3学期スタート!
3学期が始まりました。冬休み中に大きなけがや病気の報告もなく,元気にスタートできましたので,ホッとしています。
先週は,寒波の影響から寒さの厳しい日が続きました。風はあまり強くはなかったのですが,冷たい空気で廊下が冷凍庫のようでした。
そんな中,運動場では元気よく遊ぶ姿を見ることができ嬉しく思います。ただ,しっかりした上着の下は薄着だけということもありました。暑くなったら脱ぐ,寒くなってきたら着るというこまめな調節ができる力を,身につけて欲しいと思います。体調不良の場合はこちらからも声かけをしますが,おうちでも下着の着用や重ね着の様子を見ていただけたらと思います。
インフルエンザに気をつけて!
四日市市内で先週の時点で,約140名の小学生の罹患が報告されました。先週から流行期に入ったと言われています。本校でも報告を受けましたので,いつ流行してもおかしくない状況です。
予防の基本は,手洗い・うがい・換気・マスク・人混みを避けるなどです。毎年繰り返されることですが,やはり大切です。特に手洗いは,水が冷たいので5秒ほどで終わらせてしまいがちですが,石けんでしっかり30秒洗い,泡をゆすぐのに20秒かけることが感染予防には大切なことだそうです。実際やってみると,結構長いので手がとても冷たくなりますが,しっかり続けてもらいたいです。手洗い・うがいを習慣づけてしまえば,インフルエンザだけでなく,他の感染症にも有効です。つい最近,ノロウイルス感染のニュースがありましたが,同じように予防は手洗いですので,年間を通じて当たり前に出来るように声をかけています。ご家庭でも家族ぐるみでとりくんでいただけたらと思います。
身体測定をしました!
1月は身体測定を行い,栄養の話をしました。健康手帳で測定結果をお知らせしましたので,ご確認のうえ学校へ提出をお願いします。
測定の後に話した内容は次の通りです。
1・2年生には,バランスのよい食事の基本となる赤・黄・緑の食べ物分類の話をしました。食べ物の色ではなく,栄養で分けていること,給食は必ず3色そろっているから,残さずに苦手なものでも一口は食べて欲しいことを伝えました。繰り返し伝えて自然に覚えてもらえるように話をしました。
3・4年生には豆の話をしました。五穀豊穣という言葉からもわかるように,昔から大事にされ食べ続けてきたものだと伝えました。豆を使った料理名を考えてもらったのですが,給食のメニューから問いかけると,次々に名前が出てきました。豆料理をふだんから食べているのだと感じました。ついつい敬遠されがちな食材ですが,食べ続けて欲しいと思います。
5・6年生には,和食が世界無形文化遺産に登録されたことをきっかけに,年末年始の行事食について考えてもらいました。年越しそばを食べた人が多かったのですが,具はさまざまでした。えび天,かきあげ,ちくわ,かまぼこ,なっぱ(ほうれん草,小松菜など),天かす,にしんなどバラエティ豊かでした。おせち料理は,あったけど食べてないという声もあり,七草粥や鏡開きも10数人は食べていて,とても嬉しく思いました。自然にご家庭で行事食が位置づいているからです。当たり前にある和食を見直すきっかけになればと思いました。
2年生以上は,指導した日の給食を栄養バランスの3色に分けて記入する作業を行いました。高学年は,今までの積み重ねがあるからか,とてもスムーズに書けています。知識の定着は図れていると思いますので,つぎは実践力につながる指導を考えていきたいです。
豆料理の名前です。給食の定番メニューにもあるので,そこから広げて考えました。誰かが答えると関連して次々出てくるので,学びあいになればと思います。 | 話を聞いている様子です。保健室でこのように指導をしています。プリントに沿って話を進めていきますが,途中の発表で元気な声を次から次へと聞くこともあります。 | 低学年に緑の食べ物をたくさん考えてもらいました。特に色の濃い野菜(緑黄色野菜)と色のうすい野菜(淡色野菜),果物を自分たちのわかる範囲で発表しました。緑黄色野菜は一日に両手の平1ぱい分,淡色野菜と果物は,両手の平2はい分を食べて欲しいと伝えると,「え〜っ」という驚きの声が響きました。 |