日永小学校 校長室だより

 1年生,3年生,4年生,5年生の様子2014.12.16










 1年生の図工で「作品バックをつくろう」という学習に取り組んでいました。作品バックに「○○の(な)せかい」というテーマで,マジックを使って自由に絵を描きます。海の中の世界を描いている子は,たくさんの魚が登場して楽しそうでした。世界に一つしかない作品バックにいろいろな作品を入れて持ち帰ります。(1枚目)3年生の国語で,「にている言葉を集めよう」という学習を行っていました。「言う」という言葉に違う言葉を付け足して「言い出す」や「言いかえす」などの言葉になると意味が変わることを確かめました。黒板にはたくさんの言葉が書き出されていました。次に「聞く」という言葉を例にして,同じように言葉集めをしていました。(2枚目)4年生の算数で「帯分数のたし算の仕方」について考えていました。問題が出されると,これまで学習したことをもとに自力で解きます。仮分数にして計算する方法や帯分数のまま計算する方法等,3通りの考え方が出てきたところで,それぞれの考え方についてみんなで確かめ合いました。(3枚目)5年生が「給食での地産地消」をテーマに,栄養職員・担任とともに食に関する学習に取り組みました。初めに「地産地消とは?」ということについてクイズ形式で学習しました。その後,「地産地消を行うとどんな点がよいのか」という課題について考えました。次に三重県でとれる食材のカードを使い,トランプの神経衰弱のように同じ市町でとれるカードどうしペアにするゲームを行いました。最後にペアにした食材がとれる市町を地図を使って場所を確認し,四日市市や近隣の市町から多くの食材が運ばれていることを改めて学習しました。(4枚目)

 1年生,2年生,6年生の様子,掲示物の紹介2014.12.15










 1年生の国語で「ずうっと,ずっと,大すきだよ」というお話を学習してきて,今日は「お話の紹介文を書こう」というめあてで取り組んでいました。黒板に貼られた挿絵を参考に,本の題名,お話に出てくる人や動物,お話の中であったことの3つの柱を確かめながら紹介文にチャレンジしていました。(1枚目)2年生の算数で,数直線の数を読む学習の復習を行っていました。「100を10個に分けた一つ分のめもりはいくつになるかな?」という問いかけとともに,電子黒板で数直線を拡大しながら答えが10になることを確かめていました。(2枚目)11月に人権ポスターに取り組んだ6年生が今度は「私と人権」をテーマに人権作文に取り組んでいました。初めに指導者から「けがをした経験からまわりの人の気づかいを学んだこと」について話がありました。続いて「みんなのまわりにある人権に目を向けてみよう」という課題が投げかけられ,一人一人が自分の人権意識と向き合っていました。(3枚目)保健室の前にはかぜやインフルエンザの予防のために手洗いを勧める掲示があります。12月に入って給食前に放送に合わせて全校手洗い運動に取り組んでいますが,その手洗いの仕方を絵で表しています。全校でがんばって手洗いに取り組んでいますが,インフルエンザ流行の兆しが見え,今日から4年生で1クラスが学級閉鎖となってしまいました。これからも手洗い・うがいの励行に努めていきたいと考えています。(4枚目)

 1年生,2年生,5年生の様子,給食の紹介2014.12.12










 1年生がいすとりゲームで盛り上がっていました。学級活動の取組で、班が順番にみんなで楽しめることを考えて提案し、運営していくそうです。今日がその1回目。ゲームをする子どもたちはもちろん、音楽を鳴らしたりいすを並べたりしてみんなのお世話をする班の子どもたちもとっても楽しそうでした。(1枚目)2年生が図書室で図書館司書のパネルシアターを楽しみました。今日の話題は十二支。元旦に神様のところに着いた順番で十二支が決まったという話を聞きました。十二支の順番を知っている子どももたくさんいて、動物の到着に合わせて「ね、うし、とら…」と大きな声で唱えていました。(2枚目)5年生が算数で三角形の面積の求め方を考えていました。三角形を切ったり合体させて長方形や平行四辺形に変身させて求めていました。1人が黒板で求め方を説明すると、それを理解できた子がその子の言葉で改めて説明してみんなの理解を深めていきました。そして、いくつも出された求め方を整理し、三角形の面積を求める公式を導きました。(3枚目)今日も「みえ地物一番給食の日」で,メニューは「五目ラーメン・牛乳・パン・ベジタブルチップス・紅茶ゼリー」でした。「牛乳・中華めん・にんじん・たけのこ・白菜・ねぎ・小松菜・茶葉・米粉」が三重県産でした。(4枚目)

 4年生,5年生の様子,給食の紹介2014.12.11










 4年生の保健で「からだがよりよく育つために必要なことは何か」という課題について考えていました。電子黒板で「食事」「休養・すいみん」「運動」という3つの観点が示され,その一つ一つについてどんなことが必要かということについて班で話し合っていました。「食事」の面では,給食は栄養のバランスを考えて作られていることを確認しました。(1枚目)学校歯科医2名・歯科衛生士3名に来校いただき,5年生が歯みがき指導を受けました。はじめに歯科衛生士の方から,歯のはたらきやむし歯になるしくみ,歯肉炎やむし歯にならないためには?ということについてスライドを使った説明がありました。むし歯や歯肉炎にならないためには,歯みがきと結びつけて「同じことを続ける力や決めたことを守る力が必要」というお話がありました。(2枚目)次に教室で染め出しを行いました。朝,歯みがきをしてきたという子も歯が赤く染まり,みがき残しの部分をワークシートに書き出します。歯科衛生士の方から歯ブラシを鉛筆の持ち方で持ち,上の奥歯から前に向かって順にみがいていく方法を教わって,鏡を見ながらみがいていくと歯は白くなっていきました。「舌で歯をこすった感触はつるつる」という声が子どもたちから上がっていました。(3枚目)今日の給食は「みえ地物一番給食の日」メニューで,「米飯・牛乳・まごわやさしいかきあげ・豚汁・みかん」でした。「牛乳・卵・豆腐・しいたけ・大根・白菜・ねぎ・みかん・米」が三重県産でした。ちなみに「まごわやさしい」とは,「豆(枝豆)・ごま・わかめ(ひじき)・野菜・魚(いとより)・しいたけ・芋(さつまいも)」の食材の頭文字をとって名付けられています。(4枚目)

 1年生,2年生,3年生,5年生の様子2014.12.10










 1年生の書写です。国語の「くじらぐも」の文章の一部を書いたお手本を見ながら,書き初めの練習に取り組んでいました。字をマス目いっぱいに大きく書くことや「」の大きさに気を付けて書くことなどを確かめ,一画一画ていねいに練習していました。(1枚目)2年生の算数は重点単元の「かけ算のまとめ」に取り組んでいます。学年全体で算数を行い,九九の習得をめざします。上り九九にチャレンジする子,下り九九にチャレンジする子など,めあてに応じた教室で指導者に九九を聞いてもらって合格すると「九九いえるんジャー」カードに印をもらいます。指導者に聞いてもらうまでの時間は九九カードとにらめっこして,暗唱に励んでいました。(2枚目)3年生の理科で「明かりがつくまで」という単元を学習していました。豆電球と乾電池をどのようにつなげば明かりがつくかを予想し,実際に実験して確かめていました。実験結果をもとに「明かりがつくのは,豆電球と乾電池が輪のようにつながっているとき」とまとめました。(3枚目)5年生の道徳です。「わたしたちの道徳」を使い,「自分らしさって何だろう」というテーマで話し合っていました。「自分のよいところは?」と聞かれて,子どもたちは「・・・?」という状態でした。自分のよいところはなかなか自分では分かりづらいもので,そこで班の子どもに順にワークシートによいところを書いてもらい,自分のよさを再発見しました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]