平成27年度ビジョン構造図
移動機能

カレンダー

前年2024次年
前月06次月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
  拡大カレンダー表示に切り替えます。
カウンター
移動機能

カウンター

あなたは14356331人目です。
2010/5/20より
オンライン状況
移動機能

オンライン状況

オンラインユーザー 28人
ログインユーザー 0人

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。

お知らせ

ホームページをリニューアルしました。
↓新しいページはこちら↓

学校のようす
移動機能

学校のようす

学校のようす>>記事詳細
表示内容を印刷します。
2013/08/09ジュニア救急法画像by: 管理者
2年生を対象とした
ジュニア救急法を行いました!
学校生活(部活動や学習中)や普段の生活の中で
傷病者(けがや病気で苦しんでいる人)を見つけたときや
出会ったときに、自分には何ができるかを勉強しました。
みんなで一緒に学び
やってみる・試してみることにより、体で覚えます!

・・・勉強したこと・・・
手当ての基本
教室など校内で多いけが・運動場など屋外で多いけが
熱中症について
心肺蘇生法・AEDの使い方・異物除去の方法

・・・感想一部紹介・・・
のどに物がつまったときの対処法が難しかった。三角巾はできたけど、まだ足首が完全に固定できていなかったので、練習したいと思う。心肺蘇生法はテンポが難しく疲れたけど、けっこううまくできたと思う。AEDは電源を入れて指示に従うだけなので、簡単だった。これをすべてマスターしていつでもできるようにしたいです。
 
今日学んだことがこれから先、誰かが助けを求めていたときに実行できたらいいなと思います。
RICEを忘れず、実際体験したこともしっかり覚えておきたいです。
 
心肺蘇生法が難しかったです。心臓を動かすには力がいるし大変なんだなと思いました。AEDの使い方も難しいと思ったけど、意外に簡単でした。人の命を助けるのは、すごいことだと思いました。
 
心肺蘇生法のやり方やAEDがよく分かった。本物のAEDは初めて見た。いつ、こういう事故が起こるかわからないから、やり方を覚えておくことは大切だなと思いました。胸骨圧迫は思った以上に大変だった。
 
もし、本当に倒れている人がいたら助けられる気がした。捻挫とかしやすいので処置できるようにしたい。あと、熱中症にもなりやすいので、水分・塩分を取って倒れないようにしたいです。フェイスシールドは常に持ち歩いていようと思います。大人になってもこのことは忘れないようにして、助けられたら良いなと思いました。

投票する|投票数(0)
新着情報
移動機能

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
モバイル端末用
移動機能

モバイル端末用

モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
大池中へのアクセスQRコード
QRコード

移動機能

四日市市立大池中学校
〒512-1203
三重県四日市市
下海老町2662番地の1
TEL 059-326-0005・059-325-2090
FAX 059-325-2091
ohike-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp