日永小学校 校長室だより

 あいさつ運動,3年生,4年生,6年生の様子2014.11.11










 急に冷え込みが強くなった今朝は,PTAの方々も参加していただき登校指導とあいさつ運動を行いました。職員も地域に出かけて行いました。休み明けでしたが,子どもたちからは寒さに負けない元気なあいさつが返ってきて,いいスタートが切れました。(1枚目)3年生の算数で,「分数」に取り組んでいます。「1mを3等分した一つ分を1/3mと表す」とこれまで学習してきたことをもとに,2つ分をどう表すかということについて考えていました。(2枚目)4年生の算数です。ドットが並んだ図形をもとに,そのドットの数を一つの式に表して求めるという学習を行っていました。ドットを移動させたり,一つのかたまりと見たりすることによって,かけ算やたし算を組み合わせると簡単に計算できることを発見していました。黒板の前で書画カメラを使って考え方を説明すると「なるほど!」という声が聞こえました。(3枚目)6年生が家庭科の調理実習で「野菜のベーコン巻き焼きと粉ふきいも」に取り組んでいました。ベーコンでアスパラガスとニンジンを巻き,楊枝で止めてフライパンで焼くと,いいにおいが家庭室に立ち込めました。隣の鍋の中にはジャガイモを茹でていました。(4枚目)

 土曜参観の様子2014.11.8










 今日は土曜参観で,1限目,4限目,5限目と授業公開を行いました。どの時間帯もたくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。体育館では6年生の三泗音楽会の合唱リハーサルや4年生の合唱,レクリエーションを,教室では国語や算数(少人数授業)などの学習の様子を見ていただきました。また,授業公開の1コマで道徳や総合的な学習の時間等に,友達をはじめ,まわりの人を大切にする心を育むことを主にねらい,全校で人権学習に取り組みました。(1枚目)教室の中やろうか,オープンスペースからじっと見守る保護者のみなさんの視線の先には,いつも以上に張り切って学習する子どもたちの姿がありました。子どもたちの近くに寄り添いながら活動を見守っていただいている保護者の姿も見られました。(2枚目)PTA人権講演会は,「キレイなママ請負人」いむらきよしさんを講師にお招きし「ストレスを3分の1に減らし,絵顔を3倍にする個性心理学」というテーマで行われました。「ストレスを減らすには,アキラメル。アキラメル⇒明らめる→明らかに認める→受け入れる」ということを,心理学に基づいて分類された動物キャラクターに自分や子どもの人柄を当てはめながら,きちんと子どもを受け止めて対応していく必要性を話されました。テンポのよい講師の話術に引き込まれて,あっという間に時間が過ぎていきました。(3枚目)体育館ではPTAバザーが行われました。15時のオープン前から長蛇の列ができていました。バザーが始まると,各ブースには人だかりの山ができ,保護者のみなさんの両手は品物がいっぱい入った袋でふさがっていました。PTA役員のみなさんには,人権講演会,バザーと朝から夕方までたいへんお世話になりました。(4枚目)

 2年生,6年生,4年生の様子2014.11.7










 2年生の国語で学習してきた「お手紙」の音読劇をグループで行っていました。かえるくん,がまくん,かたつむりくんのパペットも登場します。役割分担をして,声の大きさなどに気をつけながら音読に取り組んでいました。聞いている側も友達の音読の上手なところをメモしていました。(1枚目)図書館司書によるブックトークが6年生でありました。国語の教科書に登場する「やまなし」の作者である宮沢賢治がテーマです。宮沢賢治の本の紹介に始まり,宮沢賢治自身の人となりについても説明があり,宮沢賢治の好物は「@きつねうどんとコーラA天ぷらそばとサイダーBラーメンとビールのどれか?」というクイズもあって興味深く聞いていました。最後に読み聞かせがあり,子どもたちは宮沢賢治の世界に引き込まれているようでした。(2枚目)4年生の「総合」で「だれもが関わり合えるように」というテーマで福祉について学習を進めています。今日は目の不自由なご夫妻を講師にお招きして,目が不自由であることに対する疑問等を質問し,答えていただくという形式で学習を行いました。点字,盲導犬,家の内外での生活等の様子を教えていただく中で「目が不自由で困ることはたくさんあるけど,勇気を出して人に聞くようにしている」「困っているときは支えてほしい」という言葉が印象に残りました。ふだん使用している音声付目覚まし時計,携帯電話,拡大鏡等の説明もしていただきました。(3枚目)最後に,卓球が得意ということで,音が鳴る球を転がして打ち合う卓球を子どもたちも体験しました。(4枚目)

 3年生,6年生,第2回学校づくり協力者会議の様子,1年生掲示物の紹介2014.11.6










 3年生の国語で「すがたをかえる大豆」という説明文に取り組んでいました。文章を「はじめ・中・おわり」という3つのまとまりに分けて,各まとまりに書かれている内容を整理していきます。今日は「中」のまとまりの説明の工夫を見つけていました。(1枚目)☆マジョリカ☆に6年生で読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせを聞いている6年生は頭を動かさずにじっと静かに聞き入っていました。(2枚目)今年度第2回の学校づくり協力者会議が行われました。初めに6名(1名欠席)の委員に授業の様子を観ていただきました。その後は学校での子どもの様子や学力・体力向上に向けての取組等について説明し,委員からは「静かに落ち着いて学習できている」「もう少し活発に活動する姿も見られるとよい」といった声をいただきました。(3枚目)1年生は10月からプラスワンに取り組み始めていて,その取組の一部が「みんなのプラスワン」として掲示されていました。漢字の復習や計算練習等に進んで取り組んでいる様子がうかがえます。「しっかりよんでとけました」等のおうちの人からのコメントはきっと子どもたちのやる気をアップさせてくれていることでしょう。(4枚目)

 1年生、4年生、5年生、6年生の様子2014.11.5










 1年生が中央緑地公園に「あきみつけ」に出かけ、たくさんのドングリを拾ってきました。袋の中には、形、色、大きさのそれぞれ違うドングリがたくさん入っていました。教室に戻った子どもたちは、お気に入りのドングリを選んで観察カードにわかったことや不思議に思ったことなどを絵と文で記録しました。ドングリから小さい虫が出てきて驚く子どももいました。(1枚目)4年生の算数です。子どもたちは、ハンバーガーを2つ買った時のおつりを求める式を考えて黒板に書き、そのわけを説明していきました。何本もの式が黒板に書かれましたが、それぞれの式の意味や計算する順番をみんなで吟味することを通して、( )のある計算式のきまりや使い方を学習しました。(2枚目)5年生が社会科で輸入食料について学習していました。どんなものがどこから輸入されているか調べてからその国の位置を地図で探しました。すると、南アメリカや北ヨーロッパの遠く離れた国からも輸入されていることがわかってびっくり。私たちの食卓には世界中から届いた食料がのぼっているのですね。(3枚目)6年生が警察本部少年課の方に『薬物乱用防止教室』をしていただきました。三重県で実際にあった事例を交えながら違法薬物の種類や恐ろしさを教えてくださいました。テレビで頻繁に報道されていることもあり、子どもたちも「危険ドラッグ」や「覚せい剤」のことは知っていました。警察の方は、子どもたちが恐ろしい違法薬物の階段を上らないことを願って、「変なものに出合った時に『おかしい』と感じることは正しいこと。誘いがあった時に断る勇気や逃げる勇気を持ってほしい。それがカッチョブー(かっこいい)」と強く訴えられました。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]