園よりお知らせ

 クリスマスコンサート〜保育園・幼稚園・中学校がつながって〜2022.12.19
12月9日富田保育園5歳児のお友達と一緒にクリスマスコンサートを開催しました。今回は、中学校の音楽の先生がフルートを、保育園の先生がバイオリンともう一人の方がマリンバ(マリンバは準備ができなかったので幼稚園の木琴でやっていただきました。)で、幼稚園の先生はピアノでクリスマスソングや子供たちの知っている曲を演奏してもらいました。それぞれの楽器の形や音色を聴き、楽器に親しみを持つことができました。また、曲に合わせて、手拍子をしたり体でリズムをとったりして楽しい時間を過ごすことができたようです。なによりも、子供たちの身近な先生たちが演奏する姿をみて、先生ってすごいな〜自分も演奏してみたいな〜いい曲だな〜などいろいろ感情を体験することができたようです。音楽を通して、大人も子供たちもつながることができました。

 「できた!みて!」〜さくらさんじっくり遊ぶ力がついてきています〜2022.12.5
11月は昼間はとても暖かく過ごしやすい日が続いていましたね。砂場も楽しく夏のダイナミックな遊び方とは違い、季節の草花を遊びに生かして楽しんでいます。園庭にある自然は子どもたちにとっては遊び道具の一部で、それを活用する力(工夫する力、試行錯誤する力=思考力)がついてきています。この砂で作ったケーキも一人一人がイメージをして形を作り材料を準備して作っています。一人で作ってはいますが、隣の友だちと会話をしながら、友だちの作り方を見ながら、刺激を受け(学び取って)自分なりのケーキを作っていました。じっくり集中して遊ぶ力がついてきています。

 「一緒にドッチボールをしよ!」〜ゆりさん集団で遊ぶ楽しさを感じています〜2022.12.3
「いっしょにドッチボールしよ!」 「うんいいよ!」「2人では足りないね」「〇〇さん、ドッチボールしよ」といううちに「いれて!」とほかの子もやってきました。「〇(コート)を描こ!」といい、自分たちで足のつま先を使って描き始めます。「できた!」「ボールかコートかじゃんけんぽん!」といった具合に始めていきます。今まで少しずつ友達の集め方、誘い方、コートの描き方、チームの決め方を先生と一緒に遊びながら学んできました。時に、誘う勇気が出なかったり、誘っても断られたり、ルールがわからず守ってないといい争いになったり、チーム分けがうまくいかなかったりなどなどトラブルも一杯体験してきました。でもトラブルを解決する方法も学んできました。そういう積み重ねがあってこの日のように子どもたち同士で遊びを進めていく力につながってきています。また、友だちとのつながりが少しずつ深まってきていて、一人で遊ぶより二人、二人で遊ぶより数人で遊んだほうが楽しい遊びに広がってきています。みんなで遊びたいという意欲が育ってくるとトラブルを乗り越える力も育ってきます。

 サツマイモ堀をしました〜サツマイモを使って遊ぼう〜2022.11.16
6月から育ててきたサツマイモをみんなで掘りました。地面の上はサツマイモの葉っぱとつるしかなく「いったいどこにサツマイモがあるの?」といった感じで引っ張り始めた子供たち。年長さんは昨年の経験からよく知っていて、少しサツマイモの頭が見えると「でてきた!」と言って目を輝かせながら掘り始めました。大きく丸いサツマイモ、細長いサツマイモ、バーベルみたいなサツマイモなどサツマイモを見つけると、いろんな形や大きさに驚いたり笑顔になったりして楽しみました。サツマイモは、後日カレーに入れたり、焼き芋にしたりして食べます。弦は、クリスマスリースにしたり、ジャングルジムにかけてお化け屋敷を作ったり、体や頭に巻き付けて衣装にもなっていました。また、縄跳びにもなりました。きっと、大きくなった時に、サツマイモ畑を見たら、「おいしかったな〜」「そういえばこれであそんだな〜」って懐かしく思い出すことでしょう。幼児期にこのように実体験をすることで、その後の学習や人生の中での出来事とリンクし、想像力の豊かさや知識・技能などとして生かしていくことができます。

 チューリップの球根植え〜地域の方に見守られて〜2022.11.4
2日秋空の晴れ渡る中、富田地区青少年を守る部会の方々とチューリップの球根を植えました。一人一人、穴のあけ方、チューリップの球根の上下があることなど丁寧にやさしく教えていただきました。ゆったりとした声掛けをしていただいたので、暖かな雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。その後は、川越富州原交番のお巡りさんが危険から身を守る方法を教えていただきました。パトカーの乗車体験もさせていただき、警察官という仕事へのあこがれにもなりました。こうして、自分たちが暮らす身近なところに、自分たちの命を守ろうとしていてくれる人がいることや優しく見守ってくださる方がいるという安心感が育っていくと思いました。「富田の町っていいな」そう感じて大きくなっていくことでしょう。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155 Page156 Page157 Page158 Page159 Page160
Page161 Page162 Page163 Page164 Page165 Page166 Page167 Page168 Page169 Page170
Page171 Page172 Page173 Page174 Page175 Page176 Page177 Page178 Page179 Page180
Page181 Page182 Page183 Page184 Page185 Page186 Page187 Page188 Page189
[最新の情報に更新]