2年生だより
件名:図工科「おくらであじさい」
(2015.6.26)
今、たくさん咲いているあじさいの花を、『おくら』で表現しました。パレットの絵の具に最初はおそるおそる絵の具をつけて、画用紙へおさえていた子も、きれいな形が出ることがわかると、夢中になってぽんぽんとおしていました。とてもきれいなあじさいで教室がいっぱいになりました。乾いたら、クレパスで葉っぱを描いて出来上がりです。
件名:食育「なつやさいを知ろう」
(2015.6.22)
食育の授業で、なつやさい(きゅうり・なす・とまと・おくら・とうもろこし)のことを岸根先生に教えていただきました。花や実の色や形を写真を見て答えたり、表にまとめたりして、楽しみながら学習しました。なつやさいは、おなかのそうじをしてくれたり、水分が多いので、からだを冷やしてくれたりする役目があることもわかりました。好き嫌いせずに、たくさん食べて、元気に夏をすごしましょう。
件名:【生活科・あそび場じまん】
(2015.6.3)
生活科の時間に、準備を進めてきた、自分達の遊び場を紹介しました。「さくら公園の桜は、すごくきれいです。」「滝川公園には、めずらしい遊具があります。」「学童で出るおやつは、かわったものがでます。」等々。楽しい話を聞いて、質問もしました。機会があったら、出かけてみたいです。
件名:【国語と図工】
(2015.5.29)
国語では、「スイミー」の学習をしています。毎日大きな声で音読をして、スイミーの様子や気持ちが変わっていくことを、みんなで話し合い、読み取っています。
図工の時間には、赤い魚の兄弟たちと一緒に、大きな魚のふりをして泳ぐスイミーをつくりました。みんなで協力すると一人では出来ないことができます。
件名:【生活科・あそび場じまん】
(2015.5.26)
生活科の学習<わくわく町たんけん>で、「自分達が毎日遊んでいる場所を、友達に紹介しよう。」と準備をしています。桜公園、三滝公園、児童館、学童のグループに分かれて、遊び場のことを絵に描いたり、話したりすることを練習しています。発表会が楽しみです。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
[最新の状態に更新]