平成27年度ビジョン構造図
移動機能

カレンダー

前年2024次年
前月06次月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
  拡大カレンダー表示に切り替えます。
カウンター
移動機能

カウンター

あなたは14356200人目です。
2010/5/20より
オンライン状況
移動機能

オンライン状況

オンラインユーザー 32人
ログインユーザー 0人

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。

お知らせ

ホームページをリニューアルしました。
↓新しいページはこちら↓

学校のようす
移動機能

学校のようす

学校のようす>>記事詳細
表示内容を印刷します。
2012/03/31防災備蓄倉庫 設置画像by: 管理者
大池中学校体育館南駐車場防災備蓄倉庫が設置されました。
すでに市内のほとんどの小中学校の敷地内に設置されているので、ご存知の方も多いと思いますが、ここには万が一の災害に備えて、市民のみなさんが避難所等へ避難したときに必要な物品や、復旧活動に必要な物品を備蓄しています。
 明日、4月1日より緊急時等に利用可能となります。
 詳しくは地区市民センター、または市役所危機管理室(059−354−8119)まで。
 
 
 
 
 
主な 内容物
乾パン、アルファ米、毛布、ヘルメット、ノコギリ、スコップ、鎌、ツルハシ、ハンマー、
金てこ、とび口、ハンドマイク、万能オノ、発電機、投光機、コードリール、担架、救急箱、
脚立、リヤカー、仮設トイレ、照明セット、防塵マスク・・・
 
 
昨年の東日本大震災は津波や地震によって建物の倒壊や流出、また、火災などにより、多くの人的被害およびライフラインの被害をもたらしました。突然の災害では、どういう事態が発生するかが誰にも予測できません。けが人が出ても、公的救急機関がすぐに駆けつけられるとは限りませんし、ライフラインもすぐには復旧できないでしょう。そうした際、重要となるのが事前の知識と備えです。万が一の場合にすぐに対処できるよう、大池中でもJr.救急法や防災講習を通して生徒のみなさんはしっかり学んでいますが、応急手当ての学習や非常持出品の準備も、各ご家庭でも日ごろからしっかりしておきましょう 。
 
 

投票する|投票数(0)
新着情報
移動機能

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
モバイル端末用
移動機能

モバイル端末用

モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
大池中へのアクセスQRコード
QRコード

移動機能

四日市市立大池中学校
〒512-1203
三重県四日市市
下海老町2662番地の1
TEL 059-326-0005・059-325-2090
FAX 059-325-2091
ohike-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp