学校のようす
12345
2025/04/17new

栄養教諭の井原先生からの全校の皆さんへメッセージをいただきました!

| by 大池中HP管理者
昨日4月16日(水)に大池中学の栄養教諭の井原先生との出会いを紹介しました。第2弾は井原先生から大池中学校のみなさんへのメッセージを届けます!

井原先生からは、いつも栄養教諭として、みなさんの健康と食に対する心遣いをいただいています。井原先生ありがとうございます!これからも大池中学校の大切な子どもたちへの食育教育をよろしくお願いいたします!

【井原先生からのメッセージ!】
 大池中学校のみなさん

 給食は好きですか?献立によっては大好きなもの、苦手なもの、いろいろあると思います。わたしは、給食に限らず食べることが好きで、食べることを楽しみたいと思っています。

 みなさんが給食を楽しく食べて、心も体も健やかに成長することを願いながら、日々の献立を考えています。中学生は一生のうちで特に大きく成長する時期です。給食で必要な栄養をとることはもちろん大切ですが、
 クラスのみんなや先生と一緒に同じものを食べることや、今まで食べたことのない料理や食材に触れること、時には家では食べない苦手な食材に向き合うことで、新しい発見や経験を増やしていって欲しいと思っています。

 食育掲示板では、「食べること」に関することを発信していきますので、興味をもって見てもらえたらうれしいです。給食のレシピも置いてありますので、ぜひ家でも給食の味を楽しんでください。

08:07
2025/04/17new

YEFのSelena(セレナ)先生の心のこもったEnglish board!

| by 大池中HP管理者
大池中学校本館中央階段1階のグランウンドにでるスペースに大きなボードがあります。大池中学校では、English boardとしてYEFの先生が英語に親しむ環境づくりの一環として、月ごとに創意工夫そしてEnglish boardの作成にあたってくれています。

YEFとは、四日市市英語指導員のことをいいます。大池中学校のYEFは今年度からアメリカのカリフォルニア州出身の「Tienzo Serene(チエンゾ セレナ)先生」が担当をしてくれます。第1回目のEnglish boardはSerene先生の紹介です。趣味や特技などいっぱいのSerene先生を知ることができるものとなっています。

Serene先生は、芸術に大変興味があり、大学では芸術(美術 絵画)を専攻していたと教えてくれました。boardにある似顔絵はSerene先生が自分で描いたものです!(すごく上手!)。このboardを見ていると、Serene先生のあたたかく優しい人となりが見えてくると思いますよ!ぜひ、Serene先生のEnglish board(4月号)を目の前で見て、学んでほしいと思います!ぜひ、Serene先生に感想も伝えてほしいと思います。できたら、今の自分が伝えられる英語力を発揮して笑顔で感想を伝えてほしいと思いますよ!
【Serene先生からのメッセージです!】Hello! I am the new YEF! My name is Celena. Every month I will make an English Board and for April, the theme is spring. I wrote a small introduction about myself because it is a new school year. Every month there will be song and movie recommendations. I will also show an artist because I love art! Please take a look at my English Board. Let’s enjoy English!

 初めまして!新しいYEFでセレナです。毎月English Boardを作って4月のテーマは春です。新しい学年なので、私について自己紹介させてもらいます。毎月曲と映画などのおすすめもあります。美術が大好きなので芸術家も紹介します。English Boardを見て英語に触れることを楽しみにしてくださいね。


07:48
2025/04/17new

部活動体験1日目②(男女バスケットボール・男女バレーボール)

| by 大池中HP管理者
昨日の部活動体験1日目の紹介part2!グラウンド種目から体育館種目へ。昨日の体育館では、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部が活動をしていました。どの部活動も元気よく取り組んでいます。1年生のみなさんを招いての部活動は人数もいっぱいで、とっても活気があります。2・3年生の先輩たちも、1年生の後輩に優しく丁寧に教えてくれています。そんな姿を1年生の後輩はきっとカッコいいなあと見ていたのだと思います。

1年生のみなさんは、初めてのことばかりでうまくできなくても大丈夫です。いっぱいいろんな部活動を見学し、体験し、自分が一生懸命にと入り組める部活動を見つけてほしいと思います。部活動見学の2回目は明日4月18日(金)です。

07:29
2025/04/16new

部活動体験1日目①(ソフトボール・サッカー・野球・テニス)

| by 大池中HP管理者
本日から1年生の『部活動体験』がはじまりました。四日市市は、大池中学校を含めて、部活動への加入は「自主的・自発的な活動」となるため任意加入制となります。

しかし、大池中学校では、先輩たちからの部活動紹介・部活動見学・部活動体験を1年生全員に経験をしてもらいます。そこで、最終的に大池中学校の部活動として加入するのか、学校外の地域クラブチーム等で加入していくのかなどを考えてもらいます。

部活動体験は今日が1回目。2回目は今週金曜日の4月18日。3回目は4月22日(火)、4回目は4月24日(木)。そして、部活動の正式入部(部活動集会)は、
4月25日(金)となります。いろんな部活動を体験して、保護者の皆様ともしっかりと大池中学校の部活動加入についての話し合いをしてほしいと思います。

まずは、ソフトボール部・サッカー部・野球部・テニス部の部活動体験の様子から。

16:48
2025/04/16new

栄養教諭の井原先生との出会い!よろしくお願いします!

| by 大池中HP管理者
本日から大池中学校に栄養教諭の井原先生が「給食に関わっての食育指導」に訪問していただきました。井原先生は、橋北中学校を本務校として大池中学校、四日市市給食センターなど市内中学校に「給食」「食育」を中心として子どもたちに「栄養教育」「食育教育」を発信・啓発していただいています。

大池中学校の生徒玄関の正面には一番大きな掲示ボードがあります。その掲示ボードが栄養教諭の井原先生が思いのこもったとってもわかりやすい「給食のこと」「栄養のこと」「食育のこと」を丁寧でわかりやすい言葉と内容にまとめていただきました。
井原先生のことを知らない1年生の子どもたちでも、入学式後から生徒玄関に掲示してある「井原先生ボード」を毎日、目にしています。そして、毎日、少しずつでもボードを見ることから学びができています。そして、今日、はじめて1年生の子どもたちは井原先生と出会いました。給食の配膳の仕方のアドバイスや協力、食事が始まってからは、1組から5組まですべてのクラスで、「成長期における学校給食の必要性や食べることの大切さ」をしっかりと伝えてもらいました。

井原先生との出会い。給食の時間だけでしたが、とっても有意義な時間となったのではないでしょうか。井原先生これからもよろしくお願いします!

16:06
2025/04/16new

(2年生)仲間とともに学び合い。昨日、本日の授業の様子から。

| by 大池中HP管理者
昨日、本日の2年生の教科授業の様子から。社会・理科・国語・保健体育の4教科の授業の様子を見させてもらいました。授業の様子は、2年生の授業開始から2時間目というクラスがほとんどです。1年間の授業の流れ、進め方、評価の在り方、ノートの活用の仕方などのガイダンスを終え、「さあ、1年間の授業のはじまりです」。

2年生のどのクラスも班活動や、ペア学習、近くの人と学び合う授業の様子をいっぱい見させてもらいました。理科では、1年生の理科授業で取り組んだ内容の確認と復讐を、国語、社会では新しい単元のはじまりです。国語では登場人物の心情に迫るため、班ごとで音読を繰り返します。描写にスポットを当てた取り組みに子どもたちは一生懸命に班ごとで取り組んでいました。社会では「地理分野」。北海道を知るために、地図帳や資料集を活用しながらの授業を進めています。ノートに書くこと。プリントに自分で考え、調べたことを書き込む。わからないことがあれば、隣りの人に聴く。みんなが課題に対して一生懸命に取り組んでいました。

保健体育は、「陸上競技(短距離走)」。昨年度の短距離走で取り組んだスタートを大切にしたグループ学習を進めています。スタート合図をする人、記録を取る人、走る人というように班の中で役割分担をしながら協力して取り組む姿が印象的でした。短距離走としての走り方(フォーム)に関しては、これからもっと課題をもって取り組んでいくと思います。

とにかく、新年度がスタートをし、2年生の授業では子どもたちの頑張る姿や、班の仲間としっかりと話し合う姿がとっても印象的でした。これからの2年生の授業が楽しみです!






13:58
2025/04/15new

あたたかく優しい時間。お昼の放送での『読み聞かせボランティア』

| by 大池中HP管理者
あたたかく、とっても優しい時間。大池中学校の昼食時間。お昼の放送を利用して、「読み聞かせボランティア」として県地区の2名のボランティアさんが全校生徒の皆さんに向けて、2冊の本を読み聞かせをしてくれました。

大池中学校での「読み聞かせボランティア」としての活動を、なんと10年間継続して取り組んでくれていることを教えていただきました。コロナ禍で大変だった時期も、1年間継続し、いつも「読み聞かせを」してくれました。大池中学校のとっても大切にしている取り組みであり、10年間休まず続けていただいている伝統のある大事な取り組みです。今までの大池中学校の先輩たちも、みんな「読み聞かせ」の時間を楽しみにしていたんだと思います。今日のお昼の放送の時間に、放送室内で直接「読み聞かせ」を目の前で聴かせていただきました。本当に心があたたかく、優しくなれるような自分がいました。初めての経験で本当に心を動かされました。

紹介してくれる本の内容や登場人物をイメージしたり・・・。もっと聴かせてほしい・・・。本当に想像力を豊かなに、心を豊かにしてくれるとっても素敵な内容です。子どもたちは、この「読み聞かせ」をどのように聴いていたのかを聴いてみたくなりました。

この内容は「学校だより第5号」でも紹介させていただきます。2名のボランティアのみなさん、本当にありがとうございました!次回は、4月22日(火)のお昼の放送です。みんな楽しみに待っていてくださいね!

19:49
2025/04/15new

「子どもたちが主体となる自治活動」第1回生徒議会開催!

| by 大池中HP管理者
昨日の第1回「専門委員会」を受本日の帰り学活後に、3年2組の教室にて「第1回生徒議会」が開催されました。生徒会本部役員、各専門委員会の委員長、各クラスの代議員が集まって、4月からの各委員会の目標や取り組みたいこと、力を入れていきたいことなどを報告しました。

昨日の話し合いの内容をクラスルームに取り入れ、参加者全員がタブレットを持参して画面間に表示される各委員会の報告内容を共有していきます。生徒会本部役員の皆さんの司会進行、専門委員会委員長の堂々としたスタイル発表の姿。きっと、初めて中学校の「生徒議会」に参加した1年生の子どもたちにとって、先輩の姿がとっても大きく、とっても大人な姿に感じたのではないでしょうか。

生徒議会で確認しあった内容は、お昼の放送でも2日間にわけて委員長さんから報告されます。このように、大池中学校には、「子どもたちが主体となる自治活動」が根付き始めています。本当に頼もしい限りです。このあと、生徒会本部役員の皆さんは、第1回の生徒議会の振り返りを顧問の川北先生とともに話し合いました。

これから生徒会で検討していくのは、『令和7年度の大池中学校スローガン』です。全校生徒から意見や考えをタブレットフォームを活用してアンケートを実施し、その意見をまとめながら、1つのテーマとしていくことを考えています。

大池中学校はいま、全校生徒のみなさんと、先生たちが一緒になっての学校づくりを始めています!みんなで頑張ろう!大池中学校!ファイト!

19:03
2025/04/15new

ピンクシャツデー!規律委員・代議員の自発的・自主的な活動から!

| by 大池中HP管理者
大池中学校では4月と11月に毎年の「いじめ反対!」の意思表示をする日とした『ピンクシャツデー』を子どもたちの自発的・自主的活動として取り組んでいます。

本日4月15日(火)を「大池中学校ピンクシャツデー」として、「大池中学校の子どもたちが主体となる自治活動」がはじまりました!大池中学校の生徒玄関前には、8時00分から8時20分まで、規律委員会と代議員の子どもたちが積極的に参加してくれました。ピンク色の用紙でハードをかたどった小物をブレザーのポケットに入れたり、直接手に持って登校をしてくる子どもたちに笑顔でアピールをしたり、一人一人がそれぞれの思いを持って取り組んでくれました。

子どもたちは、四日市市教育委員会が作成をしてくれた「いじめ防止標語」を紹介したのぼりを持ち、「いじめ反対!」の意思を伝える目的での積極的な活動を進めてくれました。また、3年生・2年生のの先輩たちが登校する仲間たちに、大きな声で「おはよう!」というあいさつをを元気よく発信してくれました。そんな姿を見て1年生も見習います。今の大池中学校には、このように「先輩の姿から学べる場面がいっぱい増えてきました!」。

ピンクシャツを朝から着こなしている先生もいて、全校でこのような雰囲気を創りだす取り組みは本当に素敵です。規律委員会と代議員のみなさん本当にありがとう!

17:42
2025/04/14new

(1年生 給食!)金曜日よりも月曜日。今日よりも明日!

| by 大池中HP管理者
1年生給食2日目。先週の今日、月曜日は入学式でした。早いものでもう1週間が経過しました。1年生のクラスでは学級役員も決定し、教科授業もはじまりました。給食は金曜日に続き、2回目となります。

1年生では2回目ということもあり、先週の金曜日よりも少しずつ配膳の時間も早くなってきたように感じます。みんなで協力をして、取り組む様子がしっかりと見えています。担任の先生や副担任の先生も一緒になって頑張ってくれています。

金曜日よりもクラス全員で「いただきます!」をした時間は4分ほど早くなりました。
今日よりも明日。明日よりも明後日。様々な場面で、協力をしながらみんなで一生懸命に取り組むことが増えてきました。1年生みんな今日も頑張っています!

20:28
12345