本日の給食

 6/5 米飯 牛乳 ほきの香味揚げ きゅうりの即席漬 じゃがいもとひじきの煮物 2015.7.1
 今(きょ)日(う)は「ほき」の話(はなし)をします。
 ほきは、ニュージーランドの近(ちか)くの海(うみ)の、深(ふか)さ
200〜800m(メートル)あたりにすんでいます。海(うみ)の底(そこ)にいて、目(め)が大(おお)きく、歯(は)はするどくとがっている魚(さかな)です。「ほき」は大(おお)きくなると1m(メートル)ぐらいになります。白(しろ)身(み)の魚(さかな)で、味(あじ)はあっさりとしているので、魚(さかな)フライとしてよく食(た)べられています。
 今(きょ)日(う)は、角(かく)切(ぎ)りにしたほきを酒(さけ)、しょうゆ、しょうが、にんにくのたれにつけて下(した)味(あじ)をつけ、青(あお)のりを混(ま)ぜた粉(こな)をつけて油(あぶら)で揚(あ)げました。
 ご飯(はん)と一(いっ)緒(しょ)においしくいただきましょう。

 6/4 小型玄米パン 牛乳 焼きそば 小魚入りフライビーンズ 2015.7.1
 今(きょ)日(う)は「大(だい)豆(ず)」の話(はなし)をします。
 大(だい)豆(ず)は、「畑(はたけ)の肉(にく)」ともいわれ、みなさんの体(からだ)をつくるために必(ひつ)要(よう)なたんぱく質(しつ)が多(おお)くふくまれています。また、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムも多(おお)くふくまれています。
今(きょ)日(う)は、大(だい)豆(ず)を揚(あ)げてフライビーンズにしました。小(こ)魚(ざかな)も入(はい)っていて歯(は)ごたえがあるので、よくかんでいただきましょう。

 6/3 大豆入りカレーライス はっこう乳 海そうサラダ 2015.7.1
 今(こん)月(げつ)の目(もく)標(ひょう)は「よくかんで食(た)べましょう」です。
 食(た)べものをよくかんで食(た)べると、食(た)べものが細(こま)かくなり、だ液(えき)と混(ま)ざりあって消(しょう)化(か)吸(きゅう)収(しゅう)がよくなります。また、脳(のう)を刺(し)激(げき)して頭(あたま)の働(はたら)きがよくなったり、あごの筋(きん)肉(にく)や骨(ほね)が発(はっ)達(たつ)して歯(は)ならびがきれいになったりします。今(こん)月(げつ)は、かみごたえのある食(た)べものやメニューがたくさん登(とう)場(じょう)します。よくかんで食(た)べましょう。



 6/2 伊勢茶パン 牛乳 ポテトのミートグラタン コーンサラダ 2015.7.1
 今(きょ)日(う)は、伊(い)勢(せ)茶(ちゃ)パンに使(つか)われている「抹(まっ)茶(ちゃ)」の話(はなし)をします。
 抹(まっ)茶(ちゃ)を作(つく)るには、まず、お茶(ちゃ)の葉(は)を摘(つ)んで、蒸(む)して、もまずに乾(かん)燥(そう)させます。その後(ご)、茎(くき)を取(と)り除(のぞ)いて、葉(は)だけにします。これをてん茶(ちゃ)とよんでいます。てん茶(ちゃ)を粉(こな)にしたものが抹(まっ)茶(ちゃ)です。
抹(まっ)茶(ちゃ)には、ビタミンやカテキンが多(おお)くふくまれていて、勉(べん)強(きょう)やスポーツに集(しゅう)中(ちゅう)しやすくしたり、虫(むし)歯(ば)を予(よ)防(ぼう)したりしてくれます。

 5/29 米飯 牛乳 とんてき 蒸し野菜 若竹汁 2015.6.3
 今日(きょう)は「とんてき」の話(はなし)をします。「とんてき」は四日(よっか)市(いち)で生(う)まれたメニューで、厚(あつ)く切(き)ったぶた肉(にく)とにんにくを炒(いた)めて、ソースで味(あじ)つけした料(りょう)理(り)です。濃(こ)いめのソースが特(とく)ちょうで、ごはんがどんどんすすみます。
給食(きゅうしょく)では、みなさんが食(た)べやすいように、小(ちい)さく切(き)った肉(にく)を使(つか)って調(ちょう)理(り)してあります。
わたしたちの地(じ)元(もと)、四日(よっか)市(いち)で生(う)まれた味(あじ)です。おいしく味(あじ)わって食(た)べてください。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]