学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/11/21new

期間限定のお引越し~150周年記念アート~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
いよいよ連休明けに迫った『浜田小学校150周年を祝う会』
その当日に合わせるように、鵜の森公園に設置していた“150周年記念アート”が、学校の運動場に引っ越してきました。
このアート、全長20mの巨大なもののため、素人ではなかなか設置できません。
このアートを作成いただき、学校への提供を快諾いただいた建設会社さんの全面協力により、引っ越しが実現しました。

作業後は、このように校舎の正面に設置完了となりました。

ただこのアート、そのサイズのおかげ?で、いくつかの心配もあります。
まずは、けっこうな重さがあるため、あまり長期間はネットに設置しておけないこと。
そして、長さがあるため、校舎から運動場への出入り口をつぶしてしまうこと。
1つの出入り口をつぶしてもなお長さがあるため、2つ目の出入り口をつぶさないよう、泣く泣く折り返しての設置となりました。
説明の部分は、ネットの内側からご確認ください。

タイトルで「期間限定」と書いたのは、長期間の設置はできないことに加えて、25日当日は、記念写真に入れるため、運動場に“横たえる”ことになるため、25日午前中にはネットから外さなければなりません。

式典終了後は、後日運動場南側(ヤマダ電機側)のフェンス外側に設置し、今年度いっぱい残しておく予定です。これ☟の替わりですね。

そんな事情があるため、運動場のネットに、まさに手の届くところにあるのは、この3連休限定の状態となります。
もしご都合がつくようでしたら、ご覧になってください。

16:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/20new

“めあて”を共有しています~かけ足運動~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
体育の時間、各学年でかけ足運動を行っています。
かけ足は、ただ走るだけではなく、各自がめあてを持って取り組んでいます。
朝、登校を迎えていると、「今日はかけ足あるから、10周目指したい!」と言いに来てくれる子もいます。

走っている時に、その記録を取ってくれるのが、ペアの仲間です。
走った周数を記録し、「今〇周だよ!」と声をかけます。

ペアでめあてを共有しているので、「もう少しペース上げて」「いい感じだよ。そのままそのまま」とペアから具体的な指示が行われます。
ペースが落ちてきたペアに居てもたってもいられず、並走しながら「もう少しペース上げて!がんばれ!!」と応援する場面も。

そして、5分のかけ足が終わると、すぐペアのところに行って記録を伝え、力走ををねぎらったり、ペース配分の状況を伝えたりしていました。

仲間とめあてを共有することで、頑張る力と次への意欲がわいてきます。
こどもたちの、新記録への挑戦は続きます。
16:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/19new

入学をお待ちしています~就学時検診~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は、全校児童が給食後下校し、学校にて来年4月に入学するこどもたちの「就学時健康診断」を行いました。
保護者の方と一緒に来校し、各種健康診断を受診します。
初めて小学校に来るこどもたちとあって、少し緊張気味な子も多かったですが、静かに待ち、話を聞く態度は立派でした。
校長から「もう、いつ入学しても大丈夫ですね!」と話した後、グループごとに教員が引率し、いろいろな教室で受診しました。

こどもたちが受診している間、体育館では、保護者の皆さんに対して、四日市市特別支援教育コーディネーターから、小学校生活に向けて、家庭でのこどもへの関わりなどについてのミニ講話を行いました。

こどもたちが安心して入学できるよう、ご家庭と学校が連携しながら歩んでまいりたいと思います。
16:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/18new

撮影快調!~150周年記念校歌映像~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
150周年を記念して作成する校歌映像の撮影が進んでいます。
本来撮影するはずだった先週は、インフルエンザの大流行により今週の撮影となりました。
それぞれの学年が、学校のいろんな場所や、調べ活動を行った場所などで撮影しました。
3年生は、プールサイドにて。

1年生は、図書室にて。

そして4年生は、調べ学習を行った、工事中の円形デッキをバックに。
この撮影の実現には、関係者の方に多大なご協力をいただきました。

他の学年もそれぞれの場所で撮影し、地域の方やこどもたちに関係する各種団体にもご協力をいただいています。
完成版は、11月25日(火)に行う『浜田小学校創立150周年を祝う会』にてお披露目します。
こどもたちが大人になっても残り続けるこの映像。その時に、今回撮影した場所はどうなっているのか、というのも楽しみなところです。
まずは11月25日をお楽しみに!
16:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/17new

相談する相手を増やして~いじめ防止教室~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、1~4年生でいじめ防止教室を行いました。
こどもたちのタブレットの「いじめ相談アプリ STANDBY」の運営会社から招いた講師がこどもたちに話をしました。

友だちとのやりとりなど身近な出来事のアニメーションを観て、いじめについて考えました。その中で「こちらが『そんなつもりはなかった』と言っても相手が嫌な思いをして傷つくことがある。だから相手の気持ちを考え、『こうしてみよう』と考えらるように」という話を聞きこれまでの自分を振りかえっていました。
また、嫌な思いをしたときはどうするか、自分の考えを友だちと交流しました。

そして、嫌な思いを相談する相手として思いつく相手を挙げたところ、お家の人、先生、友だちなどに加えて『信頼できる大人』という声も挙がりました。
そして、講師からは、相談アプリSTANDBYの紹介があり、アプリで大人に相談する方法や、具体的な操作方法のレクチャーを受けました。


嫌な思いをした時に相談する相手は様々ですが、その相手や方法が多くあれば、いざという時心強い味方になります。そのひとつとして、相談アプリも有効に活用し、仲間と協力しながら、こどもたちが自ら「こころ元気」を大切にしていけることを願います。
16:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/14

個性が、満開です~“お花紙”を使って~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
1年生の教室をのぞくと、熱心に紙を選ぶこどもたちの姿に出あいました。

選んでいるのは“お花紙”。
飾りつけの花などを作るのに使う、薄い、色とりどりの紙です。
1年生の図工で行っていたのは「おはながみで えをかこう」という学習でした。
うすいお花紙は、丸めたり重ねたり、裂いたりちぎったり、丸めたりすることで、いろんな表情を見せてくれます。
それを水で薄めた糊で画用紙に貼っていきます。

くるくる丸めたものを並べる子、お花のように開いた状態で貼っていく子、それぞれの個性が出て、同じものは全くありません。
何より驚くのは、こどもたちの集中力です。黙々と、そして次々に、お花紙を豊かな作品に変身させていきました。

最終的にどんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
16:46 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/11/13

快復を願いながら~インフルエンザ~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は、インフルエンザによる学年・学年閉鎖を終え、昨日よりも多くのこどもたちが登校してきてくれました。
それでも、また新たに閉鎖になった学級もあり、感染が落ち着く日が待たれます。
学級閉鎖は、その日の感染拡大状況などから学校医と相談し、決定しています。決定した日は『給食を食べて下校』となり、翌日から『1~3日の閉鎖』となります。ご家庭におかれましては、下校時刻の急な変更や翌日からの自宅待機への対応でご負担をおかけしますが、感染拡大を防ぎ、こどもの命と健康を守るための措置にご理解いただきますようお願い申し上げます。

さて本日、少しこどもたちが戻ってきた運動場では元気な姿がたくさん見られました。
うんていに近づくと「校長先生、見て見て~」と声がかかり、誇らしげに様々な技を見せてくれます。

「開店休業」状態だった、かけ足コースも本日はこどもたちの力走が見られました。

この学級は、かけ足の後、コースの内側で「こおり鬼」をしていました。
かけ足で走った後なのに、こどもたちは元気に走り回っていました。

はやく全員のこどもたちが元気に走り回れる日が来ることを願いながら、この姿を見ていました。
16:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/12

実は、実施期間中です~図書館祭り~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
学校全体の半分以上が閉鎖となった本日。
保護者・地域の皆さまにおかれましては、登校する児童の安全確保、また学年・学級閉鎖で登校しない児童の日中の見守りや昼食準備など、大変お世話になりありがとうございます。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。

さて、浜田小学校は現在、図書館祭りの期間中です。
本来なら、今週月・火曜日はこどもたちが楽しみにしていた「図書館えんにち」が開かれる予定でした。残念ながらインフルエンザの流行を受けて延期していますが、またいつの日か実施できることを願います。

そんな中でも、図書館祭り期間中ということもあり、現在、1階ホールの「デジタルサイネージ」には、図書の紹介が映し出されています。

題して『先生おすすめの本』の紹介です。
休み時間や朝登校したときなど、こどもたちが足を止めて見入っています。
「〇〇先生のお勧めの本や~」「読んでみよー」などと話しながら、楽しそうです。

「図書館えんにち」も「先生おすすめの本」も、こどもたちが読書に親しむきっかけになればと願って行うものです。今はインフルエンザの流行でストップしていますが、図書ボランティアさんの読み聞かせも好評です。
 ご家庭でも、「先生おすすめの本って、どんな本があった?」「一緒に本読んでみようか」などとお声掛けいただき、ともに『読書の秋』を楽しんでいただければ幸いです。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/11

願いながら~インフルエンザ猛威~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
2学年+2学級という学年・学級閉鎖だった本日。
地域の見守り隊の方からも「今日はこどもたち、少なかったなぁ」と声がもれました。

休み時間、運動場から校舎を見ると、換気のため大きく窓を開けた教室がいくつか。

こどもたちと担任とが協力して、これ以上のインフルエンザ流行を阻止しようと努力しています。
ちなみに、空いていない教室は、現在「閉鎖中」の学級です。
そして、運動場では、いつもと変わらず、元気に遊ぶこどもたちの姿が。

いつもよりこどもたちが少ない運動場を目いっぱい使って元気に遊んでいました。
これ以上インフルエンザが広がらないことを願いながらこどもたちを見つめていましたが、明日からまた新たに、3学級が学級閉鎖になることとなりました。

換気・手洗い・うがい・マスクなど、コロナ流行時に取り組んでいた対策を思い出しながら、こどもたちとともに『からだ 元気』を守っていきたいと思います。

引き続き、ご家族の皆さま、地域の皆さまも、ご自愛ください。
16:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/10

一日も早い快復を~インフルエンザ流行~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
朝こどもたちを迎えるメッセージボード、先週までの“自然教室バージョン”から、いよいよ2週間後に迫った“150周年記念バージョン”に変更しました。

「今日も元気に!」と迎えるのですが、いつもより明らかに登校してくるこどもの人数が少なく、心配していたら、インフルエンザで欠席するがこどもがたくさんいました。
ある学級のくつ箱も、隙間だらけです。

教室では、喚起をしっかりとし、手洗いうがいを呼びかけて、これ以上の感染拡大を防ぐよう努めました。
今日から始まる駆け足運動のために、運動場に用意したコースは今日は使われることがなく、寂しそうでした。

結果的に、明日から2年生と5年生の学年閉鎖、そして1年生と3年生に1クラスずつの学級閉鎖となりました。該当学年・学級のこどもたちは給食後、いつもより早く下校となりました。

その帰りを見送る時のメッセージボードは、急遽作ったこちら。

こどもたちがインフルエンザに負けないよう、祈るような気持ちで送り出しました。
ご家族の皆さまも、どうぞご自愛ください。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345