![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
在籍児童数 | ||||||
学年 | クラス数 | 児童数 | ||||
なかよし (特別支援学級) |
2 クラス | (7 名) | ||||
第1学年 | 3 クラス | 66 名 | ||||
第2学年 | 2 クラス | 69 名 | ||||
第3学年 | 2 クラス | 69 名 | ||||
第4学年 | 2 クラス | 72 名 | ||||
第5学年 | 2 クラス | 59 名 | ||||
第6学年 | 3 クラス | 64 名 | ||||
合計 | 14 クラス | 399 名 | ||||
平成26年4月1日現在 | ||||||
航空写真(平成14(2002)年撮影) | ||||||
![]() |
||||||
下野地区紹介 本校がある下野地区は、四日市市の北西部に位置し、北は員弁郡東員町と接している。本校の周りには田園が広がり、農村的な気風を残した北地域と、学校の近くに流れる朝明川より南側には1964年来の団地や新興団地が存在している南地域がある。 そのような環境のなか、学校に対しては協力的で「地域の学校」という意識が強い。生活環境からくる考え方のちがいはあるが、地域活動も共存の方向で行われており、学校のもつ役割は重要だと思われる。 |
||||||
![]() |
||||||
正門の学校ネームプレイト![]() |
||||||
正門からの校舎(児童昇降口と北校舎)![]() |
||||||
運動場から南校舎を望む![]() |
||||||
本校のシンボルツリー「セコイアの樹」![]() |
||||||
竹馬・一輪車やみんなのくつろぎの空間![]() その中心にはもみじの樹 みなみ側にはウサギ小屋がある |
||||||
体育館前にある下野水琴窟![]() |
||||||
水琴窟のことが書かれている掲示板![]() |
||||||
水琴窟は、江戸時代の頃に考案された伝統文化です。 水滴が土中に埋められた壺に落ちることによって、美しい音色を地上に響かせてくれます。 「下野の水琴窟」は、下野地区地域社会づくり推進委員会で、地域の文化振興のために企画され、多くの人たちのお世話なってでき上がりました。 水琴窟の音に耳を傾け、古い時代を偲び、また、水滴が二つ連なった「親子連れ」のときに美しい音が響くということから、下野地区の地域社会づくりのキイワードとなることを願ってつくられたものです。 (設置 平成14年11月) 〈企画〉下野地区地域社会づくり推進委員会 〈協力〉簡易保険団体(下野小学校をよくする会) 〈施工〉水琴窟製作:天水窯 造園施工:旭造園 |
||||||
水琴窟の構造が分かる断面図![]() |
||||||
校章が描かれている皿![]() |
||||||
ジャングルジムで遊ぶ子どもたち![]() |
||||||