日永小学校 校長室だより

 3年生,4年生,5年生,6年生の様子2014.11.25










 3年生があいにくの雨天の中,市内の社会見学に出かけました。3年生にとってはバスに乗って社会見学に行くのは初めての経験となります。水沢茶農協,四日市港ポートビル,ばんこの里会館を見学します。(1枚目)養護による4年生の歯みがき指導がありました。めあては「歯のうら側をみがこう」です。染め出し液を歯のうら側に塗り,手鏡を使って赤く染まった部分を確認しワークシートに記録しました。歯のうら側は予想通りみがき残しが多かったようです。子どもたちは歯ブラシのどの部分を使ってみがくとよいかを自分で考えながら,赤く染まったみがき残しの部分を歯ブラシでみがいていきました。(2枚目)5年生の「総合」では四日市公害について学習しています。「四日市公害と人権」という資料を使い,その中の「公害病の子と遊ぶな。うつるよ。」と母親に言われたことを綴った作文をもとに差別について話し合いました。最後には自分の身の回りのことにおきかえて,同じようなことがないかについても考えました。(3枚目)人権擁護委員2名に講師として来校いただき6年生が「人権教室」を行いました。初めに人権擁護委員の仕事等について説明がありました。次に過去にあったいじめの事例をもとに,いじめを許さない心を持つことや相手の立場を考えた発言をすることの大切さについてお話がありました。いじめでギリギリまで追い詰められた心について「心の中にコップがあって,いっぱいになった水をあふれさせるにはたった1滴の水でいい。その1滴の水は何気ない一言の場合もある。」というたとえが印象に残りました。話を聞く子どもたちの姿は真剣そのもので,講師の方からは「話をきちんと聞いてくれるということは相手の人権を大切にしていること」とほめていただきました。(4枚目)

 第2回土曜授業(1年生,2年生,4年生,6年生)の様子2014.11.22










 今日は今年度2回目の土曜授業でした。
 1年生は先日,中央緑地公園へ行って拾ってきたどんぐりを使った遊びを行う「どんぐりまつり」を各学級で行いました。どんぐりを使ったゲームやペンダントづくり等,工夫を凝らしたブースを開いてみんなで楽しみました。(1枚目)2年生は「しかけカード」づくりに取り組んでいました。国語の教科書に「しかけカード」の作り方を紹介する説明文があって,その学習を活かして実際に作っていました。カードを開くと動物等の絵が飛び出してきて,上手にできていました。(2枚目)4年生は防災学習に取り組みました。みえ防災コーディネーターの方を講師にお招きし,土鍋とコンロを使ってご飯(無洗米)を炊く訓練(炊き出し君体験)を行いました。お皿にラップをかけて使用する等,被災した時を想定しながらの訓練でした。炊き上がったご飯をみんなで試食しました。私もいただきましたが,とてもおいしかったです。(3枚目)6年生は東海道日永郷土資料館館長を講師にお招きして,「日永郷土資料館が建てられるまで」というテーマで資料館設立までの歩みや設立に対する思い・願いや苦労等の話をうかがいました。その後は子どもたちからの多くの質問に答えていただく形で時間が過ぎ,時間が足らないくらいでした。「たくさんの方に来ていただくことが一番うれしい」という館長の言葉が印象に残りました。(4枚目)
 3年生は25日に行く社会見学の事前指導を学年で行いました。5年生は折り染めした紙と画用紙とを組み合わせて来年のカレンダーづくりに取り組みました。

 2年生,3年生,5年生,休み時間の様子2014.11.21










 2年生の生活科で,学級園で育てているブロッコリーやホウレンソウ等の野菜の成長の様子を観察し,絵と文でカードにかいていました。しっかりと形をとらえて細かな部分までかけている子や「葉がさらさらしていました」と手ざわりも加えて詳しくかけている子がいました。(1枚目)養護による3年生の歯の指導がありました。はじめにむし歯になるしくみについて学び,「むし歯は歯がとける病気」ということを,酢に卵をつけて殻をとかす実験で確かめました。卵から泡が出ているのを見て興味津々の子どもたちでした。次に低学年で学んだ歯みがきの約束を「1本1本」「やさしく」「細かく」という3つのキーワードをもとに復習しました。最後に歯ブラシの使い方のポイントを確かめ,実際に歯の模型を使ってみがく体験を行いました。子どもたちはめあてを決めて家で歯みがきに取り組みますので,ご協力をお願いします。(2枚目)5年生の音楽で「シンクロBOM-BA-YE」という曲の合奏に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカ,リコーダー,木琴,ティンパニ等,楽器ごとに分かれてのパート練習に励んでいました。学生ボランティアに演奏の仕方を一生懸命聞いている姿も見られました。(3枚目)朝の休み時間,短縄や大縄等の縄跳びに取り組んでいる子どもの姿が少しずつ増えてきました。これから寒くなってきますが,どんどん運動場に出て縄跳び等で寒さに負けない体づくりに励んでほしいと思います。(4枚目)

 4年生、6年生、就学時検診の様子2014.11.20










4年生は図工で、国語で学習した『ごんぎっね』の世界を製作しています。牛乳パックと木の葉で作られた兵十の家。その横には紙粘土のちっちゃなごん。庭には砂や落ち葉。自然の素材をうまく組み合わせてジオラマ風に物語の世界が表されていました。この作品は、アートフェスタに展示されます。(1枚目)霞コンビナートでペットボトルの原料などを作っている企業、東ソーの方が理科の出前授業に来てくださいました。まず、視聴覚室で企業紹介と地球温暖化問題の話を学年全員で聞きました。そして、1クラスずつ理科室に移動して、食品や洗剤などの原料に使われる重層とクエン酸を使った実験と入浴剤作りを体験しました。各班に東ソーの方がついてくださって、まず実験。重層の水溶液とクエン酸の水溶液の混ぜ合わせると勢いよく炭酸ガスの泡が立ち上がりコップから吹きこぼれました。思わず「ワッ」と声をあげてのけぞる子どももいました。最後に炭酸ガスの出る固形入浴剤を2個作って授業が終わりました。今夜は、好きな色と香りをつけたオリジナル入浴剤をお風呂に入れて、ゆっくり温まってください。(2,3枚目)来年度入学する子どもたちを対象にした就学時健康診断が行われました。検診は、内科、歯科、視力そして聴力の4項目です。子どもたちは、指導者の指示をよく聞いてきちんと並んで場所を移動していましたし、健診を待っている間も静かに待つことができていました。また、健診の後には、「ありがとうございました」とはっきりとお礼を言うこともできました。(4枚目)

 1年生、2年生、3年生、6年生の様子2014.11.19










 1年生は、国語で説明文『じどうしゃくらべ』を学習しています。今日は、はしご車のしごととつくりを考えて文に表す時間でした。ビデオやふれあいまつりで乗った経験などをもとに、はしご車のつくりの特徴を出していきました。そして、ペアの人や学級のみんなで意見を出し合って、“高いところにいる人を助ける”仕事をするためにピッタリのつくりは何か吟味していきました。(1枚目)2年生が図工で紙版画の印刷をしました。指導者にインクをのせてもらった版を大事そうに机の上に運んでバレンでこすりました。力を入れて何度も何度もこすりました。そっと印刷紙を版からはずすとそこには、自分の姿の映るモノクロの世界がありました。(2枚目)理科で光の学習をしている3年生が、虫眼鏡で実験をしていました。黒い画用紙に光を小さく集中させようと虫眼鏡の角度と紙からの距離を調節してじっと待ちます。まぶしく光る点から煙が上がり始めると子どもたちは、「ウワーッ、煙や」「焼いものにおいがする」などと声をあげ、太陽の光のパワーに驚いていました。(3枚目)6年生が総合的な学習で「東海道日永郷土資料館」と「日永の追分」に出かけました。現地では、日永郷土史研究会の方から実物を見せていただきながら昔の道具や地域の歴史などについてのお話をうかがいました。22日の土曜日には学校で、研究会と資料館の活動や日永地区への思いなどを語っていただきます。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]