日永小学校 校長室だより

 3年生,6年生の様子,給食の紹介2015.1.16










 3年生が発育測定の後,保健学習を行いました。テーマは「風邪の予防」で,「せきエチケット」について学びました。まず「日永ピカさん」が登場し,ピカさんの口からウイルスの絵が先に付いたひもを伸ばすことによって,せきやくしゃみをしたときにウイルスが遠くまで飛ぶことを実感しました。次に,ウイルスを遠くまで飛ばさないために「せきエチケット」が必要で,@マスクをつけるA人のいない方を向くBティッシュなどでおさえるC手をあらうというエチケットが大切であることを確かめました。最後に体温計で熱を測るときの測り方も学びました。(1枚目)午後から南中学校に日永小・泊山小・河原田小の6年生が集まり,南中学校区人権フォーラムを行いました。初めに中学校の先生の誘導で校舎内見学です。その後,体育館に移動し,まず人権作文の発表が各校代表者1名ずつ計4名からありました。日永小代表は「私と人権」という題で,「いじめをなくすために相手の気持ちを考え相手を助けられるように自分にできることを考えたい」と訴えました。どの学校も堂々とした発表で感心しました。(2枚目)次に「わたしのものさし」という人権ワークショップを行いました。中学生の代表を中心に3校の子どもたちが28のグループに分かれ,自己紹介した後,「昼食は給食より弁当の方がいいか」,「宿題を写させるのはありかなしか」,「イジリはイジメか」という3つのテーマについて自分の考えを付箋紙に書いてグループ内で発表し合いました。テーマについて賛成の立場や反対の立場から意見が出され,相手の意見を尊重して聴くことも大切な人権の視点であることを学んだことでしょう。(3枚目)今日も「みえ地物一番給食の日」メニューで,小型玄米パン・牛乳・あおさうどん・里いもの揚げがらめ・ヨーグルトでした。牛乳・削節・あおさ・たけのこ・大黒本しめじ・白菜・ヨーグルトが三重県産でした。(4枚目)

 2年生,4年生,下校指導の様子,給食の紹介2015.1.15










 2年生は発育測定の後,体温の計り方を学習しました。『日永ピカさん』が黒板に登場し,温度計の先の銀色の部分が脇の真ん中にあたるようにするためには体温計を下からわきに当ててはさまなければいけないことを確かめました。そして,一人ひとり体温計を使って実際に自分の体温を測ってみました。(1枚目)4年生の算数です。「一辺が1pの正三角形を組み合わせて一列に並べていくときの正三角形の数とまわりの長さの関係を調べる」という課題で,私が授業を行いました。正三角形が1個のときは3pとすぐに答えが出ましたが,「4個のときは?」と尋ねるとすぐには答えが出ずに図に書いて調べました。「5個のときは?」と調べていくうちに子どもたちは規則性に気づき始めました。表に整理しながら,最後には「正三角形の数+2がまわりの長さになること」を確認しました。(2枚目)1,2年生の下校に合わせて,北勢少年サポートセンターとスクールガーディアンの方が下校指導に来てくださいました。冷たい雨の降る中でしたが,通学門と笹川通りの歩道橋で子どもたち一人ひとりに声をかけながら下校の様子を見守ってくださいました。(3枚目)今日は,みえ地物一番給食の日です。メニューは,かますの香味揚げ・のりあえ・かきたま汁・米飯・牛乳で,米・牛乳・かます・小松菜・白菜・のり・大根・エリンギ・豆腐・卵が三重県産でした。(4枚目)

 1年生、2年生、4年生、6年生の様子2015.1.14










 1年生の発育測定。体重と身長をはかってから保健学習をしました。養護教諭手作りの『日永ピカさんのうがい実験装置』を使った実験を見て、喉の奥のばい菌を体の外に出すためにはブクブクうがいを1回とガラガラうがいを3回以上しないといけないことを確かめました。風邪をひいたりしないように外から戻った時などにうがいをすることをみんなと約束しました。そして、体温の正しい計り方を教わって学習を終えました。(1枚目)2年生が、生活科で育てていたダイコンを収穫しました。どれを採るか決めて葉をつかみ、そーっと引き抜いてみると…。長いの短いの、太いの細いの、ミトン手袋のような形のものも。いろんな形のダイコンが採れました。大事そうに袋に入れて持ち帰りました。(2枚目)4年生の国語です。課題は、“熟語の意味を調べよう”です。“回転”は、漢字を訓読みすると“回って転がること”というふうに熟語の意味の見当をつけてから国語辞典で意味を確かめました。(3枚目)6年生が学年集会を持ちました。まず、中学校区人権フォーラムで発表する人権作文を学年代表の児童が読みました。自分が友達関係で悩んだ経験からつらい思いをしている人の力になりたい。そして、私たちの周りからいじめをなくしていきたいという思いのこめられた作文でした。それから、掃除のときの姿など自分たちの今の姿を見つめなおしたりしました。今後の学習や生活に対する意識を高める機会となりました。(4枚目)

 朝のあいさつ運動,3年生,5年生の様子2015.1.13










 風もなく,比較的寒さも和らいだ今朝は,PTAの方々も協力していただいてあいさつ運動を行いました。3連休明けで子どもたちの様子が少し心配でしたが,元気なあいさつの声が聞こえてきて,気持ちいいあいさつで今週のスタートを切れました。(1枚目)今日から「長なわチャレンジ」が始まりました。29日(木)に行われる長なわ集会に向けて,2分間で8の字跳びを跳べたのべ人数のベスト記録を目指します。体育館では3年生が練習を行っていました。長なわに入るタイミングに合わせてリズミカルに「ハイ,ハイ,・・・」と声をかけながら,みんなで力を合わせて取り組んでいました。(2枚目)5年生が書き初めを行いました。2学期と冬休みに練習した成果を発揮しようと,心を落ち着け半紙に向かって筆を走らせて「出発」という字を書きあげていました。(3枚目)5年生の算数です。百分率も登場してくる今回の「比べ方を考えよう」の単元を重点単元に位置づけ,3つのグループに分けていつもより少人数で学習を行い,学習内容の定着を図ります。(4枚目)

 1年生,2年生,4年生,6年生の様子2015.1.9










 1年生の学級活動で係決めを行っていました。最後まで責任を持ってできる仕事,1・2学期にやっていない仕事という条件で,黒板に書いてある係で希望する係に名前のカードをはっていきました。希望する人数が多くなったところは譲り合いながら他の係にかわる子もいました。決まった係でしっかりと仕事をしてほしいと思います。(1枚目)2年生の学級活動で3学期のめあてを書いていました。勉強・運動・生活の3つの項目でめあてを決めました。「字をていねいに書く」,「かぜをひかないようにする」など,3学期にがんばろうという気持ちが表れていました。(2枚目)近々避難訓練を実施する予定があり,その事前指導として4年生が三重県「防災ノート」を使って「学校で休み時間に大地震が起こったら」というテーマで学習を行っていました。大地震が起こったときに廊下・階段・下駄箱それぞれの場所で予想される危険と身の守り方について自分の考えを書き,みんなで話し合って火を消すことや頭を守ることなどを確かめ合いました。(3枚目)6年生が書き初めを行いました。2学期と冬休みに練習した成果を発揮する場です。静まりかえった教室には,心を落ち着け半紙に向かって筆を走らせ「希望」という字を書きあげる6年生の姿がありました。今日は3年生でも書き初めがあり,「正月」という字を毛筆で書きあげていました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]