本日は、今年度第一回の避難訓練を行いました。
地震が発生し、その後火事が起こったことを想定し、運動場に避難します。

第一回の今回は、事前に予告し避難の仕方を説明していたこともあり、素早く行動がとれていました。地震の予告放送が流れるとまずは机の下に入り、頭を守ります。

その後、地震は収まったが火事が起こり、延焼の恐れがあるため避難するよう放送が流れると、防災頭巾で頭をカバーし、「おさない、はや歩きで、しゃべらない、もどらない」の『お・は・し・も』の約束を守って運動場へ。

安全に外に出ることも大切ですが、全員の避難を確認することや、その後二次避難する場合もあることから、静かに整列することも重要です。
それも見事な速さと静かさで行うことができました。

全員が揃ったところで、校長からはまず
「約束を守って全員が無事早く避難できたことが素晴らしい!」と話しました。
その後、
〇避難は一人一人の命と安全を守る『からだ元気』のために行うもの
〇その命と安全を守るために大切にしてほしいのは、実は『あたま元気』
〇先生がいないとき、教室ではないところで起こったらどうするか、「あたま元気」に働かせる必要がある。
〇ぜひ今日は、友だちと遊んでいるとき、学校からの帰り道、家で過ごしているときに「今、地震が起こったらどうするか」考えてほしい。
〇また、地震や家事と並んで怖い『雷』の時も、ゴロゴロ鳴ったら建物の中に入るなど、自分の命を守る行動ができるよう、日ごろから考えてほしい。
と伝えました。
その校長の話、そして担当教員の話を聞く姿勢も素晴らしかったこどもたち。

自らの命と安全を守る行動がとれるよう、考えていけると思います。
また機会がありましたら、お家でも非常時の避難について話題にしていただきますようお願いいたします。