言語の選択:
四日市市立中央小学校
〒510-0095   三重県四日市市元新町2番36号
Tel   059-353-9279
     059-359-0107
Fax 059-359-0108

mail: chuo-eteacher@city.yokkaichi.mie.jp
 

中央小学校 校歌

中井正義 作詞

小林 仁 作曲

 

一 かがやく歴史           二 野をこえ町こえ  三 てる日くもる日

うけつぎて      海にそそぐ      げんきよく

ぼくらは大樹     わたしは大河     みんなは太陽

ぐんぐんのびる    ゆうゆう流る     未来を拓く

朝かぜ夕かぜ     明るく清く      ここに美しい

潮かぜに       また直く       日本の

ぼくらはのびる    わたしは学ぶ     うたがわく

   

                      ああ 中央小学校

 

日誌

2025年学校の様子
12345
2025/11/25new

1年生 生活科 「こども園 年長さんをしょうたいしよう」

| by 校長
★学校の隣にはこども園があります。天気が良いと小学校の運動場の周りでいろいろな活動をしている場面を見かけます。時には、一緒に避難訓練をするなど、こども園と小学校の交流も行っています。来月は年長の園児を小学校に招待する交流が行われます。
 今日の生活科の時間では・・・。まず、1年生が入学した頃を思い出し、その時の気持ちを出し合いました。次に、入学した時の気持ちや、今過ごしている学校生活について考えました。来月の交流会では年長の園児の子どもたちが『たのしそう』『わくわく』『ドキドキ』な気持ちになるように、どんなことができそうかな・・・と考えました。「一緒に遊びたい!」「本をよんであげたい!」「学校の中を案内したい!」・・・どんどん考えが出てきます。同じ考えだった子どもたちと集まって「どんなことができそうか」考えていきます。来月の交流会に向けて、自分たちで考えて、こども園の年長さんに『中央小学校の素敵な場所や、素敵な出来事や、素敵なもの』を紹介していきます!

    
13:53
2025/11/21new

1年生 スマイル交流(小山田小)

| by 校長
★1年生が四日市市教育委員会の支援をうけ、スマイル交流を行いました。今回は、中央小の1年生がバスに乗り、小山田小学校へ行き交流します。今日のスマイル交流のめあては「なかよくなろう」「ルールをまもろう」です。自然豊かな小山田小学校へ到着すると中央小学校とは違う校舎や周りの様子にびっくり! 自己紹介が終わると、みんなそれぞれ自分のペースで会話を楽しんだり、ゲームをしたり・・。自然に声をかけ、相手のことを知ろうとする1年生の姿が素敵でした。チャイムがなると「あれ、中央小とは違うね」とまたびっくり!その後、運動場で、秋みつけや遊具で遊びました。中央小学校の1年生にとっても、小山田小学校の1年生にとっても充実した時間を過ごすことができました。

   
   
13:05
2025/11/21new

3年生 防火教室

| by 中央小学校
防火教室がありました。
火事が起きた時にどうすればよいかを学びました。
てんぷら油火災実験では、火のついた鍋に水をかけ、爆発してしまう様子を観察しました。
火事の危険性を身を持って体験した3年生でした。

10:59
2025/11/19

6年生 調理実習

| by 中央小学校
6年生 家庭科で調理実習を行いました。
今日はジャーマンポテトをつくりました。
さすが6年生、自分たちで役割分担をして、効率よく調理することができましたね。
みんなでおいしくいただきました。

16:40
2025/11/19

5年生 自然教室の発表

| by 中央小学校
10月末に行った自然教室のことについて、スライドで活動内容をまとめ、4年生へ発表をしました。
4年生から、「来年の自然教室が楽しみになってきた。」と感想をたくさんもらい、とても喜んでいました。
4年生が自然教室に行きたくなるような、すてきな発表でした。

14:41
2025/11/19

4年生 外国語活動

| by 校長
★四日市市から月に2回ほど英語指導員を派遣いただいています。今日は、英語指導員の来校日でした。
 4年生の外国語活動では、野菜や果物の絵カードを使い、英語指導員の後に続いて野菜と果物の名前の練習をしていました。その後は、頭に手を置いて・・・「野菜・果物キーワードゲーム」が始まりました。英語指導員の問題をよく聞いて、聞こえた野菜や果物を指さします。ゲームは大盛り上がり。どの子もよく聞こうと集中し、教科書の絵をしっかり見ています。英語指導員来校日には、給食を一緒に食べる学年があります。いろいろな場面で積極的にコミュニケーションがとれることを期待しています。

    
11:59
2025/11/17

5年生 社会見学

| by 校長
★5年生が市内にある食品工場に社会見学に出かけました。電車、徒歩での移動でした。電車を乗る際の公衆道徳や見学地での聴き方など高学年らしい活動となりました。普段私たちが食べている物が、どのように作られているのか、そこで働く人たちの思いはどうかなど、実際に見たり、聞いたり、感じることができる見学でした。実際に「削る」体験や、「匂う」体験を通して、『ものづくり』のひみつについて考えることができました。何よりも、私たちの住んでいる四日市市にはさまざまな「もの」を「作る」工場があることに気づき、もっと学習を進めていきたいなと感じました。

   
   
12:31
2025/11/14

2年生 スマイル交流(小山田小)

| by 校長
★四日市市教育委員会の支援をうけ、スマイル交流を行いました。今回は、小山田小学校の2年生が中央小学校に来て、2年生と交流します。中央小学校おすすめの「和合の庭」のステージで音楽発表会をしました。中央小学校は秋風音楽会で披露した曲を発表しました。小山田小学校は校歌をはじめ、音楽等で学習している歌を聴かせてくれました。青空のもと、響く歌声はとてもあたたかく、元気よく、いいね!いっぱいの子どもたちでした。歌声を聴いて「小山田小学校の校歌はすっごくよかったです!」と感じたことも交流しました。短い時間でしたが、昨年度1年生から続いているスマイル交流をこれからも続けながら、多様な学びを深めていきます。
   
   
12:36
2025/11/08

秋風音楽会

| by 校長
★今日は秋風音楽会! 全員で「はじめようコンサート」を歌ってスタートします。歌声が体育館じゅうに響くと音楽会が始まります。1年生から5年生は音楽で学習した歌や合奏、6年生は地域の方から教えていただいた「諏訪太鼓」を披露します。発表が始まると、その子らしい表現で歌ったり、合奏したり・・・。大きな舞台で「自分らしさ」を表現できる中央小の子どもたちに力強いパワーを感じました。素敵な時間を届けてくれた子どもたち、「ありがとう!」

   
16:30
2025/11/07

6年生 算数「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」

| by 校長
★直方体を組み合わせた図形の体積の求め方を今まで学習したことを使って考えました。タブレットを使って求める子、紙に書きながら求める子、自分で決めて体積の求め方を考えていきます。一つの求め方だけでなく他の方法で求めようとしたり、タブレットを使って友だちの求め方を見ながらさらに自分の求め方を考えたり・・・・。グループで求め方を確認した後は、さらに複雑な図形の体積を求めます。多様な考え方に触れ、自分で学びを進めていける6年生になってきました。

  
13:27
12345