今日の富田っ子(校長室より)

 自然教室説明会を開催2014.9.12
 今日は、10月1日、2日と実施する自然教室の説明会を行いました。保護者の皆様にご出席をいただき、5年生の子どもたちとともに、説明を聞いていただきました。

 四日市市少年自然の家の施設やカヤック、ふれあい牧場の写真が映しだされると、歓声があがりました。画面がかわるたびに、大騒ぎで、その素直な反応に、びっくりしてしまいました。
 自然教室では、普段味わえない豊かな自然の中で、自然に触れる楽しさを味わうことができます。また、集団生活を通して、友達同士の助け合いやつながりを深められることと思います。
 充実した活動が行えるように、子どもたちとともに、しっかりと準備を進めてまいります。

 今日は、デジカメの不具合で写真はありません。

 ちくちく言葉 ふわふわ言葉2014.9.11
 夜中の雷雨は激しかったですね。14時前からの雷雨は、あっという間に通り過ぎましたが、稲光に子どもたちはびっくりしていました。
 さて、今日は、3年生の教室をのぞいてみました。道徳の時間でした。
 ちくちく言葉(言われたらいやな言葉)やふわふわ言葉(言われたらうれしい言葉)をまず一人ひとりが考えて付箋に書きとめ、それを班の中で、出し合い、さらに、学級全体で確かめ合う活動をしていました。
 たくさんの言葉を発表していましたが、ふわふわ言葉の一部を紹介します。

 だいじょうぶ? いっしょにがんばろう いっしょにやったら楽しいよ また教えてね
 いいね どんまい ありがとう 大すきだよ

 子どもたちもそうだけれど、私たち大人も、心がちくちくする言葉より、心がふわふわしてあったかくなる言葉をかけてもらいたいし、かけられる人になりたいですね。
 

 9月の保健指導  〜早ね 早おき 朝ごはん〜2014.9.10
 4日(木)から、11日(木)まで、全校の発育測定と保健指導を行っています。

 今日は、5年生のある学級が保健指導をうけていた保健室の様子をのぞいてみました。
 まず、はじめに体重と身長を測定し、その後、養護教諭の細江先生が、「からだのリズムを整えよう」という保健目標にしたがって、「早ね 早おき 朝ごはん」の良さについて、お話をしました。

 朝ごはんは、「体が元気よく動くスイッチ」、「頭をしっかりと動かすスイッチ」、「うんちがスムーズに出るスイッチ」となり、とても大切であること。また、眠りの働きも三つ教えていただきました。一つ目は、成長ホルモン(夜の10時から2時までの間にたくさん出る)をしっかりと出すため。二つ目は、脳を休ませるため。三つ目は、免疫力をつけるため。

 他にも、もうすぐある自然教室での注意点の話もありました。
 みんな、真剣に話を聞くことができました。
 規則正しい生活を送り、心身ともに健康であることが大切です。特に、5年生の皆さんは、体の調子を整えて、楽しい自然教室にしてほしいと思います。

 ろう下のきまりを守ろう週間   9日〜12日2014.9.9
 今日も良い天気となりました。

 1年生は、せせらぎ広場で生活科「おひさまだいすき みどりがいっぱい」の活動を行いました。2年生は、今日と明日で、生活科の活動として、富田の商店街を見学に行きます。詳しくは、学年のコーナーをご覧ください。

 今日から4日間は、この期間を「ろう下のきまりを守ろう週間」と定めて、子どもたちの校内安全についての意識を高めようと取り組んでいます。

 休み時間には、代表委員の子どもたちが、ろう下を歩いていく子たちに、「右」を「走らず、歩いていきましょう」と声掛けを行っていました。写真の手前二人の子どもたちが代表委員です。

 この取り組みは、学期に一度行っています。もちろん、この期間だけでは、身につくものではないので、普段から「右側歩行」のきまりを守るように指導し、子どもたちの間でもお互いに注意し合う姿もみられます。


 地震津波発生を想定した避難訓練実施2014.9.8
 朝、曇り空にちょっと心配をしましたが、暑いくらいの良い天気になりました。

 本日は、雨のため延期になっていた避難訓練と5年生の稲刈りを実施しました。両活動ともに地域の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。稲刈りについては、5年生のコーナーをご覧ください。後日、学校だよりでもお知らせをします。

 さて、避難訓練ですが、想定は、「震度6弱を観測。地震と津波に対する全校避難態勢をとる。」でした。
 地震による「一次避難」は、運動場に集合でした。富田幼稚園の子どもたちも一緒に訓練を行いました。
 写真にあるように、消防富田分団の方々から、「大地震 まどからはなれ 身をまもれ」「迷わずに 大きくゆれたら 高台に」「自分の身 自分で守れる 小学生」といった標語をもとに、避難の仕方、身の守り方を教えていただきました。
 その後、津波発生を想定して、校舎の3階以上に避難する二次避難の訓練を行いました。

 いずれも、子どもたちは、静かに、整然と避難をすることができました。

 万が一のときのために、何度でも訓練を繰り返すことが大切です。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
[最新の状態に更新]