学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/04/25new

簡単では、ありません~屋上での学習~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
3年生は、社会科で「わたしたちの住んでいるところ」について学びます。
自分たちの身の回りにある建物や施設について経験を出し合い、情報を集めて、より詳しく知っていきます。
そんな中、学校の周りにあるものについて、高い屋上から見たら確認できるのでは、と気づきます。しかし、屋上は基本的に立ち入り禁止。
そこで「校長先生に許可をもらおう」ということになり、代表が校長室にやってきました。

今、社会科で学んでいること、今回の確かめようとしていること、屋上で見ようとしているものなど、屋上に上がる必要性について、一生懸命語ってくれます。
校長からは、「学習の目的はわかりました。それはみんなの考えだね?」と確認した後、「普段は行けない屋上に行くから、安全に学習するためには、どんなことに気を付けたらいいかな」と問い返すと、「走らない」「ふざけない」「はしっこに寄りすぎない」など一生懸命答えてくれます。
ここでも、安全について考える力が必要になります。
気づきが足りないときには、こちらから「こんなことにも気を付けてほしい」と伝えます。

こうしたやり取りを経て許可を勝ち取ると、教室に戻ってクラスの仲間に報告です。



そして晴れて、屋上へ。
「百聞は一見に如かず」の言葉通り、実際に見てみると様々な気づきが生まれます。
もちろん、走り回る人はひとりもいません。

「学校の北側には何があるか」「ニトリの屋上はどうなっているのか」など目的を持っているので、しっかりと見ています。「東」「西」「南」「北」それぞれの方角に見えるものを写真でも記録します。

ニトリの屋上は何があるか、見えたかな?
各自の見学が終わると、全員集合して何が見えたか確認します。

「かに本家まで見えた」「ホテルは高さが高かった」など、発見したものを交流して屋上を後にしました。
今後は、メモした記録や撮ってきた写真をもとにさらに学習を進め、「わたしたちの住んでいるところ」についてさらに学習を進めていきます。

「屋上に上がる」ということを、教員がすべてお膳立てすれば簡単ですが、こどもたちが目的や必要性、気を付けるべきところを言葉にして伝え、自分たちで許可をとるといった経験をすることで、考える力や整理して伝える力、交渉がうまくいった時の喜びや自信など、多く得るものがあると考え、学習活動を行っています。
16:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/25new

教員も、学び続けます~ノートのつくり方~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
昨日の放課後、各教室の机の上には、こどもたちのノートが置かれていました。

「先生たちの勉強のために、みんなのノートを見たいから協力してね」と呼びかけ、こどもたちが協力してくれた結果です。
そして放課後、各教室を教員が回り、一人一人のノートの作り方を見て学ぶ姿がありました。

浜田小学校では、「ノートは1時間で見開き1ページ」で作る取り組みを全学級で行っています。(1年生はこれからですね)
最初に課題や目標を書き、こどもが1時間の見通しを持って学び、学習の最後に振り返りを書き、見開き1ページのノートが完成します。
普段、他の学級や学年のこどものノートを見る機会はありませんが、こどもたちに協力してもらい、教員の学びの機会を得ることができました。
「こういう書き方だとわかりやすいなぁ」「タブレットでまとめた分は、印刷して貼っていけるんだ」「この課題、工夫してあるなぁ。うちのクラスもこんな課題を作ってみよう」など、感想や今後の学習のイメージを話しながら、熱心に見入っていました。


こどもたちに協力してもらって得たこの機会。今後もこうした機会を持ち続けて教員の力量を向上し、こどもたちに還元していきます。
16:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/24new

「安全」を最優先に~理科実験~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
6年生は理科で「ものが燃えるしくみ」を学習中です。
空気はちっ素、酸素、二酸化炭素などの気体が混ざってできていることを学び、その中でものを燃やす働きがあるのはどの気体かを確認する実験を行っていました。

高学年では特に、火や薬品など、十分に注意しなければならないものを使って実験を行うことがあります。
実験に臨む上での注意事項確認も集中して行われます。

各グループが席につくと、まずはタブレットで実験手順の確認。


いよいよ実験開始です。
3種類のスプレー缶を受け取り、持ってみると「酸素、かる~い」と驚きの声。
気体だけが入ったスプレー缶って、日常生活持つことはそれほどないもんね。


そして、水中に入れた集気びんの中に、スプレーで気体を注入。
安全のため、机の上にはノートなど燃えるものは置かないこと、いつでも逃げられるように実験中は椅子に座らず立って行うことがルールです。
後で振り返られるよう、実験の様子をタブレットで撮影します。

息をつめて一つ一つの行動をする中でみんな真剣そのもので、余計なおしゃべりは一切ありません。これも安全のため。
机の上に濡れぞうきんを置き、ろうそくの上に来る手には熱さから手を守るために軍手を装着して安全な状況を確認したら、
いよいよろうそくに火をつけ、気体を入れた集気びんの中へ・・
実験のクライマックスに、真剣度もマックスに!

「あー、すぐ消えちゃった」
「おー、これは火が明るくなった!」など思わず声が出ますが、真剣モードは継続中。
どの気体がどの結果だったかは、今後行うこどもたちのために、ここには書かないでおきますね。

学習に取り組む上で、教科や学習内容に応じてそれぞれ「やくそくごと」があります。学習環境を良くしたり学習効率を上げたりするためのものもありますが、学習に参加する全員が『安全・安心』に取り組むことができるようにするため、みんながやくそくごとを守って取り組みます。
「守らなきゃならないから」ではなく、「なぜ、そうするのか」を理解した上で取り組めるよう、こどもたちとやくそくごとを確認しています。
16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/23new

雨の日も“ハマダ流”~傘のしまいかた~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は朝から雨ふりでした。それでも元気にやってきてくれるこどもたちを見ると、それだけで「来てくれてありがとう!」と言いたくなります。

考えてみれば登校時に雨が降るのは今年度初です。
傘をしまったりカッパを脱いだりで昇降口が大混乱・・と思いきや、特に混乱は見られません。
まずはみんな、昇降口を入る前に傘を「パッパッ」と開け閉めして水をはらいます。


そして、「クルクル」と傘をまいて、傘ベルトで止めています。


一年生も、落ち着いてベルトを巻き、傘入れの自分の場所へ入れていきます。
幼稚園・保育園・こども園などでの経験が活かされているのでしょうか。
なかなかの落ち着きぶりです。


そして、朝の会の時間。
傘立てはこの通り、整然と傘が並んでいました。


集会での様子や教室等での活動でも見られる、「今何をすべきか」を考えて行動する、はまだっ子の素晴らしい姿を、雨の日にも見ることができました。

カッパを着てきた子は、脱いだカッパを入れるビニル袋まで持参し、さっとしまっていました。このスマートな姿の実現には、ご家庭のお力添えがあればこそ。ご協力に心より感謝申し上げます。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22new

大切な「共有」の機会~授業参観~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
150周年記念写真撮影に続いては、今年度1回目の授業参観でした。
授業参観は、普段お子さんの話を聞いてイメージしていただいている学級や教室での様子をお子さんとお家の方で共有していただける大切な機会だと考えています。
こどもたちにとっては、お家の方が来てくれるということで、朝からウキウキ、ドキドキした様子がありました。
こどもたちも少し緊張気味で学習をしていました。

授業の形態も、学年、学級により様々で、タブレットを使ってグループで意見交流をする姿

自分たちの調べたことを参観する保護者の方に説明する姿

などがありました。
コミュニティスクールの委員の方も校長とともに教室を回り、こどもたちの様子をご覧いただきました。

学校は参観や公開など、直接お子さんの姿をご覧いただく機会があります。
お家の方から誉めていただくと、お子さんの翌日からの「元気」につながります。
ぜひ「こんなところ、よかったよ」と声をかけてやっていただければ嬉しいです。
16:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22new

みんなでお祝い!~創立150周年記念写真撮影~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
浜田小学校は今年、創立150周年を迎えます。
そのための記念写真撮影を本日行いました。
よくあるのはこどもたちと教員での写真ですが、せっかくのお祝いなので、コミュニティ委員の方や保護者の皆さんにも呼びかけ、撮影にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

まずは「浜田小学校150周年」の記念となる人文字を作って撮影。
写真業者の方が昨日のうちに運動場に書いてくれたラインに沿って参加者全員が並びます。胸にはそれぞれ割り当てられた色のエプロンをつけ、それを広げて色のラインを作ります。

こどもたちと大人たちの共同作業!150周年をお祝いする気持ちは同じです。
「ドローンで撮ると思ってたら、セスナ機なんや!!」とビックリする声も聞かれる中、セスナ機が何度も上空を行き来して撮影してくれました。

さて、どんな人文字になっているか、写真完成を楽しみにお待ちください。

色のエプロンを回収したら、続いて集合写真の撮影です。

このエプロンを集めるのも、その後集合写真のために整列するのも、保護者・地域の皆さんの整然とした動きに驚きました。
はまだっ子が様々な場で整然と行動できるのは、こうした基盤があるからなのでしょうね。

全員がきっちり並んだら、4階にいるカメラマンの方が撮影してくれました。
「気をつけの姿勢」「みんなでピース」「各自好きなポーズで」の3種類を撮影しました。どのポーズも撮影は1回切り!
さてさて、どんな写真ができているのか・・これも完成をお楽しみに。
最後に「お疲れさまでした~」とカメラマンの方から声がかかると、皆さんから拍手が起こりました。この温かい雰囲気も、はまだっ子と浜田の人たちのならではですね。


今年度は様々な場で、「創立150周年」がキーワードとなるかと思います。
まずは第一弾の記念写真にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。l
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/21new

みんなでつくる素敵な浜田小学校~前期認証式~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、前期委員会委員長の認証式を行いました。
はまだっ子が体育館に整列する様子はいつ見ても感心します。
静かに入場し、整然と整列して話を聞くことができます。

委員会委員長の認証では、校長から各委員会の委員長一人一人に認証状を手渡しました。
これで認証式終了という学校もありますが、ここで終わらないのが浜田流。
各委員長が一人一人、委員会の活動を説明し、みんなに協力してほしいことを呼びかけます。

全校児童も真剣に聞き入っていました。
順々に話していくのですが、自分の順番を待つ委員長の立ち姿も立派です。

堂々と下級生にお手本となる姿を見せてくれた委員長の皆さんでした。

最後に校長から、「今、代表として委員長さんが認証され話をしてもらったけど、5,6年生の皆さん全員が委員会活動でお世話になります。どうぞよろしく。どの委員会も『からだ元気』『こころ元気』『あたま元気』に向かって活動してくれますが、全校の皆さんの協力も大切!みんなで力を合わせて、素敵な浜田小学校をつくっていきましょう」と話しました。

体育館からの退場を見送っていると、高学年の中には「委員会、がんばります」と言っていく人が何人もいました。頼もしい高学年のリードで、浜田小学校が進んでいきます。
16:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/18

もう見ましたか?“先輩の夢”~市立博物館 玉井兄弟展~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
現在、四日市市立博物館にて「玉井兄弟展」(入場無料)が開催されています。
四日市の生んだ「日本のライト兄弟」と言われる玉井兄弟は、この地域で生まれ、浜田小学校の校庭で実物大の模型を組み立てたという記録もあり、四日市市の小学3年生から使う社会科副読本『のびゆく四日市』でも紹介されています。

ゴールデンウィーク終了まで行われるこの企画。実際に使われた木製のプロペラも展示されています。
校長もすでに見に行きましたが、「空を飛びたい」という夢に向けて努力を続けた大先輩の記録をぜひこどもたちにも見てほしいと思いました。
「玉井兄弟展」の記事

博物館が校区内にあるのも浜田小学校の大きな利点です。
現在、博物館の企画展では絵本「だるまさん」シリーズでおなじみの絵本作家『かがくいひろしの世界展』4月12日(土)~6月1日(日)(中学生以下は無料)も行われています。
機会がありましたら、ぜひ、博物館へ!
16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/18

非常時こそ「あたま元気」に~避難訓練~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は、今年度第一回の避難訓練を行いました。
地震が発生し、その後火事が起こったことを想定し、運動場に避難します。

第一回の今回は、事前に予告し避難の仕方を説明していたこともあり、素早く行動がとれていました。地震の予告放送が流れるとまずは机の下に入り、頭を守ります。


その後、地震は収まったが火事が起こり、延焼の恐れがあるため避難するよう放送が流れると、防災頭巾で頭をカバーし、「おさない、はや歩きで、しゃべらない、もどらない」の『お・は・し・も』の約束を守って運動場へ。

安全に外に出ることも大切ですが、全員の避難を確認することや、その後二次避難する場合もあることから、静かに整列することも重要です。
それも見事な速さと静かさで行うことができました。

全員が揃ったところで、校長からはまず
「約束を守って全員が無事早く避難できたことが素晴らしい!」と話しました。
その後、
〇避難は一人一人の命と安全を守る『からだ元気』のために行うもの
〇その命と安全を守るために大切にしてほしいのは、実は『あたま元気』
〇先生がいないとき、教室ではないところで起こったらどうするか、「あたま元気」に働かせる必要がある。
〇ぜひ今日は、友だちと遊んでいるとき、学校からの帰り道、家で過ごしているときに「今、地震が起こったらどうするか」考えてほしい。
〇また、地震や家事と並んで怖い『雷』の時も、ゴロゴロ鳴ったら建物の中に入るなど、自分の命を守る行動ができるよう、日ごろから考えてほしい。
と伝えました。

その校長の話、そして担当教員の話を聞く姿勢も素晴らしかったこどもたち。

自らの命と安全を守る行動がとれるよう、考えていけると思います。
また機会がありましたら、お家でも非常時の避難について話題にしていただきますようお願いいたします。
15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/17

自分の力を知るために~学力調査など~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は全国学力学習状況調査でした。
全国の小学校6年生と中学校3年生が調査を受けるこの調査。
6年生の教室に入るとまさに「試験会場」としての静けさと真剣に取り組むこどもたちの姿がありました。

開始前には担任から、「成績をつけたりだれかと競争したりするためではなく、自分の力を知るために行う調査。全力で取り組もう」と話があり、まさに浜田小学校が大切にしている『ライバルは自分』の意識で取り組んでいました。
今求められる学力を計るこの調査。
長い文の大切なことを整理したり、データの内容を理解したうえでそれをどう伝えるか考えたり、算数では日常生活につながる問題について考えたりなど、簡単に答えが出ない問題を前に『あたま元気』に働かせていました。

同時刻、4,5年生では三重スタディチェック、3年生はNRT学力検査に取り組み、やはり真剣に取り組む姿がありました。
同じ学力検査ですが、三重スタディチェックについては少し教室の様子が違います。

試験問題や回答にタブレットを使って取り組みます。


今後はこうした形も増えていくと言われています。
従来の紙での試験とICT、形式は違っても、「学力向上」という目的は同じ。
これからの時代を生きるこどもたちに求められる力をつけていけるよう、今後職員でも問題を見直して、どんな学力をつけていく必要があるのか、そのためにどんな学習を行う必要があるのか、考えていきます。
16:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345