このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
行事予定
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和6年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/04/25
(1年生)3週間目が終了!日々の成長!来週も待ってるよ!
| by
大池中HP管理者
入学式から3週間が終了をした1年生の様子から。8時30分からの「朝の読書」。今日も継続してとっても静かで落ち着いた読書の様子は入学した頃から比べても、本当に成長している姿がハッキリと伝わってきます。写真は1年5組、
1年4組・・1年1組へと続く朝の読書の姿です。1日10分間の朝の読書。大池中学校の3週間で1年生のみなさんは、合計するとちょうど120分(2時間)読書をしたことになります。
この読書時間をきっかけにして、お昼休みに図書室に行って本を借りたい!大好きな本を手にしたい!という子どもたちが増えてくることを期待します。おうちでも本を手に取る時間が増えてくるといいなああと思います。また、1年生の廊下には、1つずつ机が置いてあります。机の名前は「自主学習机 まなぶ君」です。1時間の授業を終えて、わからなかったこと・もっと聞いてみたかったことなどを授業担当の先生に教えてもらったり、友達同士で学びあったり・・・学ぶ目的であれば誰でも使えますよ!
朝の読書の次は、教科授業の様子です。6限目の授業の様子を紹介します!しかし、1年4組の保健体育授業は見学に行く時間が足りなくて紹介できません。ごめんさい。1年5組は「社会」。1年3組は「英語」。1年2組は「国語」。1年1組は「数学」です。社会はタブレットや資料集、教科書を活用しながら世界の国々を調べます。先生から「世界で一番面積の大きな国ベスト3を調べよう!」「世界で面積の一番小さな国ベスト3を調べよう!」など、どんどん発問が続きます。子どもたちかは、「バチカン市国」「モナコ」「ナウル」って国の名前が出てきますが、「初めて聞く国ばかり!」。そして、「バチカン市国やナウル」という国を調べていく生徒がいます。子どもたちは授業の中から新しい発見をしながら、もっと知りたい!もっと学びたい!という意欲が高まってきます。
英語では授業担当の先生とYEFのセレナ先生との授業です。アクティビティとして、英単語カルタを班ごとで実施をしました。セレナ先生が発するイラストで表している英単語をカルタから探し出します。子どもたちは「Zoo」「Soccer」「octopus」などを声に出しながら班ごとカルタを楽しみます。このように英語授業では、「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「伝えること」を大切にしながら授業を進めます。子どもたちは笑顔いっぱいに楽しみながら授業に参加をしています。
英語、国語、数学1年生の子どもたちは、1時間1時間の授業をクラスの仲間とともに中学校の学習を学び始めました。国語では「国語辞典」を使って班ごとでの学び合いを始めています。とっても難しい漢字の読み方と意味もみんなで調べます。中学校に入学して3週間。1年生の子どもたちは本当によく頑張っています。3週間が経過し疲れも出てくる頃だと思います。この土日はゆっくりと心とからだを休ませてほしいと思います。
来週4月28日(月)も1年生のみなさんが元気に登校してくれることを待っていますね!
17:21
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
大池中学校パソコン部がすごい!この頑張りをぜひ紹介したい!
04/25 19:17
(1年生)3週間目が終了!日々の成長!来週も待ってるよ!
04/25 17:21
チャレンジルーム授業で栽培したミニトマトの芽 元気に顔...
04/25 11:46
1年生の部活動体験④最終日。明日は部活動集会で正式入部です!
04/24 16:53
3年生「理科授業での学び合い」 細胞分裂の観察から
04/24 09:43
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project