学校の様子

 なわとび集会2013.12.20
12月19日(木)に5、6年生の体育委員さんが全校児童の前で、大縄や短縄を使ったなわとびの技の数々を披露してくれました。音楽に合わせて、難しい技をどんどん決めていく姿はとてもかっこよく、体育館は歓声とあたたかい拍手でいっぱいになりました。休み時間を割いて練習した体育委員のみんなは本当によくがんばりました!

 児童集会(ゲーム集会)2013.12.16
12月13日(金)2.3限目にゲーム集会がありました。上級生は下級生をリードし、下級生は上級生の指示を聞きながら(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学級のグループ)各ゲームコーナーを楽しく回ることができました。どのグループからも笑顔があふれていました。また、子どもたちはこの日までに、自分たちでゲームを考えて、準備をしっかりと進めてきました。

 【5年生】PTA行事「もちつき」2013.12.13
 12月12日の5・6時間目にもちつきをしました。その日に至るまでに、子どもたちは「田植え」「肥料まき」「稲刈り」の体験をさせていただきました。そのお米を、ぺったんぺったんと一生懸命ついていました。杵が予想以上に重たかったようで、地域の方や保護者の方と一緒についている子もいました。頑張ってもちをついた後は、お待ちかねのお食事タイム。黄粉や餡子、砂糖醤油など美味しく味つけしてもらったお餅を美味しそうに頬張っていました。
 最後になりましたが、地域の皆様やPTAの保護者の皆様のおかげで、田植えから始まった「米作り」の学びを無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

 【保健室】5・6年生に保健指導を行いました2013.12.11










12月10、11日に5・6年生にも体重測定のあと、はみがき指導をしました。めあては、「歯こうをとるためのみがき方を覚えよう」です。5月の歯科健診より、5・6年生は歯こうの状態が決してよいとは言えない結果でした。そのため、今回はすべての歯の染め出しを行い、自分はどのあたりに歯こうがついているのか確認しました。ハブラシの毛先には、「つま先」「かかと」「わき」と呼ばれるところがあり、それぞれ使い分けてみがく必要があることを学習し、実際に歯をみがきました。どの児童も一生懸命、鏡をのぞきこんでみがいていました。、1週間はみがきチャレンジを行うので、正しいはみがきの仕方を体で覚えて慣れてほしいと思います。

 山手中学校区人権フォーラム2013.12.10
山手中学校区の学校(山手中、海蔵小、大谷台小)の児童生徒が集まって、人権フォーラムが今年度は、本校で開かれました。講師にヒューリアみえの金原正紀先生をお招きして人権について体験活動も入れながらいっしょに考えました。最初は知らないもの同士で緊張している様子でしたが、意見を交流したり、体験型学習をしたりするうちに、「もっといっしょに考えていこう。」という前向きであたたかい雰囲気になりました。「いじめかな、おかしいなと気づいた人が行動していく。」そう考える仲間がこの山手中校区にいることを確認できました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46
[最新の状態に更新]