学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/03/25

今年度の教育課程を“修了”

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
開式の時間が近づいてくると、はまだっ子が並んで体育感に入ってきました。
いつもの式の前の光景のようですが、いくつか違うところが。
まず、先頭で入ってきたのが5年生。
そして、並んだ場所は、6年生の定位置。
全員が入り終えて体育館を見渡すと、これまでにはなかった広い空間ができていました。
6年生が卒業していったから。
司会の指示で列を整えて、“修了式”が始まりました。
みんなで歌った校歌は、6年生がいなくなって人数が減ったとは思えないほどの声の大きさで体育館に響き、はまだっ子の粘土を締めくくるとともに新たな学年に向かう気持ちが込められているようでした。

まずは表彰式。
はまだっ子を代表して、三泗地区の“書写展”と“美術展覧会”に作品が出品された子どもたちを表彰。
担当に名前を呼ばれた子どもたちは、「はい」と大きな声で返事をしてその場に立ち、演題に上がった5年生がみんなを代表して表彰状を受け取りました。
その5年生の所作、態度の見事なこと。
卒業式で教わったお辞儀の仕方と卒業生の姿を見て学んだ歩き方と賞状の受け取り方を真似た所作で、代表らしく堂々とした姿で表彰状を受け取って戻っていきました。

“校長の話”では、3学期を中心に各学年ごとに印象に残った場面を振り返り、私が感じたその学年の子どもたちのよさや素敵なところを伝え、長期休業前恒例の“3つの命令”を伝えました。
いつものことですが、みんなが私と目をつないで話を聴いているので、とても話しやすいうえに、伝わっていることを感じながら安心して話すことができます。

15:49 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/03/25

春休みを安全に、安心して

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
修了式の後半は、春休みの生活について、みんなで確認。
安心して、安全に過ごすために特に気をつけること、守ることを、運営委員会の寸劇と〇×クイズで確かめました。
夕方、友だちと鬼ごっこをして遊んでいる場面
友達に、ショッピングセンターへ行こうと誘われる場面
急いで登校している途中、信号が点滅している横断歩道に差し掛かった場面
家族と友達と買い物に行って、お金が足りなくなったので友達に「貸して」と、頼む場面
これらを運営委員の子どもたちが演じて見せ、その解きとった行動と判断が正しいか否かをフロアの子どもたちが○か×で応えました。
子どもたちの解答は、もちろん全員正解。
これなら、安心して安全にすごせそうですね。
子どもが命を落とすという、痛ましい交通事故が報道されていました。
一人ひとりがルールとマナーを守り、安全に楽しく過ごして、新年度を迎えてほしいと願っています。

15:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/25

春は別れの季節 離任式

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
春は別れと出会いの季節。
この春の教職員の定期人事異動でも、何人かがこの学校を離れます。
その教職員との別れの式“離任式”を開きました。
教頭が、離任する職員の名前を呼んでいくと、そのたびに子どもたちからは「エーッ」という、驚きと悲しみの混じった声が上がりました。
子どもたちは、全く想像していなかったことでしょうから、担任の教師、一緒に学習した教師、学校生活の様々な場面で関わった教職員がいなくなるという報せが驚きを持って受け止められるのは当然です。
離任する者が一人ずつ言葉を送って別れの挨拶をすると、子どもたちは温かい拍手でお別れと感謝の気持ちを表していました。
続いて、6年生の代表が、心をこめてお目てお礼の気持ちを伝えて式を閉じました。
そして、離任する教職員は、別れを惜しむように子どもたちに向かって手を振りながら花道をあるき、花のアーチをくぐって体育館を後にしました。

15:46 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/03/25

最後の学活 あれこれ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
“修了式”“離任式”を終えた子どもたちは、教室に戻って最後の学活。
このクラスの友達と、担任と過ごす最後の時間。
その様子のいくつかを紹介します。

◇1年 3学期、そして1年間の学習の足跡を記した連絡表を担任から受け取っていました。
担任の、温かい一言と一緒に。
連絡表とともに「スーパー一年生 認定証」などをもらっているクラスもありました。

◇“思い出作り活動”で歌った歌を“カラオケ班”と歌いたい子が前に出て、踊りながら歌う3年生。

◇最後に全員そろって暮らす写真を撮るクラスがいくつか。
私もちゃっかり仲間に入れてもらいました。

◇お引越し
引き出しなど、春休みの間学校においておく学用品を、次の学年の仮の教室に運びました。


15:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/25

さようなら 元気でね

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
帰りの会を終えて下校する4年生以下の子どもたちを、昇降口前で見送りました。
いつもの、4本指の“おはよううちわ”を手にして見送っている私のもとに
「ありがとうございました」
「お世話になりました」
「先生もお元気で」
「さようなら」
と、何に人もの子が挨拶に来てくれました。
今度登校するのは新年度。
1つずつ進級しての登校です。
短い春休みですが、家族や友達と楽しむとともに、やるべきことをしっかりとこなし、進級に向けて心の支度を調えてくださいね。
楽しい春休みになりますように。

15:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/25

5年 新年度に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
4年生以下が下校した後、5年生は学校に残って新年度を迎えるための準備である“机・いす移動”の作業をしました。
この作業は、新年度、その教室を使用する学年・学級の児童数に合わせて、適当なサイズのいすと机を移動させるものです。
子どもたちは、自分が担当する教室に行っては、“指示書”が貼られた椅子と机を探し、そこに示された教室へ運びます。
安全のため、校舎内の移動は“一方通行”。
下りは西階段、上りは東階段を使用します。
自分の体力に合わせていつを1つ、2つ。
机を1人で、2人で。
まるで、見つけたえさを運ぶアリの行列のように、せっせとせっせと机、いすを運んでいました。
5年生の皆さん、ご苦労さん。
これで一つ、新年度を迎える準備ができました。
午後には、職員が工具を手に、机といすの高さを調節して回りました。

15:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/25

5年 新年度に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
4年生以下が下校した後、5年生は学校に残って新年度を迎えるための準備である“机・いす移動”の作業をしました。
この作業は、新年度、その教室を使用する学年・学級の児童数に合わせて、適当なサイズのいすと机を移動させるものです。
子どもたちは、自分が担当する教室に行っては、“指示書”が貼られた椅子と机を探し、そこに示された教室へ運びます。
安全のため、校舎内の移動は“一方通行”。
下りは西階段、上りは東階段を使用します。
自分の体力に合わせていつを1つ、2つ。
机を1人で、2人で。
まるで、見つけたえさを運ぶアリのように、せっせとせっせと机、いすを運んでいました。
5年生の皆さん、ご苦労さん。
これで一つ、新年度を迎える準備ができました。
午後には、職員が工具を手に、机といすの高さを調節して回りました。

15:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/24

立つ鳥跡を濁さず 大掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
令和7年度修了式を明日に控えた今日。
朝から大掃除をして、教室や廊下、階段トイレなどを力を合わせてきれいにしました。
いつもの掃除では手の及ばないところを
いつもは使わない掃除用具も使って
時間いっぱいしっかり働いて、きれいにきれいに整えました。
 爪楊枝で、机といすの脚の裏をホジホジ
 メラミンスポンジで椅子の座面と背もたれをゴシゴシ
 引き出しを雑巾とメラミンスポンジできれいに
 扇風機の羽とカバーを水洗い
 雑巾、新聞紙、柄付きワイパーで窓をきれいに
 背伸びして、椅子に乗って、手の届くところはすべてきれいに
 使った用具もきれいにします
 
“立つ鳥跡を濁さず”
これで、どの学年の子どもたちも、みんな気持ちよく新しい学年の始まりを、気持ちよく迎えることができることでしょう。


17:22 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/24

みんなで楽しもう

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
年度末の教室や運動場では、“お楽しみ会”などをしてクラスのみんなで楽しく過ごす様子がたくさん見られました。

・運動場で、“ハンカチ落とし”を楽しむ、2年生

・“ミニサッカー”で、ボールを追いかけ走り回る、3年生

・担任オリジナルの“4年生 思い出すごろく”を楽しみながら、1年間を振り返る、4年生

・みんなで声をそろえた“呼びかけ”と心のこもった“寄せ書き”を送って、感謝の気持ちを伝える、4年生
今のクラスで過ごすのも、今日、明日の2日間になりました。
今日も、みんなで楽しく過ごし、素敵な思い出を増やしているはまだっ子でした。

17:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/21

新体制で登校

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
19日に卒業式を終え、昨日は春分の日でお休み。
“暑さ寒さも彼岸まで”という言葉がぴったり当てはまるような暖かい春の日。
子どもたちがいつものように登校してきました。
でも、“集団登校アドバイザー”として後ろから見守っていた6年生が卒業したので、5年生以下の子どもたちだけでの登校です。
新しい班長さん、後ろに続く班員の様子を気にかけ下さいね。
後ろを歩く副班長さん、気づいたことがあったら声をかけてね。
班員の皆さん、一人ひとりが気をつけて、ルールとマナーを守って安全に登校しましょうね。
4月からはここに、真新しい黄色いランドセルカバーをつけた新1年生が加わります。

17:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345