四日市市立県小学校  
年度,県小学校は創立150周年です。11/1記念事業①記念式典,観劇,11/27記念事業②トップアスリートによる陸上教室(体育科),記念事業③12/10熱気球乗船体験(理科)記念事業④1/21ピアニスト佐藤恵さんの演奏会(音楽) 記念事業⑤2/20 150周年記念リーフレット・クリアファイル配付                     
 

今日の県小学校

今日の県小学校 >> 記事詳細

2023/02/28

6年生を送る会

| by 県小HP管理者


6年生の入場。5年生が花道を作ってくれました。
入場後、6年生の一人ひとりの紹介がありました。
得意なこと、中学校に行ってから頑張りたいこと、小学校の思い出など、その子らしさが感じられる障害でした。
その後、1年生が心を込めて作ったペンダントを6年生にプレゼントしました。
下校時にもそのペンダントぶら下げて帰る6年生もいました。
発表は1年生からです。
主な内容です。

【1年生】「6年生は県小のSDGs?!」(上段)
6年生への感謝の言葉,SDGsの呼びかけ(s:スピード・スマイル,D:ダイヤモンド,G:ゴールドメダル,「ツバメ」のダンス
一人ひとりが持つボードを使ったメッセージ、ツバメのダンスピョンピョンはねるところやピタッと止まるところがかわいくかっこよかったです。
【2年生】「ふるさと あがた」(下段)
野菜漢字クイズ「トマト:赤茄子」「キュウリ:胡瓜」「ピーマン:青椒」お礼の呼びかけ,県小学校生活の紹介スライド+「ふるさと」の歌
漢字の問題では、6年生の子たちは結構悩んでいて、とてもいい問題でした。
6年生の子たちは、県小学校のスライドをみながら、2年生の「ふるさと」の合唱を聴き、涙目になっている子もいました。

【3年生】「もちもちの木」(音読劇)  (上段)              
「もちもちの木」の個人の朗読,群読の間に,「しも月20日のばん」「やい,木」「走れ豆太」の歌
一人ひとりの音読から情景が思い浮かぶような朗読でした。また、「走れ豆太」の歌では、恐怖心、や急いでいる様子がとてもよく伝わってきました。
【4年生】「4年生とふりかえる県小の春夏秋冬」(下段)
グループ別の発表(「さくらさくら」をリコーダーで演奏,クイズ,「ソーラン節」の踊り,「ゆかいに歩けば」)
それぞれのグループが見どころ満載で、中には笑いが起こる場面もあり6年生が楽しんでみていました。

【5年生】「タイムスリップ!6年間の思い出めぐり」(上段)「U&I」の合唱と6年間の思い出(学年別にクイズやミニ劇)
それぞれの学年の思い出の発表では、自分たちでセリフも小道具も準備したのですが、ってもよくできていました。合唱では、6年生は何人も感動して目頭を熱くしていました。
【6年生】「ありがとうの思いよとどけ」(下段)
各学年の発表後,6年生の代表が感想を発表,お礼の気持ちを込めた合唱「絆」それぞれの学年の取組への感謝の言葉
合唱は、音楽会のときよりもさらに高音の響きがあり、美しい歌声でした。
クイズ、呼びかけ、合唱、ダンスなど、とても感動的な6年生を送る会でしたね。
6年生のみなさん、これからあと13日。卒業式に向けてがんばっていきましょう。

最後に、5年生のみなさん。今日までの準備、当日の司会進行、お疲れさまでした。
こんなことができる子たちなので、素敵な6年生になれます。
最高学年になった際にはよろしくお願いします。
18:18