四日市市立羽津小学校
 

学校の様子

学校の様子を写真とともに紹介しています
12345
2025/09/10new

【6年生】乗り入れ授業(音楽)

| by 羽津小管理職
9月10日(水)
 中学校より音楽の先生に来ていただき、6年生の合唱の授業をしていただきました。まず、山のコンサートで歌う「ゆめの世界」を聞いていただき注意するところを教えていただきました。次に「ふるさと」を響きのある声で見本を聞かせていただき、6年生も歌いました。音を響かせるコツを教えていただきました。最後に音楽会で歌う「空は今」を聞いていただき、手ぶりを付けて声の出し方をイメージしながら歌うと子どもたちの声の響きが変わりました。今日教えていただいたことを忘れずに、音楽会、山のコンサートに向けて練習してほしいと思います。ありがとうございました。
  
15:34
2025/09/10new

【3年生】メディアリテラシー出前講座

| by 羽津小管理職
9月10日(水)
 3年生の各クラスでヒューリア三重より講師の先生に来ていただき、メディアリテラシーの授業をしていただきました。
 インターネットを使って、たくさんのことが便利に楽しくできる中、人権が守られているかについて考えていきました。いろいろな場面で立ち止まって考え、最後にはインターネットの世界だけでなく自分のクラスが安心して過ごせるようにみんなでこれからも考えて学んでほしいと宿題をいただきました。
 インターネットの使い方で大切にしたいこととして
  ①本当かどうか確かめよう。
  ②本当でも誰かを傷つけないか考えよう。
  ③広めるとどうなるかまで考えよう。
と教えていただきました。ご家庭でも子どもたちと話をしてみてください。




09:49
2025/09/09new

【4年生】PTA読み聞かせ

| by 羽津小管理職
9月9日(火)
 きょうはPTAの読み聞かせの会を4年生に実施していただきました。
 まずは読み聞かせボランティアのまざりいずの皆さんに「ビブリオバトル」をしていただきました。4人のプレイヤーに自分のおすすめの本を紹介していただき、どれが読みたいと思ったか子どもたちが投票するというものです。4冊の本を紹介していただきましたが、どの本も読みたいと思う紹介をしていただきました。4年生の子どもたちは1学期に学級でもビブリオバトルをやったことがありましたが、まざりいずさんの紹介を聞かせてもらったので、それをお手本にまた2学期に挑戦したいと思います。
 その後、読み聞かせアーティストの松岡先生に読み聞かせをしていただきました。松岡先生が文章も絵も製本も自分でされて、菰野町の絵本コンクールで最優秀賞を受賞された絵本「たっくんとゆかちゃん」、やなせたかしさんの「ちりんのすず」と「たべてあげる」の3冊の本を読んでいただきました。先生の読み聞かせに子どもたちは引き込まれていて、とても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
 

13:02
2025/09/08

避難訓練

| by 羽津小管理職
9月8日(月)
 今日は避難訓練を行いました。大きな地震の後、津波が来るという想定で、いつも通り運動場に避難した後、2次避難で南校舎の3階へ全児童で避難をしました。暑い中でしたが、子どもたちは慌てずに落ち着いて行動することができました。
 災害はいつ、どのような形で来るかわかりません。自分や周りの人の命が守れるように訓練で身に付けたことが実行できるようにしてほしいです。



11:13
2025/09/01

2学期 始業式

| by 羽津小管理職
9月1日(月)
 今日から2学期が始まり、子供たちの元気な声が戻ってきました。2学期の始業式は暑さのため、体育館には集まらずに放送で行いました。(予定ではオンラインでつなぐ予定だったのですが、不具合のある学級があったため急遽変更しました。)
 2学期も今年度の合言葉「ありがとう、あいさつ、あきらめない」の3つの「あ」を意識していろいろなことにチャレンジしてほしいと話をしました。
 教室では久しぶりに会った友達と話をしたり、夏休みに作った作品を説明したり笑顔で過ごしている子どもの姿がありました。







09:03
2025/07/11

【4年生】着衣水泳

| by 羽津小管理職
 4年生が水泳学習の最後に、着衣水泳の学習をしました。
 まずは、服を着て、靴も履いて水に入り、動きづらさを体験しました。子どもたちは、「いつもとちがう」「だんだん重くなってくる」と驚いていました。
 そのあとで、事前に動画で学習した合言葉「浮いて待つ」を実際にやってみました。ペットボトルなどの身近なものを使うと楽に浮けることや、助けるためのペットボトルを投げるときに少し水を入れてなげることを体験しました。
  
 夏の水辺は楽しい反面、危険も伴います。「命を守る学習」として、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
10:08
2025/07/03

スマホ安全教室【4年・5年】

| by 羽津小管理職
7月2日(水)
 青少年育成室より出前授業に来ていただきました。

 4年生にはネットモラルということでネットに書き込むときの注意や、友だちとのかかわり方を中心にお話ししていただきました。
  
 
 5年生にはスマホの利用の危険性や、ゲームやスマホの利用時間と学習との関係などをお話ししていただきました。
  

 スマホやゲームの利用についてはおうちの人と相談をして、使用時間や使い方の約束を作って守るようにしてほしいということでした。
 ネットトラブルやネットにかかわる犯罪に子どもが巻き込まれることも増えているということも教えていただきました。保護者の皆さんも子どもたちの使い方を把握していただき、事件に巻き込まれることのないようにお願いします。 
09:27
2025/07/01

【3年生】陶芸体験

| by 羽津小管理職
6月30日(月)
 3年生が、地場産業の万古焼の陶芸体験を行いました。

 粘土の準備から作り方の指導まで、ゲストティーチャーに来ていただき教えてもらいました。やわらかい粘土を筒状に丸めて、飾りの穴をあけて、ランプシェードを作りました。粘土の柔らかさを体感しながら、どべを触って楽しみながら制作しました。「2時間あっという間だった。」と話している子もいました。
 出来上がったものは、持ち帰っていただき、窯で焼いてうわぐすりもつけてもらって完成したものを、2学期に届けていただきます。どんな作品になるか楽しみです。
      
09:43
2025/06/26

第2回コミュニティスクール運営協議会

| by 羽津小管理職
6月26日(木)
 コミュニティースクールの委員さんにお集まりいただき、第2回コミュニティースクール運営協議会を開催しました。
 校内の様子を参観いただき、ご意見をいただきました。
「子どもたちが落ち着いて勉強している姿に感心する。」
「掲示してある作品が、どの作品も素晴らしい。」
「授業の様子も先生方が、子どもたちの意見をつなげて進めているのがよい。」
「掲示物に子どもたちのコメントがあり目を引く工夫がされている」等
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 その後、学校教育ビジョンの目指す子どもの姿についてのご意見をいただきました。
・目標をもって挑戦する子
・主体的に学び、学びをいかす子
・人とのかかわりを大切にし、豊かにつながる子
「参観で見た子どもたちの姿と重なる部分がたくさんある。」「社会に出た時にいかせる力となるように、小学校で基本を身につけることが大切。」とのご意見をいただきました。
 
13:22
2025/06/20

【4年生】環境教育

| by 羽津小管理職
6月20日(金)
 4年生がごみの学習の一環としてプラスチック循環利用協会の方に出前講座に来ていただき「プラスチックとプラスチックのリサイクルについて」のお話と、実際にペットボトルが水に浮くか、ペットボトルキャップは水に浮くかの実験をしました。
 お話を聞いて、分別する必要性や、ペットボトルが形を変えてリサイクルされていることなどを知ることができました。
 
16:34
12345