学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/10/31new

火事から身を守るには~防火教室~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、3年生が消防署の方をお招きし、防火教室を行いました。

はじめに、消防の仕事について説明を聞いた後、「実際に火事が起こったときに、君たちにできることは?」と問われ、こどもたちは真剣に考えました。
消防の方からは、
「まずは安全な場所に逃げること」
「周りの人に知らせること」
「消防に知らせること」
とお話がありました。

何よりもまず、自分の身を守ることの大切さを学びました。
その後,こどもたちは、3つの体験を行いました。
【消防車見学】
普段見ることのない消防車のしくみを説明していただき、ホースをすぐ伸ばせるようにしまう工夫などを聞き、感心していました。なかなか見ることができないからこそ、写真に撮って後の学びに活かそうとする姿も見られました。

【消火体験】
模擬消火器を使って、火に見立てた的をねらう体験を一人一人行いました。
楽しみながら、消火器の仕組みを知り、「ピンを抜いて、ホースを対象に向けて、レバーをにぎる」という手順も学びました。

【煙体験】
コミュニティ室に人体に害のない煙を入れて、暗い中で避難する体験を行いました。
「身を低くすること、口をハンカチなどで押さえること」が重要です。訓練用なので、視界もある程度開けて、煙はいい香りがするほどですが、こどもたちも「ほんとの火事はこんなんじゃないよね」というという声が上がっていました。

最初の消防からのお話にもありましたが、まずは火事を出さないことが最優先!
そのために気を付けることを学び、日常生活に活かしたり、周りの人に伝えたりできると、今日の学びの意義がより深まります。
3年生のこどもたちの学びは、まだまだ続きます。
16:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/30new

英語で出題!~学年を超えて英語学習~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
2年生外国語の時間、教室に6年生がやってきました。
6年生が英語の学習の一環で、2年生に英語で「スリーヒントクイズ」を出題します。

最初に、英語担当の教員から説明がありますが、6年生は原則的に「オールイングリッシュ」です。
6年生は英語で話す学習に、2年生は英語を聞き取り考える学習になります。
出題されたのは、例えばこんな問題です
「I’m from America. (私はアメリカから来ました)」
「Ilive in the sea.(私は海に住んでいます)」
「I eat seafood.(私は貝などを食べます)」
スライドを出しながら、6年生がはっきりとした発音で出題します。
2年生は、聴いた英語とスライドを頼りに考えます。

2年生は、答えがわからなければ、「ヒントプリーズ」と言って、追加のヒントをもらうこともできるのですが、でれば3つのヒントで答えたいようです。
6年生も、なかなか答えが出てこないことにもどかしさを感じながらも、「オールイングリッシュ」の約束があるので、時にはジェスチャーを交えるなど、工夫していました。

6年生と2年生、どちらもしっかりと考え「あたま元気」になった時間でした。

ちなみに・・
先ほどの答えは『ラッコ』でした。
16:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/29new

読書活動の充実へ~こどもによる選書活動~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
先日、4年生が「選書活動」を行いました。
「選書活動」は学校の図書室に入れる本をこどもたち自身が選ぶ活動です。
まず、市内にある子どもの本屋メリーゴーランドの店主“ヒゲのおっさん”に、本のお話をしていただきました。

楽しい本の話にこどもたちは熱心に聞き入っていました。
特に、自分の好きな本が話題に上ると、目をキラキラさせて聞く姿が印象的でした。
その後、ランチルームに並ぶ、本屋さんが持ってきてくれたたくさんの本から、「自分の一冊」を選びます。

自分の選んだ本が図書室に並ぶとあって、こどもたちは真剣そのもの。
悩みに悩んで、本を選びなおしている子もいました。
そして、自分の選んだ本を持って戻ると、”ひげのおっさん”に「これにした~」と見せに行っていました。「おー、いい本を選んだなぁ」と言われて、にっこり!

その後も互いに選んだ本を見せ合ったり、自分の選んだ本を早速読み始めたりする姿がありました。

個人差はあれど、やはりこどもは、本が大好きです。
こうした機会を持つことで、こどもたちがあらためて本に向き合う時間が持てること、大切だと感じました。
また、こうした活動は、「こどもの意見表明権」を発揮する場にもつながると考えます。自分の意見を自由に述べ、それがきちんと考慮される経験を、学校でも多く設けることができるよう、今後も取り組んでいきます。
16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/28new

郵便の秘密をさぐれ!~四日市郵便局見学~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、2年生が四日市郵便局の見学を行いました。
徒歩圏内に大きな施設があるのは、浜田小学校の強みです。
みんなで並んで市役所の横を通って郵便局に向かいました。

郵便局に到着すると、「ここ来たことあるー」という声も。
でも、裏側の入り口は初めてですね。

裏の入り口から入れていただき、郵便局の「内部」に入ると、こどもたちのワクワクが高まりました。

第一の見学は地下のバイク置き場。
想像以上のバイクの多さに驚きながら、「ガソリンで動くものと電気で動くものとあるんだよ。今から通るバイクはどっちかな?」と聞かれて、耳をすませながら、出動するバイクの音を聞いていました。

郵便局のバイクは、安全走行のために様々な工夫や努力をしています。
郵便局を出発するときには、何度も左右を確認しながら出発することなどを教えていただき、その様子も見学しました。
出動するバイクの方に、郵便局の定番の挨拶で声をかけてお見送りしました。
「ご安全に~」

他にも、写真では紹介できない郵便局の内部の秘密をいろいろと見せてもらったこどもたち。最後には、準備してきたハガキを一人一人投函させてもらいました。

そして、そのはがきにすぐ、機械で消印を押す様子も見せてもらいました。
あまりの速さにこどもたちはびっくり!
実際に押した消印も確認させてもらい、機械の便利さを実感していました。

こうして、充実の見学を終えたこどもたち。
熱心にメモした記録をもとに、あらためて郵便局について学んでいきます。
ひとりひとりのこだわりを探究に結び付けるのが、楽しみです。
16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/25

順序入れ替えには、こんな理由がありました~運動会~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
天候が心配された運動会でしたが、本日無事に開催し、最後まで行うことができました。
ご参観・ご声援いただいた保護者・地域の皆さま、ご来賓の皆さまありがとうございました。

本日は、途中から雨になる恐れがあったため、プログラムを入れ替えて実施しました。
雨の心配が出てきた段階から職員で協議し、以下のような理由で順序を決定しました。

移動時間を少なくするため、開会式に続いてそのまま全校児童による応援合戦を行いました。


運動会の最初から、一致団結した大きな声で全校児童のボルテージが上がりました。
続いては、個人の活躍を見ていただくために全学年の短距離走を行いました。

一人一人の走りに対して、応援のこどもたちからも、観覧車の皆さまからも大きな声援があり、こどもたちは自分の持てる力を発揮していました。

そして、こどもたちが力を合わせて作り上げた「表現」を行いました。これまで、一番時間を費やして取り組んできただけに、こどもたちも教職員も、ぜひ「見てほしい」という思いを持っていました。



こどもたちのかわいいダンスや多様なダンス、150周年にちなんだストーリーのある工夫した動きなど、どの学年も見ごたえのある表現を見せてくれました。

そして、最後に行った集団競技では、得点種目ということもあり、閉会式の得点発表も含めて、大きな盛り上がりでした。
雨天を心配しながらも閉会式まで行うこともできました。

最後の片付けは、参観者の皆さまにご協力いただき、高学年児童が行うことなくきれいに片付けることができました。

皆さまのご声援とご協力に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
14:51 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/10/24

いよいよです~運動会準備完了~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
いよいよ、明日は運動会です。
4年生以下の児童は給食後下校し、5,6年生が運動会の準備をしてくれました。

テント貼りにライン引き、児童席の石拾い、遊具の使用禁止のテープ準備まで、様々な役割を手際よく進めてくれました。



5,6年生は明日の運動会も、様々な役割で活躍してくれます。
運動会の競技や演技、こどもたちの参加姿勢に加えて、係活動で奮闘する5,6年生にもご注目ください。

ただ、明日はお天気が心配です。
夕方H&Sにも配信したとおり、プログラム順を入れ替えたり、少しでも時間短縮できるよう工夫したりして、こどもたちの活躍の場を少しでも多く見ていただけるよう、進めてまいります。
明日のご参観をお待ちしております。
16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/23

サポートが、絶妙です!~木工の支援~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
4年生が図工で木工に取り組んでいます。
長さや太さ、大きさの違う木材から、自分の作りたいものをイメージして、作品にしていきます。
学校で初めてノコギリを使うこどもたちのため、地域の方がボランティアとして支援をしてくださっています。

この、入ってくださる方々のサポートが見事なほど絶妙です。
こどもの「こんなふうに作りたいんだけど」という希望を丁寧に聞いて、方法をアドバイスしたり、

グルーガンを使うこどもを、ケガのないように見守ったり接着するコツを伝えたりしてくださいます。

本人ができそうことはできるだけチャレンジさせて、必要最小限のサポートをする支援はお見事です。

こどもたちは、こうした関わりを通じて、初めて取り組む作業に安心して取り組むことはもちろんですが、自然に地域の方とのつながりもできてきます。
港中学校の校長先生によれば、港中は、地域行事にボランティアとして参加する有志の生徒が非常に多いのだとか。確かに、夏の夏祭りや先日の防災スタンプラリーでも多くの生徒がボランティアとして活躍していました。

様々な活動の中で重ねる地域の方との触れ合いが、そうした地域への愛着や積極的な参加につながっているとしたら、こんな嬉しいことはありません。
16:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/22

運動会本番に向けて~最終全校練習~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
運動会が週末に迫り、本日は最終の全校練習日でした。
しかし前回の全校練習に続き雨。
体育館での練習となりました。

本番と場所が違うと気分も盛り上がらないことがありますが、そこはさすがのはまだっ子。
体育館に入る時も整列も、キリッと引き締まった雰囲気で取り組みました。

体育館内では実際には動けませんが、当日の開閉会式や入退場の動きを確認しました。
整列の姿勢もやはり、立派です。

前回の練習では全体指導担当から6年生の姿勢が褒められましたが、今日は全校が素晴らしいと褒められました。全校の姿勢を最上級生が背中でリードしていく、素晴らしいことです。
最後の応援合戦も、実際には声を出す練習まではできず、流れの確認のみ行いました。

素晴らしい態度で取り組んだ全校練習でしたが、応援合戦で思い切り声を出すことができなかったのは残念でしたが、その、たまったエネルギーは運動会当日に!
こどもたちが全力で活動する姿、そして切り替えて静かに整列などする姿、どの場でも「輝く」姿を見せてくれることと思います。どうぞご期待ください。
16:22 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/21

いろいろと、変化しています~デジタルサイネージ・テント登場~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
今日は、登校してくるこどもたちが「さむ~い」と声を上げるほど、寒い朝になりました。

急な季節の変化を感じた今日、浜田小学校にも変化がありました。
ひとつは1階ホールの「デジタルサイネージ」です。

電子黒板を設置し、通るこどもたちに情報を伝えます。
画面が自動で切り替わる設定にしてあり、今週末に迫った運動会のスローガンも流れます。

現在はまだ情報は少ないですが、今後は動画などもアップし、こどもたちが日々見ることのできる情報ツールとして整備していきます。委員会の取り組みや全校に呼び掛けたいことなど、こどもたち自身が発信できる場にもできればと考えています。
来校された折などに、ぜひご覧ください。

そして、もうひとつの変化は運動場。
朝から業者の方が来て、運動会用テントの設置作業を行いました。

そして、できあがったテントがこちら。
これまでにはまだっ子運動会を経験しているこどもはこれを見て「今年も運動会が近づいてきたなぁ」と思うのかもしれません。

この新たな変化が、学校の主役であるこどもたちの「ワクワク」につながることを願っています。
16:54 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/21

浜田の未来を知る~四日市中心市街地開発について~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
4年生が四日市市の中心市街地開発について学んでいます。
浜田小学校の校区に隣接する、はまだっ子にとっては地元の地域が、未来に向けて大きく変わろうとする様子を知ることは、きっと大きくなってからもこどもたちの心に残り続ける、大きな意味のある学びだと思います。

昨日は、市の市街地整備課・公園緑政課の方をお招きし、お話しいただきました。
市の中心や工事中の鵜の森公園でどんな開発が行われているのか、またそれは何のために行われているのかについてお話いただきました。

こどもたちは熱心にメモを取りながら聞き、また事前に集めた質問は、時間が足りなくなるほど多く出て、こどもたちの学びへの意欲が伝わりました。

最後に代表児童が「お忙しい中、私たちの学習のために来てくださりありがとうございました」と感謝の言葉を述べて終了しました。

この学びを振り返り、全校の仲間に伝えていくことで、これから開発の進む中心市街地とともに、長く心に残っていくと期待しています。
16:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345