運営委員会が企画・運営する「ミニゲーム集会」を開催し、“きょうだい学年”の“きょうだい班”で校内の会場を巡って7つのミニゲームを楽しみました。
2限目は1・6年、3限目は2・5年、4限目は3・4年と、1時間ずつ時間を分け、それぞれ、上の学年の運営委員と「サポートスタッフ」、4年生は教師の手も借りてゲームを進行し、参加者を“お世話”しました。
1年の教室に6年生が出向き、きょうだい班になったら最初のゲームの会場に向かってGo!
入り口で手指の消毒を済ませて会場内に入ったら、まずは運営委員からゲームのルールを聞きます。
ゲームはどれも低学年も高学年も楽しめるようにと、方法やルールが考えられています。
理解できましたか?
それでは、運営委員の合図でゲームスタート!
◇コロコロドッジ
ボールを転がして対戦するドッジボール。残っている人数の多いチームがスタンプを2個ゲット。
◇フリースロー
低学年は大きなゴールに、高学年は普通のバスケットゴールにシュート。得点は、高学年が2点、低学年は1点です。合計が15点以上ならスタンプ2個もらえます。
◇シルエットわなげ
手作りの輪を投げて的に入ったら、その的に描かれているシルエットが何か答えます。距離に応じてレベルごとにせってされたポイントを10ポイント獲得すると、スタンプ2個ゲットできます。
◇数あてゲーム
中の見えない缶の中に入っているビー玉の数を当てるゲーム。答えは、3つの選択肢から選んで答えます。音や手ごたえを頼りに、ビー玉の数を当てよう。
◇ジェスチャーゲーム
代表の子がお題を聞いてジェスチャーをします。それを見て、何を表しているのか分かった人は正解だと思う答えをどんどん言いましょう。時間内に10問以上正解したらスタンプを2個ゲット。
◇ブロックつみ
立方体のブロックをタワーのように積むゲーム。低学年は手で、高学年は“はし”を使って、高く、たくさん積み上げよう!2チームで対戦し、。勝った班は、スタンプを2個ゲット!
◇モノマネ当てゲーム
示されたお題を、声を出さずにモノマネ。お題は自分が箱の中から引いた紙に書かれているもの。何の真似をしているのか当てられたら、次の人に交代。時間内に3問正解してスタンプ2個をゲットだ!
楽しい時間は「あっ」という間。
集会の終わりの時刻を迎えました。
1年の教室に戻った子どもたちは、探検バッグに挟んでいた“スタンプカード”を見てスタンプの数を数えたり、ゲームの感想を言い合ったりしていました。
1年生からは、
「もう一回やりたい」
「時間を戻してほしい」
といった声も聞かれました。
きょうだい学年のきょうだい班で、ゲームを楽しんだ、有意義な集会になったようです。
運営委員の進行や説明にも工夫が見られました。
大きく拡大されて壁にはられたゲームのルールを見せながら話すときに、もう一人が指示棒で文をなぞったり、言葉での説明の後に実演をして見せたりするなど、参加者が、見て聞いてルールが分かるようにしていました。
また、参加者が途切れた隙間時間に、教師も一緒になって話し合い、ゲームの進め方を振り返ったり、会場の設営を変更したりする様子も見られました。

委員会活動の時間はもちろん、休み時間も使って準備を進めてきた運営委員とそれを助けたサポートスタッフのみなさん。
ごくろうさん。
そして、ありがとう。
この集会の運営に携わった子どもたちが「人を楽しませること」「人に喜ばれること」を自分の喜びとして感じていたとしたら、これほどうれしいことはありません。