成長の姿をほめていただくとともに,「子どもが楽しく学校へ通えるように取組を進めてほしい」という励ましの言葉もいただきました。(4枚目)

 3年生,6年生の様子,長なわ集会のめあて紹介2015.1.22










 3年生の国語で「かるた」という説明文を学習しています。そこで実際にグループに分かれていろいろな種類のかるた取りを行っていました。あるグループでは「せまいけど なんか落ち着く 内部線」と読み札が読まれると,「せ」のかるたを必死に探していました。そのグループのかるたは「四日市かるた」で,四日市にちなんだかるたでした。(1枚目)6年生が発育測定の後,保健学習を行いました。「自分の体調を知る」ために自分の平熱と脈拍数を知ることが大切であることを学びました。まず,脇の下にきちんと体温計の先を当ててはさむことを確かめた後,一人一人が体温計で体温を測りました。平熱は朝,昼,夜で変化することも学びました。次に,脈拍は心臓の鼓動数といっしょであることと脈拍の測り方を学びました。実際に30秒間の脈拍数を測って終了しました。(2枚目)6年生の外国語(英語)活動です。3学期は英語指導員の派遣がないため,担任が指導しています。電子黒板を活用し,かぐや姫,つるの恩返し,大きなかぶなどのお話を英語で聞いて,出てくる英単語や英文を確かめながらみんなで発音しました。(3枚目)長なわ集会まで1週間となりました。昇降口には各クラスの長なわ集会に向けてのめあてが掲示されています。「力を合わせて」,「心を一つに」,「団結」,「全力で」,「あきらめない」といったキーワードが並んでいて,どのクラスも長なわへの取組を通してクラスのまとまりを強めていこうという意欲が感じられるめあてとなっています。(4枚目)

 1年生,2年生,4年生,休み時間の様子2015.1.21










 1年生の国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習を行いました。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの様子について読み取ったことをまとめたワークシートを見ながら,ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの様子をくらべて思ったことをペアで発表し合いました。しまうまの赤ちゃんの成長が早いことにびっくりした等,子どもたちは自分の思いを伝えていました。最後にペアで話し合ったことをもとにワークシートに考えをまとめました。(1枚目)2年生の国語で「様子を表す音を使って詩を書こう」という学習に取り組んでいました。風の音,走る音,手をたたく音などを擬音語で上手に表現できていました。擬音語を繰り返し使うなどの工夫も見られました。(2枚目)4年生の書写で「わざ」というひらがなの練習の導入でした。まずは「あ・い・う」というひらがなは漢字をくずしてできた字であることを学びました。次にこれまで練習してきた漢字との違いに着目させ,ひらがなはまるみややわらかさがあるという特徴を確かめてから,ひらがなの線を書く練習に取り組みました。(3枚目)20分休みはたくさんの子どもたちが運動場に出て,長なわ集会に向けて8の字跳びの練習に励んでいます。寒さに負けずに,みんなで力を合わせて練習している姿はすばらしいです。(4枚目)

 4年生,5年生の様子,長なわチャレンジとみえスタディ・チェックの取組2015.1.20










 4年生が理科室で「水の温まり方」を調べる実験をしていました。水の入ったビーカーの底に絵の具をそっと入れてコンロで温めていくと、煙のように赤いもやもやが立ち上りました。そのもやは、水面まで届くと横に広がり、やがてビーカー全体が赤く染まっていきました。子どもたちは、水滴を雑巾で拭きとりながらビーカーの横や上からもやの動きをじっと観察して、水の温まり方を自分の言葉でノートにまとめました。(1枚目)5年生は、発育測定後の保健学習で、体温と脈拍のはかり方を学習しました。絵を見ながらはかり方を教わった後、実際に体温と脈拍をはかってみました。体温や脈拍は、自分の健康状態を教えてくれる大事なサインです。体の調子が悪いな、と感じた時に今日の学習を活かして、元気かどうか自分の体に尋ねられるといいですね。(2枚目)南校舎ホールに、各学級の長なわチャレンジの記録を記入する黒板が据えられています。足を止めて記録を見ていた1年生が、高学年の回数の多さに驚いていました。自分たちの記録の伸びや他の学級の記録を励みに練習に取り組んでいます。(3枚目)2〜6年生で実施したみえスタディチェックの個人票を配布しました。子どもたちは、指導者から問題の解説を聞いたり、間違いを直したりすることに加えて、個人票のグラフやアドバイスを読むことで、自分の強みと弱みを確かめることができました。私たちもこの結果を手掛かりの一つとして、授業の改善に努めます。(4枚目)

 1年生,4年生,3年生,第4回避難訓練の様子2015.1.19










 体育館で1年生と4年生がいっしょに長なわの練習を行っていました。1年生の手をつなぎながら長なわに入るタイミングをつかませたり,「ハイ,ハイ」とリズムをとりながらなわに入るタイミングに合わせて1年生の背中をそっと押してあげたりと,4年生の心づかいが随所に見られてほほえましかったです。(1枚目)4年生が発育測定の後,保健学習を行いました。3年生の学習内容と同じで,まずは「せきエチケット」について学びました。続いて体温計の正しい使い方について学びました。(2枚目)3年生の理科で「じしゃくのはたらき」について学習していました。課題は「じしゃくの力は,はなれていてもはたらくか」です。じしゃくを離したり,じしゃくとじしゃくの間に下じきをはさんだりして実験し,じしゃくは,はなれていてもはたらくことを確かめてワークシートに結果をまとめていました。(3枚目)第4回避難訓練を行いました。今回は子どもたちにも教職員にも実施する日時を伝えずに,大地震が起きて給食室が火事になったという想定で行いました。緊急地震速報がなると,運動場で遊んでいた子どもたちは遊びをやめて,運動場の中央付近でしゃがみました。地震が収まり,給食室が火事になったので避難するように放送で指示が入ると,プール前の避難場所に次々に集まってきました。避難が終了し,人数確認ができるまでに3分22秒と,すばやく避難できましたが,私語が目立ったのが反省点です。子どもたちには,指示をしっかり聞いて自分で考えて行動することが大切であることを伝えて訓練を終えました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]