今日の富田っ子(校長室より)

 委員会活動をがんばる2015.2.16
 4/10のHPでも紹介しましたが、5,6年の子どもたちは全員が、委員会活動を行っています。本校では、代表、ボランティア、栽培、保健、環境、体育、図書、給食、放送、掲示といった10の委員会に分かれて、日常的に校内の仕事を分担し,様々なみんなのために役立つ活動を行っています。集団の一員としての自覚を高めるためにもとても大切な活動です。

 委員会によって多少活動時間は違いますが、主に、始業に入る前、休み時間などを使って活動しています。

 写真は、2限目後の20分休みの保健室での様子です。一人の保健委員はどうも朝、当番であることを忘れていたようで、「朝、すいませんでした。」と言いながら保健室に入ってきました。きちんと反省の言葉が自分から言えたことに感心しました。

一方、養護教諭の細江先生は、「月曜日はよくお休みになることが多いから、当番、忘れてしまうよね。」とやさしく声を掛けてくれました。こんな風に声を掛けてもらったら、子どもたちは、ばん回しようと頑張れますね。

  二人の保健委員は、手慣れた調子で、協力をして各学級の欠席状況を調べて記録を始めました。今日の病気による欠席者は10名で、そのうち、インフルエンザは3名でした。
 もう一人の保健委員は、各教室に配置するおう吐物の処理セットを整えていました。

 5,6年の皆さん、いつも、みんなのために、活動してくれてありがとう!

 あたらしい1年生とあそぼうかい2015.2.13
 空が曇り、とても寒い日となりました。

 そんな寒い中を、今日は、富田保育園、富田幼稚園、富田文化幼稚園の年長のみなさんが、本校に遊びに来てくれました。
 1年生の子どもたちとの交流会に参加してくれるためです。

 まず、体育館で対面式を行いました。そのときに、1年生が一学期に育ててとれたアサガオの種をプレゼントとして、年長のみなさんにお渡ししました。そのあと、「こままわし、おりがみ、あやとり、お手玉、けん玉」の5つの遊びの部屋に、年長のみなさんを順番に案内して、1年生と一緒に遊ぶという活動を行いました。

 5つすべての遊びの交流をしてもらうため、一つの遊びの時間がとても短かったのですが、写真にあるように、おりがみの部屋では、素敵なもようの飾りを作ることができていました。
 
 どの部屋でも、1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんになって、やさしく、ていねいに年長のみなさんにアドバイスをしていました。なかには、「こままわし」の部屋のように、年長さんのこままわしが教えなくてもはじめから上手で、1年生から歓声があがっている場面もありました。

 みんな よい姿を見せてくれました。1年生のみんなは、きっとよい先輩になれることでしょう。

 ピザ屋で注文しよう 〜ENJOY ENGLISH〜2015.2.12
今日は、5年生の英語の授業を参観しました。
 「ピザ屋で注文しよう」という単元でした。
先日、6年生の英語の授業を紹介しましたが、今回も担任の先生による授業でした。

 ピザのトッピングの具材の発音練習では、ゲームを取り入れて、楽しんで覚えることができていました。
 また、店員としての言い方、お客での言い方をペアで相手を変えながら何度も練習するなかで、目標である「友だちとかかわりながら、コミュニケーションを楽しむ」ことができていました。

 本校では、英語の時間に子どもたちと「ENJOY ENGLISH 英語を楽しむ」ために、「5つの約束」をしています。
 それは、@BIG VOICE 大きな声で  Aはずかしがらないで BEYE CONTACT 目と目を合わせて Cまねをしようよ D笑わないよ です。
 臆することなく誰とでもコミュニケーションがとれるそんな子どもたちに育ってほしいと思います。

 読書週間 最終日2015.2.6
 今週は、読書週間でした。内容は、

 @朝の読書 朝の学習の時間(8:25〜8:40)を使って、15分間本を読む。
 A「みんなでたくさん本を読もう!」
  読書週間内で各学年最も借りた冊数が多かった学級の表彰。
  結果は、放送でお知らせされます。
 B司書さんによる読み聞かせ
 C先生による読み聞かせ
でした。

 写真は、Cの図書館教育担当の水谷先生による読み聞かせです。
 読んでいただいたのは、「たべてあげる」「プアー」「ねこガム」という3冊の絵本でした。

 いずれも、愉快な内容で、ページをめくるたびに、子どもたちの歓声が上がっていました。
 「たべてあげる」は、これを読めば、食べ物の好き嫌いがなくなるかもしれないというちょっぴり期待の持てるお話でした!

 5年生 正八角形のかき方を考えよう2015.2.5
 今日は、火、水曜日と学級閉鎖であった5年2組の子どもたちが登校してきました。

 どんな様子だろうと教室をのぞいて見ました。6名がインフルエンザで欠席でしたが、登校してきた子どもたちは元気そうでした。
 算数の時間でしたが、どの子も先生の話をよく聞き、しっかりと学習に取り組んでいました。

 学習内容は、「正八角形のかき方を考える」というものでした。

 電子黒板を使っての授業でした。
 電子黒板を使えば、大きな画面に図形が映し出され、説明のための書き込みなども自由にすることができます。指導者側は説明がしやすく、学習者側も理解度がアップします。
 
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
[最新の状態に更新]