学校の様子

 【2年生】 ちゃきんしぼりを作りました!2013.11.8
 11月7日、先月29日に収穫したさつまいもを使って、ちゃきんしぼりを作りました。
 子どもたちは、お互いに協力しながら楽しく作ることができました。
甘くて、おいしいちゃきんしぼりができました。

 【5年生】自然教室2013.11.8
 1日目は小雨が降るなかでしたが、まずふれあい牧場へと向かいました。初めての乳搾りを体験して、「思ったよりも温かくて、柔らかかった」と驚いていました。次はオリエンテーリング…と思っていたところ、雨が本格的に降り始め、学級対抗レクを体育館で急遽行いました。綱引きやドッヂボールなど白熱する試合が雲を吹き飛ばしたのか、雨がやみ、短いながらもオリエンテーリングをすることができました。第一位になろうと、どの班も額に汗をかいて頑張っていました。それから、夕飯を食べて心と体を落ち着けると始まるのが、キャンプファイアー。左の写真は点火をする直前の写真です。メラメラと燃える炎のそばでみんなと過ごした時間は忘れられない思い出なったと思います。
 2日目は、朝6時頃から展望台へと上りました。日の出を見るためです。思ったよりも大きく、オレンジ色の太陽の様子に驚いているようでした。9時頃からの飯ごう炊さんでは、班で協力し、おいしいカレーを作っていました。いくつかの班を食べて回りましたが、どれもとてもおいしかったです。
 仲間とともに貴重な体験をして、様々なことを学んだ自然教室でした。

 四日市ふるさと給食の日2013.11.7
今日は、「四日市ふるさと給食の日」2日目です。
献立は、「米飯、味付けのり、はっこう乳、さんまのピリ辛煮、なばなのごまあえ、里いものそぼろ煮」です。
四日市市で作られたはっこう乳、味付けのりには、特別に四日市のキャラクター「こにゅうどうくん」を印刷してもらいました。
野菜では、四日市産の大根,大黒本しめじ,川島町のにんにく,三重北のねぎ,なばなを使いました。地元の方々に感謝して、おいしくいただきました。

 【5年生】自然教室2013.11.7
11月7日(木)8日(金)は5年生の自然教室です。予定通り全員が元気に四日市市自然の家に向けて出発しました。写真は出発式とバスに乗車する様子です。

 四日市ふるさと給食の日が始まりました!2013.11.6
今週一週間は、四日市産の食材を給食に積極的に取り入れた「四日市ふるさと給食の日」です。今年度からの取り組みで、今日が初日でした。
使われている食材を掲示板でも紹介しています。自分たちが住んでいる四日市でどんなものが作られているのか知り、一つひとつの食材への理解を深め、作ってくださった地域の方々にも感謝して、よく味わって食べて欲しいと思います。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46
[最新の状態に更新]