5年生の家庭科では、1学期に学習した手縫いを生かして“小物”を作っていました。
材料は、カラフルなフェルトの布と綿。
バナナ、小物入れ、小さなクッション、焼いも、筆入れ…などなど
創るものを思い浮かべたらその方に合わせてフェルトを裁ち、針と糸を使って一針、一針丁寧に縫っていました。
糸が長すぎたのか、一針さすごとに腕を目いっぱい伸ばして糸を引く子。
すき間ができないようにい細かい縫い目で縫っていく子。
出来栄えを考えながら布を何度も置きなおして位置を決める子。
友達に、どのように縫うといいか教わる子。
みんな、真剣。ソーイングに集中していました。
布の裏から自分の方に向けて針を刺す子がいて、ちょっと、ドキドキしながら見ていたことも。
家でも、裁縫道具を使って、ちょっとした小物づくりや繕いができるといいですね。
