学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2022/09/20

校内草取り集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
台風一過の少し風の強い朝でしたが、予定通り“草取り集会”を行い、浜田っ子全員で校庭と浜田公園の草を取りました。
きょうだい学年で集まった子どもたちを前に、美化委員が
「校内草取り集会をする意味は、
 浜田小学校をきれいにするため
 そして、浜田小学校でみんなが気持ちよく過ごすためです」
と、この集会の目的を伝え、作業のスケジュールを話してから、一斉に作業に取り掛かりました。

1,6年生は、校庭の東面を担当。
1年生と6年生が一緒になって、体育館東やプール東の草を抜きました。体育館南の学習園も担当。
そこでは、子どもたちの背丈よりもずっと高くなったヒマワリを抜いて運びやすいように折り曲げたり下草を取ったりしていました。


3,4年生の割り当て場所は、校庭の西面から南面。
帯のように長ーい範囲を分担して、遊具の下、倉庫の裏、学習園の周りの草をせっせと抜いていました。
側溝のグレーチングのすき間から顔をのぞかせた草まで、指でつまんで抜こうとしている子どもたちがいたので、そのグレーチングを外すと、喜んで溝の中の草を取っていました。


2,5年生が担当したのは、浜田公園。
台風の雨で、ぬかるみがかなり残っていたので、公園の南半面を中心に作業しました。
運動場とは土質が違ううえに、しっかり根をはった草が多いので、力を入れて抜いた草の根には、たくさんの土が絡みついています。袋に入れる前に、土を落とすのも大事な一手間。
一人の力では抜けない草もあるようで、「おおきなかぶ」のおじいさんたちのように、何人かで力を合わせて抜く様子も見られました。
作業を終えた後、
「草を取っていたら、バッタがとんでいたよ」
と、話してくる子がいたので
「バッタにとっては迷惑だったかもしれないね。住みかが減って」
と、応えると
「まだ、草が生えているところがいっぱいあるからだいじょうぶだよ」
と、教えてくれました。

放送が流れて草取りは終わり。
美化委員が、草の入った市指定のごみ袋を集めて浜田公園の集積場所に運びます。
次々集まってくる袋を積み重ねたり、入っている草の少ない袋を一つにまとめたりするのも美化委員の仕事です。
全ての作業が終わり、集まった袋を数えてみると、
なんと、57袋でした。

台風一過の吹き返しが吹いていましたが、この西風のおかげで暑さは和らぎましたし、雨上がりで土が柔らくて草が抜きやすく、ずいぶん作業がはかどったようです。
浜田っ子のみんな、ご苦労様でした。

16:17 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)