〒510-0071
  三重県四日市市西浦2丁目5-36
  四日市市立中部中学校


TEL 059-359-0114・059-353-8568
月~金(7:45~18:00 土日祝日を除く)
FAX 059-359-0115
Email chubu-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp
        中部中学校の学びのE-net!

  ↑上の画像をクリックでGO!!
    
  学びのE-net!QRコード
 

中部中学校の特色あるとりくみ

  

   なかまとつながる  地域や世界とつながる  
   自信をもって、自分の考えを伝えられる
      alba eduホームページ:活動報告 → 中部中の紹介
 

日誌

お知らせボード
12345
2025/11/26new

学びの一体化 乗り入れ授業3連発!

| by 学校
 先週、中部中学校から、中部西小、中央小へ本校の教師が授業をしに行きました。
学びの一体化の取り組みの一つ、乗り入れ授業です。
 中部西小では、5年生、6年生に英語の授業 アクティブ・ラーニングな授業です。
 
 続けて、5年生に技術の授業です。PCを使った製図の勉強です。
 

 こちらは、中央小5年生、6年生に体育の授業。マット運動と短距離走。
 

 小学生の皆さんが楽しく学べるように、「あーでもない」「こーでもない」と、
一生懸命に考えて授業をデザインしました。
 各教科の専門家がつくった授業です。喜んでいただけましたでしょうか。

 乗り入れ授業は、まだまだ続きます。両小学校の皆様、お楽しみにね。
10:04
2025/11/26new

あいさつでシールゲット!

| by 中部中学校
1年生では室長会の取り組みでシールゲットGP(グランプリ)を行います。気持ちのいいあいさつを増やして、学年の雰囲気をよくしていこうという思いから企画してくれました。あいさつをされて、気持ちいいと感じたら友達や先生からシールをゲットして、それを自分のシール帳に貼っていきます。授業の始まりのあいさつも気持ちよくできたら、室長さんが先生からシールをゲットできます。でも、授業でうるさかったら、シールを没収されることもあります。これを機会にあいさつが飛び交う学年になるといいなと思います。


08:52 | 1年生より
2025/11/25new

校内公開授業 職員研修

| by 学校
 今日は、校内全体研修会。
3年3組の家庭の授業をみんなで参観しました。
悪質商法のロールプレイです。そう、プレゼン力ですね。

 世の中にはびこる悪質商法を3-3がロールプレイで紹介します。そして、それに引っかからないためには、どうすればいいのかを考えます。
 悪質商法の手口を調べ、みんなに伝わるように台本を考え、何回も練習しました。
 その努力がちゃんと伝わってくる授業でした。岡田先生、流石です。

 みんなの前で演じるのは恥ずかしいのだけれど。
3-3のクラスの雰囲気が温かいので、それを感じさせません。
 そう、プレゼン力は、教室の温かい空気を作るんです。

 この後は、毎度お馴染み、アルバ・エデュのエミさんから、お話を聞きます。
先生も勉強、頑張ってますよ!!
17:49
2025/11/22new

子どもの未来を語る会 〜立場を越えて、心をひらく場〜

| by 中部中学校

 放課後には、「子どもの未来を語る会」を開催しました。大阪と兵庫から講師の先生をお迎えし、保護者の皆さま、教職員が同じ目線で語り合う温かな時間となりました。

 

 会では、子どもの成長や日々の悩み、人との関わりなどについて、遠慮なく思いを共有する姿が見られました。講師の先生から投げかけられる言葉には深い気づきがあり、参加者の方々が「その言葉、心に響きました」とうなずきながらメモを取る場面もありました。

 

 保護者と教師という立場を越え、“大切にしたい願い(ニーズ)”を一緒に考えるこの会は、中部中学校の大切な文化となってほしい時間になりました。お腹の中に溜まっていた思いや不安を安心して語り合えるアットホームな雰囲気の中、たくさんのつながりと理解が生まれた素敵な会になりました。
 
 この会を1から企画・準備・運営にあたっていただいたPTA教養部のみなさま、まさに中部中のめざす「自律・協生・創発」のすべてが詰まった取り組みになりました。厚く御礼申し上げます。

 
 
何だか今日1日を終え、中部中の魅力がたくさん詰まった1日だったように感じます。私たちの目指す「みんなが笑顔になる中部中のため」生徒のみなさんんはもちろん、保護者の方や地域の方がキャストとなって創りあげる一日だったように感じます。まさにみんなが1つの「チーム中部」を体感できた1日でした。改めまして、本日お越しいただきました関係者のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさま、誠にありがとうございました。
18:59 | 学校より
2025/11/22new

ワイワイ談議 第3章 〜未来を切り拓く“問い”をつくる〜

| by 中部中学校

 今日は給食ではなく、各自お弁当を持参しての昼食となりました。お互いの弁当を見せ合いながら、大好きな卵焼きやウインナー、サンドイッチなど安心できる味に表情も緩みました。お昼の放送もなしにして、今日はじっくり教室で語り合いながら、楽しくエネルギーチャージを行いました。本当に美味しかったです☆

 食後の昼休憩は、ダサインフェス!3年生もほぼ全員が参加し、凧揚げや走ったりしながら、お日様にあたる憩いの時間になりました。数分前までは、お弁当を食べてたとは思えないくらいの環境の変化にお腹いっぱいのからだもややびっくりだったのでは…でもちょっと長めの昼休みを3年生も目一杯楽しんだようです(*^▽^*)
 
 午後からは、12月8日に行われる「ワイワイ談議」に向けた第3章の取り組みを行いました。
 本日は「深まりのポイントをとらえながら、発表につながる質問づくりをする」ことがテーマです。生徒たちはこれまでの学びやフィールドワーク、東京での視察をワークシートで振り返りながら、“今、自分たちが専門家に聞きたい質問は何か”を考えていきました。その際、ただ疑問を並べるのではなく、

  • 四日市にどう活かしたいのか
  • 自分たちの提案をさらに深めるためには何が必要か
  • 課題を解決するためにどんな視点が足りないか
    など、未来を見据えた視点で質問を整理していました。

 
 6つのコース(防災・経済・文化・環境・国際理解・先端技術)どのグループからも、話し合いを重ねるたびに“考える顔”が増え、アイデアが広がっていく様子が伝わってきました。まさに、ワイワイ談議の成功に向けた大切なステップが踏み出された一日でした。



18:54 | 3年生より
2025/11/22new

HUG体験で深まる防災学習 〜地域の力とともに〜

| by 中部中学校

  本日の土曜授業では、3年生は「HUG体験」に取り組みました。HUG体験とは、避難所運営を体験的に学ぶプログラムです。生徒たちはカードに書かれた状況を読み取り、避難所で起こりうる課題をどう解決するかを班で話し合いながら進めていきました。

 
 
 活動中は、ただ作業をこなすのではなく、「この場合、どんな人が困るのか」「どこに配置すると安全か」など、現実の避難所に近い目線で深く考える姿が多く見られました。地域の方からのアドバイスにうなずきながら、メモを取り、判断に迷ったときはまた仲間同士で相談するなど、学びの質が非常に高い時間となりました。

 

 
 地域の皆さま、今年も支えてくださりありがとうございました。

 3年生の姿から、「防災は誰か任せではなく、自分ごと」という意識の高まりを強く感じることができました。



18:48 | 3年生より
2025/11/22new

土曜授業!!!盛りだくさん!

| by 学校
 本日は土曜授業&学校公開日でした。

午前中は…。
1年 防災学習:タウン・ウォッチング
 
3年 防災学習:避難所開設ゲーム HUG
 
2年 高校 専門学科等学習会
 
昼休みは、ダサイン凧揚げ大会
 
各学年のプレゼンも散りばめられながら…。
 
最後は、PTA家庭教育講座 まずは大人からつながってみない?
 
どの活動も、ぜーんぶが充実していて、楽しく学んだ1日でした。大満足です。

地域防災の方々、Chuberの方々、 PTA本部、教養部の方々、大変お世話になりました。
 
多くの方に参画・参観いただけました。
ありがとうございました!!
18:07
2025/11/21new

チーム替え

| by 中部中学校
期末テストが終わって、ほっとしたところで4限目はチーム替えをしました。2学期ずっとすごしてきたチームメイトとお別れして、新チームの誕生です。チームの発表を今回は宝さがしのようにして自分の席を探しました。クラスの人と情報交換をしながら、自分の席を見つけていました。チームのメンバーが集まったら、またユニークなチーム名を考えていました。楽しいチームを作っていってください。


12:05 | 1年生より
2025/11/19

努力の証を答案に 期末テストに挑む受験生

| by 中部中学校
 本日は2学期の締めくくりとなる期末テストを行いました。朝の教室には、参考書やノートを見返しながら最後の確認をする姿や、友達同士で問題を出し合う姿があり、どの教室からも緊張感と集中の空気が伝わってきました。

 テストが始まると、教室は一気に静寂に包まれました。シャーペンの走る音だけが聞こえる中、一人ひとりが問題と向き合い、これまでの学びを答案にしっかりと刻みつけようとしていました。難しい問題に悩みながらも、最後まであきらめずに粘り強く取り組む姿が印象的でした。

 期末テストは、単なる点数だけでなく、自分の成長を確かめ、次の学びにつなげる大切な機会です。今日の頑張りが、また一歩前進する力になることを願っています。

 生徒の皆さん、初日お疲れさまでした。



11:50 | 3年生より
2025/11/19

期末テスト始まる!

| by 学校
 2学期の期末テストが始まりました。
 今朝は、早くから登校して、最後の自主勉強をする生徒もちらほら。
自分で時間をコントロールしているのがいいですね。

 写真は、2年生の様子です。
50分集中して、今ある力を発揮してください。
10:04
12345