学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2024/11/22new

6年 小さなルーペを使って・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
理科では、火山灰の特徴を調べる学習をしていました。
小さいものを見るとき、本来は顕微鏡を使いますが、今日は、タブレットにつける小さなルーペを使いました。



使い方の説明を聞いた後、一人ずつ小さなルーペと先生お手製のプレパラートを受け取り、自分のタブレットに取り付けつけていきました。



ルーペを取り付けた後、プレパラートをその上にのせると、火山灰が大きく見えました。わざわざ顕微鏡を出さなくても、この小さなルーペがあることで、一人ひとりが自分のタブレットで、こんなに簡単に、じっくり見ることができます。



そして、見たものを写真にとり、発表ノートで気づいたことをまとめていきました。さすが6年生、手慣れた様子でタブレットに書き込んでいきました。










11:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/21new

5年 元気に出発! 自然教室へ 

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
 とても寒かった昨日とは変わり、今日は暖かい日となりました。
 これまで、自然教室に向けていろいろ準備してきた5年生。いよいよ出発です。
 体育館で出発式を行い、校長先生の話、児童のあいさつ、お世話になる先生の紹介がありました。学年のスローガン「一人一人責任をもって協力して楽しむ」を全員で確認しました。


 その後、先生から、今回はいくつかのサプライズが用意されていることが伝えられました。子どもたちは、顔を見合わせて「え~!?」と声を挙げました。そのうちの一つが、行きのバス。バス会社の都合で、今日来るバスは2つが路線バス、1つが観光バスだそう。どのバスに何組が乗るかは、代表者のジャンケンで決めることに。代表者はルーレットで決定。バスに乗る前からワクワクでした。


 先生の話に、「メリハリをつける」「なかまを大事にする」「全力で楽しむ」この3つを頑張ってほしいとありました。思い出に残る有意義な2日間を過ごしてくださいね。



12:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

6年 朝の読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長

“はまだっ子応援団”の朝の読み聞かせ。
今朝は、6年の教室で開かれました。
いすの周りに腰を下ろした子どもたちは、読み聞かせが始まるとリラックスした表情で絵本の世界へ次第に没入。
とっても心地よい、一日の始まりでした。
読んでくれた絵本を紹介します。
2冊とも、実在した人をモデルにした実話をもとにしたお話でした。

◇「りんごのおじさん」作:竹下 文子、絵:鈴木 まもる
おじさんの作るりんごは、とびきりおいしいと評判です。
でも、そのりんごは、何年も何年もかかって、やっとできるようになったのです。
何を言われても、りんごのことだけを考えていろんなことを試すおじさん。
どんな苦難にあっても、うまくいかない時期が10年も続いても、決してあきらめないおじさん。
このおじさんの笑顔がまたすてきなんです。
不可能といわれた無農薬のりんご栽培にたったひとりで挑戦したおじさんの物語。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介されたりんご農家をモデルにした絵本です。
このお話は、書籍や映画にもなっていますよ。
◇「『いたいっ!』がうんだ大発明~ばんそうこう たんじょう ものがたり~」文:バリー・ウィッテンシュタイン、絵:クリス・スー、訳:こだま ともこ
舞台は、1920年のアメリカ。
アールさんの妻のジョセフィーンさんはとてもそそっかしくてぷきっちょ。
料理のたびにケガをしてしまいます。
アールさんは、傷だらけのジョセフィーンさんのために立ち上がりました。
そうして、一人で手当てできる救急ばんそうこうを発明!
今ではなくてはならない救急ばんそうこうの発明から製品化、普及までのエピソードを楽しく描いたノンフィクション。
この素晴らしい発明は、妻への労りの気持ちからうまれたのですね。

16:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

3年 アルファベットで名前クイズ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
外国語活動で、アルファベットを学習している3年生の様子です。
1班ずつ前に出て、
「Hello.Are you ready?」
の掛け声で始まったのは“名前クイズ”。
スクリーンには、班の中の誰かの名前に使われるアルファベットをぐちゃぐちゃに並び変えたものが映されていて、それが誰の名前なのかをヒントを聞いて当てるのです。
出題する班の子どもたちが、並べ替えたアルファベットを1文字ずつ唱えてからヒントを2つ出すのですが、アルファベットを見ただけで「わかった!」という声が上がりました。
1つ目のヒント「Ilike ~.」の後で、さらに「わかった」が増え、2つ目のヒント「I don't like ~.」が終わったときには、ほぼ全員の手が挙がっていました。
しかも、何とか指名してもらおうと、お尻が椅子から離れないように気をつけながら、上体と腕と指を目いっぱい伸ばして出題者に猛アピールしていました。
指名された子が答えると、もちろん大正解。
答えた子だけでなく、手を挙げていたみんなが喜んでいました。
クイズで楽しく、アルファベットを復習しました。
AからZ、26のアルファベットの大文字を読めるようになりましたか?

16:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

4年 版画に彩色

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
4年の図工の時間。
黒のインクで印刷した版画に、絵の具で彩色していました。
表の白い部分に色を着けるものだとばっかり思っていたら、子どもたちは紙を裏返して塗っているではありませんか。
絵の具をパレットに出したら、筆で水を混ぜ込みます。
ちょっとつけすぎじゃないかな、と思うほど色が淡くなったのですが、子どもに尋ねると、これでいいとのこと。
子どもたちはできあがりを想像しながら、せっせと色を着けていきます。
時折用紙をめくって色の付き具合を確かめている子もいました。
それを見て納得。
裏から絵の具が紙に染み込んで、表にほんのり、ぼんやり色が現れるのがいいのですね。
そのために水気を多くして、染み込みやすくしていたのですね。
下絵、彫刻刀での版づくり、インクで印刷、そして絵の具で彩色。
“彩色版画”は、完成間近です。

16:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

6年 ジャーマンポテトに舌鼓

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
5年生に続いて、6年生も調理実習に取り組んでいました。
メニューは“ジャーマンポテト”
じゃがいもとベーコン、たまねぎを油でいためた料理です。
身なりを整え、器具と材料をそろえて支度が完了したら調理スタート。
まずは、下ごしらえ。
野菜とベーコンを適当な大きさに切ります。
じゃがいもは皮をむいて芽をとります。
ほとんどの子がピーラーを使う中、包丁で器用に皮をむいていく子がいました。
刃の手元に近いところをじゃがいもに当て、包丁とじゃがいもをうまくシンクロさせて動かして皮をむいていくではありませんか。
この包丁さばきには、感心しました。
一方、まだまだ覚束なくて、見ているこちらが心配になるような子もいますが、そんな子も教師や友達のアドバイスをもらい、ねこの手で切るものを押さえて慎重に慎重に切っていました。
レシピでは、玉ねぎは薄切り、じゃがいもは厚さを5mm位に、ベーコンは幅2cm位に切るように示されていますが、うまくできたでしょうか。
ベーコンと玉ねぎを油を入れたフライパンでよーく炒め、ベーコンから油が出てきたらそこへゆでたじゃがいもを投入。
じゃがいもと玉ねぎがあめ色になって、とってもいい漢字になってきました。
塩とこしょうで味を調えて完成です!
できた班から、お皿によそって「いただきます」
子どもたちの表情から、とってもおいしくできあがったことがうかがえました。
おうちでも作って、家族に振舞いましょう。

16:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

1年 サツマイモとご対面

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
6月に植えたサツマイモの苗。
1学期は毎朝、アサガオに水をあげた後にみんなで水をあげて育ててきました。
アサガオの花と違って、サツマイモは土の中。
未だ、サツマイモがどんなふうになっているのかわかりません。
きっと子どもたちも、土を掘り返してサツマイモを見ることを楽しみにしていたことでしょう。
そんなお楽しみの時間が、いよいよやってきました。
子どもたちは、手袋をはめた手で移植ごてを握ってサツマイモ堀を開始!
畝の両脇にしゃがんで掘っていくと
「見えた!」
と、すぐに歓声が上がりました。
まだ見つけられないでいる子には、蔓が地面から出ているところを狙うといいよ、とアドバイス。
やがて、あちらこちらから
「あったよ!」
「これだ!」
と、発見を喜ぶ声が聞こえました。
サツマイモが顔をのぞかせたとしても、大きければ大きいほど、掘り出すのは大変。
力いっぱい抜こうとしても無理。
右に左にと揺すってみてもまだ無理。
手が滑って尻もちをついちゃった子もいました。
無理やり曲げたら折れてしまいそう。
スコップを突き刺したら、せっかくのサツマイモが割れてしまうかも。
子どもたちは、移植ごてで少しずつホジホジして、また、両手で擦るようにしてサツマイモの周りの土をどけていきました。
「とれたーーーー!!」
「わはは、3つもついてる!」
「見て、見てえーーー!」
「私のおいも、こんなの」
サツマイモを手にした子は笑顔満面、大喜び。
とても大事そうにサツマイモを抱え、教師や友達に見せていました。
掘り終えた子は、長い蔓を見つけて友だちと長さ比べをしたりなわとびをしたりして楽しんでいました。

16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

4年 四日市に伝わる祭り

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
社会科で、人々の暮らしに昔から伝わってきた願いについて学習する4年生。
まずは、四日市の各地区に伝わる祭りを調べました。
子どもたちが調べていた祭りは、
日永地区の“つんつくおどり”、富田の“鯨船”、水沢の“お諏訪おどり”、保々の“獅子舞”、富洲原の“石取り祭り”、四郷の“大念仏”の6つです。
動画配信サイトから探し出した、そのまつりの様子を映した動画を視聴したうえで、インターネットを活用して、どんな祭りでどんなことをするのか、いつから始まったのか、何のためにやるのかといったことを調べ、班で協力して「発表ノート」にまとめていました。
発表は次の社会の時間。
まとめたものをスクリーンに大きく映しながら、分担して話します。

16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

5年 What do you have in your room?

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
5年の外国語の時間。
部屋にあるものを尋ねたり、それに対して何がどこにあるかを答えたりするやり取りをしていました。
部屋の様子を描いたイラストの、机の上やベッドの下、かごの中、窓の傍などに様々な“もの”を描き入れ、
「What do you have in your room?」
という、ペアの子の問いに
「I have a clock.」
と、部屋にあるものを答え、続く
「Where is the clock?」
という場所を尋ねる問いには、何かの上にあれば“on”、下は“under”、中は“in”、そして傍は“by”という位置関係を表す前置詞を使って
「It's on the desk.」
と、答えるやり取りです。
子どもたちは何度も、尋ねる側と答える側を交代してやり取りを練習していました。
そして、本番の会話は、Google ドキュメントの音声録音機能を使って録音し、そのファイルをこの学級のGoogle クラスルームに提出しました。
前置詞は、伝えたいものが箱のどこにあるのかを示したイラストを見ながら学習したので、イラストの中でのものとものの関係に相応しい前置詞を迷うことなく選べたのではないでしょうか。

16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/18new

1年 走れ!5分間走

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長

晩秋から冬にかけての運動と言えば“かけ足”と“持久走”。
毎年行っている“5分間走”の取組が今年も始まりました。
1年生も体育の時間を中心に走ります。
この時間は、2つのクラスが主活動の前に走っていました。
準備運動を終えた子どもたちはそれぞれのクラスのスタート位置に移動し、走る子と記録をとる子に分かれて用意。
教師の合図で2クラスの子が同時に走り始めました。
「同じ速さで走り続けることが大事なんだよ」
と、言われていたのですが、みんなと一緒に走り出すことで競争心が大きくなり、ついついスピードを上げてしまうのが1年生。
ビューーンと、駆け抜けていく子が何人もいました。
そんな子もやがてペースは落ち、一人ひとりに合ったペースで走るように。
疲れて歩きそうになる子がいましたが、そこで踏ん張って、歩かず止まらず脚を動かし続けていました。
いいぞ、いいぞ。
走り続けることが大事です。
記録する子は、走っているペアの子が自分の前のコーンを通り過ぎたら記録表にチェックを入れて、その子が何周走ったかを記録していきます。
そして5分が終了。
走っていた子は、近くのコーンで止まります。
10m起きに置かれたコーンを数えることで、走ったおよその距離がわかります。
ライバルは自分。
少しでも長い距離を走る子と、昨日までの自分を超えていくことを目標にして、ペースを調節していきましょう。

16:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345