4年生の部屋

 EMの使い道2012.11.9
 今日の総合的な学習の時間では,EMは生活の中でも使えるということについて教えていただきました。まず,おうちの方に用意していただいた米のとぎ汁に糖蜜とEMを混ぜました。米のとぎ汁は,新しいものを使うことが大切です。その後,EMについてのお話を聞いたりビデオを見たりしました。掃除に使ったり排水溝に流したりと生活のあらゆる場面で,EMを活用することができます。その中で,「こんなに使い道があるんだ」「こんな使い方ができるんだ」ということを学ぶことができました。EM発酵液は,これから1週間〜2週間おいて発酵させます。

 校内作品展2012.11.8
 4年生は,「それいけ,たんけんたい」というタイトルの作品を展示しました。授業中は,一人ひとりが本当に楽しく製作に取り組んでいる姿を見ることができました。力作を是非ご覧ください。

 かけ足,がんばっています!2012.11.7
 かけ足の取り組みが続いています。4年生は,1周200mのコースを6周します。自分のペースを保ちながらゴールを目指して走っています。どの子も一生懸命な姿を見ることができます。まだまだ続きますが,寒くなってきて日頃の体調管理を心配しています。是非,かけ足に参加できるよう栄養・休養もしっかりとってください。

 富田中学校出前演奏2012.10.19
 今日は富田中学校の吹奏楽部がきてくれて,子どもたちの知っている曲をたくさん演奏してくれました。また,コンクールで金賞をとった曲も披露してくださいました。演奏そのものは大変質の高い素晴らしい演奏で,CDで聴くよりも,やはり「生演奏」の良さを実感しました。また,吹奏楽で「校歌」も演奏してくださいましたし,その演奏に合わせて「夢の世界を」を歌いました。楽器紹介では,小さいパーツを大きく見せてくれたり,吹奏楽部員がその楽器だけを吹いてくれたり,とてもわかりやすく説明してくれました。年に1回ではもったいないくらいです。富田中学校吹奏楽部の皆さん,本当にすてきな演奏をありがとうございました。

 芸術鑑賞会2012.10.12
 今年度の芸術鑑賞会は,三味線と和太鼓でした。音楽の時間に話題となる楽器の一つですが,実物を見ることはなかなかできません。そういう点においても,また,生演奏を聴くことができたという点でも,子どもたちにとってはよかったのではないでしょうか。三味線や和太鼓の醍醐味に触れることができたことも,三味線や和太鼓で富田小学校の校歌を演奏していただいたことも,大いに価値がありました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]