園よりお知らせ

 東山動物園親子遠足を終えて 〜自分らしく生きていける環境って?〜2022.10.28
東山動物園には、約450種類の動物たちがいて、この種類数は日本一だそうです。どの動物も形、色、動き、食べ物、住むところなど全部違っていてそれぞれの特徴に合わせ、その動物らしさを発揮できるような環境が整えられていました。チンパンジーなどサルたちは、身軽な動きが生かせるよう森の木々のようにロープが張り巡らされた環境でのびのびと遊んでいました。キリンは、長い首を活かして高い木の上に置かれた草を数頭で一緒に食べていました。サルの身軽さ、キリンの首の長さの個性が光っていて素敵だなと改めて思いました。私たちも人も同じ動物です。一人一人個性がありますね。時に個性が劣等感になったり、周りから受け入れられなかったりすることがあります。また、決めつけや偏見から差別をしたり、されたりしてしまうことがあります。個性や自分らしさが尊重され、生かしていけるようなかかわりをしていきたいと思いました。そうすることで、だれもが安心してのびのびと生きていけると思いました。

 楽しかった運動会を思い出し遊んでいます2022.10.21
運動会という大きな行事を体験したことで自信と意欲が育ってきています。運動会後も子供たち同士で、リレーやリズムダンスなどを楽しんでいます。その姿は自信と楽しかったという満足感であふれています。リレーではチームきめや走る順番を友達同士で意見を出し合い折り合いをつけて決めています。勝ったり負けたりする体験をしてきたことでうれしさと悔しさの感情体験をし、楽しさを共有したり悔しさを乗り越える力を育んできました。また、リズムダンスは、4歳児5歳児お互いのダンスをすっかり覚え、クラスみんなで楽しむ活動になっています。園でのこうした大きな行事は、その日だけで終わるのではなく、大きな行事を体験してつけた様々な力を子供たち自身が主体となって日常の遊びに生かすことでより豊かで確かな成長につながっていきます。

 運動会が始まるよ〜2022.10.8
今日は、待ちに待った運動会でした。お天気が心配でしたが無事開催することができました。今年のテーマは、いきものだいすき♡とみだっこ〜とみだのもりにぼうけんだ〜です。1学期からいろいろな虫に親しんできたことを体操やリズムの動きに変えて運動会をしました。クワガタ体操は虫の特徴を生かした体操で「♪クワガタ がたがた ガシガシガシ…♪」と体のいろんな部分を動かします。子供たちが大好きな体操です。そのあとは、富田名物畳のぼりや竹馬、竹ぽっくりの競技、ダンゴムシのリズム、旗のリズムをしました。最後はリレーです。少人数での運動会ですがおうちの方がいろいろな応援グッズを使って参加していただいたり、大きな拍手や曲に合わせて手拍子をしていただいたおかげで会場に一体感が生まれ、みんなで一緒に楽しむことができました。また、子供たちの心も体も成長した姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。

 もうすぐ運動会!心も体も育ってきています。2022.10.3
ゆりさんは、1学期から畳のぼりや竹馬を遊びの中で挑戦し、「できるようになりたい!」「きっとできる」「いつかできる」と頑張っていました。自分ができるようになるととっても嬉しくて、自信と達成感でいっぱいになりました。自分のこともうれしいですが、毎日一緒に頑張っている友達のこともよく感じていて、自然と「○○さんがんばれ〜」と応援する姿があります。そして、友だちができた瞬間を見ると本人よりも先に「できた〜やった〜」と拍手して喜び合う姿がありました。あきらめずに挑戦する力やコツコツ取り組む力や運動能力も育ってきています。また、今までうれしいことも大変なことも一緒に過ごしてきたことで、自分のことも友だちのことも大事に思う心が育ってきていると感じました。

 小学校へお散歩2022.9.24
富田幼稚園は、富田小学校の隣にあるため道路をに出ずに小学校へお散歩に行けます。とっても身近な憧れの場所になっています。この日は、敬老の日に合わせて書いた手紙をポストの出した後小学校の校庭で遊ばせてもらいました。ちょうど小学校も休み時間で、数人の子が「こんにちは」と声をかけ温かく迎えてくれました。その声に幼稚園の子供たちはちょっと安心した気持ちになったようです。幼稚園よりも大きいジャングルジムやブランコ、登り棒や鉄棒を見て、「わーおっきい」「どきどきする」など慎重に挑戦していました。その後広い校庭でかけっこをやってみました。とっても気持ちよくどこまででも走っていけそうでした。体育館の横を通ると声がし、高学年の子が体育の授業でしっぽ取りを楽しそうにしていたので、そっと見せてもらってきました。幼稚園でもする遊びなので、学校でもすることがわかりなんだか小学校に行くのが楽しみになったようです。自分たちの近い将来を身近で見ることができたことで、次への意欲につながっていきました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155 Page156 Page157 Page158 Page159 Page160
Page161 Page162 Page163 Page164 Page165 Page166 Page167 Page168 Page169 Page170
Page171 Page172 Page173 Page174 Page175 Page176 Page177 Page178 Page179 Page180
Page181 Page182 Page183 Page184 Page185 Page186 Page187 Page188 Page189
[最新の情報に更新]