学校の様子

 【6年生】食育の授業2014.2.26
6年生で「生活習慣病と食生活について考えよう」の授業をしました。
油や肉などコレステロールを多く含む食品摂りすぎると血液がどろどろになり、やがて詰まったり、破裂したりします。そのことを模型で実験すると怖さを実感することができました。
中学生になると、自分で食事を選ぶ機会が増えると思います。まだまだ先のことではなく、今の生活の積み重ねで気づかないうちに進んでいくのが生活習慣病の怖いところです。自分の体を守れるのは自分だけです。自分で考えて、これからも健康に過ごして欲しいです。

 【4年生】EMの堀川投入2014.2.26
4年生全員でEMを地域の川に投入しました。

毎年の取り組みによって、

堀川だけでなく、四日市市の河口が

少しずつきれいになっているそうです。


 【6年生】中学校乗り入れ授業2014.2.26
 今日は、山手中学校の先生方に一足早く中学校の授業をしていただきました。新しく出会う先生方や先輩に対して、中学生らしい正しい言葉遣いができるようにと「敬語」について、中学校生活やクラブ活動などの話を交えながら、楽しく教えていただきました。明日のクラブ見学は、あいにくの天気で中止になってしまいましたが、春から中学生になるということを改めて意識する機会になったようです。

 【保健室】保健委員会が集会で発表しました。2014.2.19
 2月19日の児童集会で、保健委員会の子どもたちが劇の発表をしました。劇の内容は「かぜについて」です。手あらい・うがいや教室の空気の入れ換えをする大切さ、きれいなハンカチで手をふくことによって、かぜやインフルエンザを予防できることなどについてを○×クイズを交えながら伝えました。台本は自分たちで考え、少ない休み時間の中一生懸命、練習に励みました。保健委員会のみなさんお疲れさまでした!

本日も、学級閉鎖が1クラス出ました。インフルエンザはA型・B型の2つが流行していますので油断せず、予防に努めてほしいと思います。

 【2年生】食育の授業「たべもののたびをたんけんしよう」2014.2.19
 今日、2年生の3クラスで食育の授業がありました。
自分たちが食べた食べ物が体の中でどのような旅をするのかを、紙しばいやペープサートを見ながら、教えてもらいました。
 栄養をつけるためには、「好き嫌いせず食べること」「よくかむこと」が大事だと学んだ子どもたち。
 授業が終わった後には、「これからはきらいなものもがんばって食べよう!」「しゃべらずに、しっかりかんで食べよう!」と意気込んでいました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46
[最新の状態に更新]