言語の選択:
四日市市立中央小学校
〒510-0095   三重県四日市市元新町2番36号
Tel   059-353-9279
     059-359-0107
Fax 059-359-0108

mail: chuo-eteacher@city.yokkaichi.mie.jp
 

中央小学校 校歌

中井正義 作詞

小林 仁 作曲

 

一 かがやく歴史           二 野をこえ町こえ  三 てる日くもる日

うけつぎて      海にそそぐ      げんきよく

ぼくらは大樹     わたしは大河     みんなは太陽

ぐんぐんのびる    ゆうゆう流る     未来を拓く

朝かぜ夕かぜ     明るく清く      ここに美しい

潮かぜに       また直く       日本の

ぼくらはのびる    わたしは学ぶ     うたがわく

   

                      ああ 中央小学校

 

日誌

2024年度 学校の様子
12345
2025/03/25

令和6(2024)年度 修了式

| by 校長
2025/03/25
 今日は令和6(2024)年度の修了式。1~5年生児童が体育館に集まりました。
 校長からは、この1年間の子どもたちの伸びを褒め、
  1)教室で、担任の先生や友達と、よかったことやできるようになったことを
    しっかりと振り返り、認め合いましょう
  2)新しい学年になって取り組んでみたいことなど、4月からの目標を具体的に
    たててみましょう
  3)一人ひとりが主人公、すてきな中央小を子どもたちの力で創り上げるために
    グッドアイデアを募集中
 以上、3つのことを話しました。
 このあと、生徒指導担当から、春休みの過ごし方について話をしました。
 合い言葉は「安全」「健康」
 自転車の事故など、巻き込まれる事故が多いことを話し、ヘルメットの着用に
 ついて話しました。 
   
 修了式のあと、離任式を行いました。
 この3月末をもって、中央小から離任する「中央小お別れチーム」の職員を
 紹介し、お話を聞きました。最後は校歌を歌って、お別れチームの方々と
「ありがとう」「またね」の気持ちで笑顔を交わし合いました。
 
10:02
2025/03/24

四日市幼稚園 閉園式

| by 校長
 3月21日(金)に、四日市市立四日市幼稚園の閉園式がありました。
 お招きいただき、参加してまいりました。
 129年の歴史を閉じることになり、創立したころは中央小学校区の新丁(町)の不動寺に開設していたとのこと。深いつながりを感じます。そして、市長さんが初代園長であったそうです。閉園式の中で、四日市幼稚園のメモリアルフォトを見せていただく時間もありました。
 4月からは、四日市中央こども園となり、歴史を重ねていかれます。中央小学校とお隣同士、また、いっしょに活動をしていきましょう。

19:05
2025/03/21

本年度最後の給食 調理員さん ありがとう

| by 校長
2025/03/21
本日、令和6年度の最後の給食となりました。
子どもたちが大好きなハンバーグ、おいしかったです。
色取りのよいコーンといんげんは箸の使い方練習にもなりました。
具だくさんの優しい味付けのみそしるは、食べるとホッとした気持ちになります。
4月から毎日毎日 給食の調理をしてくださった調理員さん、「ありがとう」
各クラスで感謝の気持ちを持ちました。

14:50
2025/03/19

令和6年度 第30回卒業証書授与式

| by 校長
2025/3/19
 本日、6年生児童が全員そろって卒業式を終えることができました。保護者の皆様や地域の皆様に見守られ、学校職員や5年生児童からの祝福を受けて、巣立っていきました。
 式においては、副教育長様がご臨席くださり、6年生の卒業をお祝いしていただきました。閉式後、メモリアルフォトが映し出され、式に参加された方々といっしょに、この一年の6年生の成長を確かめ合いました。
 中央小から巣立つ28人の児童が、それぞれに夢を大きく持って、中学校生活のスタートをきってもらえるよう、願っています。
 

 
14:46
2025/03/17

図書の寄贈をいただきました ありがとうございます

| by 校長
四日市市内の小中学校へ、図書を寄贈していただきました。
中央小にも届いておりますので、紹介をいたします。

「やきものハンドブック」2冊
 万古陶磁器振興協同組合連合会
  理事長 熊本哲弥 様 よりいただきました。
  
 10月4日は陶器の日だそうです。やきものの種類はもちろん、土から製品になるまでの工程なども知ることができます。
 万古焼が有名な四日市市に住む一人として、子どもたちが地場産業を知るのにピッタリな一冊です。


「モザンビークからの手紙」 1冊
 吉野 まゆみ 様(御前崎市)
  
 静岡県御前崎市出身の栗山さやかさんのアフリカでの活動を題材とし、子どもたちの厳しい日常とその中でのさやかさんとの出会いを一人の少年の心の成長の物語として著されています。日本語・英語・ポルトガル語・スペイン語の四か国語並記で、四日市市の子どもたちにはぴったりの一冊です。
09:01
2025/03/13

4年生 ペットボトルロケット!

| by 中央小学校
3月13日(木)  4年生
先週からの理科の時間を使って作ったペットボトルロケットを飛ばしました。「とじこめた空気と水」の学習で,圧し縮められた空気が元に戻ろうとする勢いで空気でっぽうの玉を飛ばしたのと同じ原理です。発泡入浴剤を使って飛ばしました。上手く飛ばすのは少し難しかったですが,試行錯誤しながら根気強くがんばりました!

19:09
2025/03/07

3年生 ALTと楽しく英会話

| by 校長
 本校には、定期的にネイティブスピーカーの英語の先生が来校します。外国語活動として学んでいる3年生は、「3ヒントゲームの出題者になろう」と頑張っていました。
 英語でヒントを出題したり、一生懸命聴いて答えを考えたり・・・英語に物怖じせず、積極的にチャレンジしていました。年間通して、外国語を聞く・話すという経験を積むことが、子どもたちにとって日常的な学びとなり、発展的な挑戦が生まれるのだと感じます。
 3ヒントゲームは、よく高学年での外国語科の学びで行いますが、中央小の3年生(4年生も)は、中学年からのチャレンジです。とっても、「いいね!」

15:35
2025/03/07

感謝! PTA文化環境部&6年生保護者による作業

| by 校長
 中央小学校PTAの皆さんは、小規模の学校で教職員数が他校より少ないことから、これまでずっと、清掃等活動へのご支援をいただいております。この活動は、PTAの文化環境部の方々にリードをしていただいています。これまでも、運動会前にはグランドの草取りをしていただきました。
 今日は、6年生の子どもたちの卒業前にいろいろなことをしていただきました。中でも、卒業式が行われる体育館周りを綺麗にしていただきました。肌冷えのする天気の中、本当にありがとうございました。

14:00
2025/03/06

6年生 感謝のつどい

| by 校長
 3月3日(月)の給食は、お祝いメニューでした。6年生の卒業祝いとして、全学年にイチゴゼリーがつきました。そして、卒業を目前に控えた6年生のみ、イチゴのゼリーとババロアがセレクトできました。とても嬉しい気持ちで、美味しくいただきました。
 この日、6時間目に、6年生による感謝のつどいが行われました。給食の調理員さんも含め、学校の職員全員がなかよしホールへ集まりました。6年生からはまず、調理員さんへの感謝の気持ちが述べられ、次に教職員に向けてのお礼の言葉がありました。手作りの袋やお手紙をいただきました。
 最後は、6年生にフラワーアーチを用意してもらい、その間を抜けて、職員は退場。一人ひとりの6年生と声をかけあいながらの退場となりました。

16:00
2025/03/06

3年 総合

| by 中央小学校
今日の5・6限目にスクラッチの学習をしました。
スクラッチのアプリを使って、3択クイズをつくりました。
それぞれのスプライトに問題や回答をプログラミングをつくり、最後はつくったクイズをみんなで解き合いました。

15:51
12345