四日市市立日永小学校
 
COUNTER950804

日誌

学校のようす >> 記事詳細

2021/06/16

5年 糸のこスイスイ その前に

| by 日永っ子のようす
5年生の図工。次は、木の板を材料として「伝言板」を作ります。その板を加工するのに使うのが「電動糸鋸」いわゆる「糸のこ」です。
電動で上下にダダダダダダダッと上下する糸状ののこぎりの刃に板を当てて切っていくのですが、扱いを誤ると大けがにつながりかねません。
そこで、制作に取り掛かる前に糸のこの練習をしました。
糸のこで切るものは“段ボール”。
用意した段ボールに、“ジグザク”や“曲線”、“波”の線を描き、その線を糸のこで切ってみました。
押さえを上げて板を台の上に置いて端をのこぎりの刃に当てる。押さえを下げて板を押さえたら、板の両端を持って電源オン。
板を持つ手に力が入りすぎるとスムーズに板を動かせません。かと言って、弱いと糸のこのの動きに負けて段ボールがダンダンダンと上下に振動してしまいます。ちょうどいい力加減を探りながら刃に押し当て、線に沿って切れるように板を回します。
さて、うまく切れるようになったでしょうか。糸のこの扱いには慣れてきたでしょうか。
木の板は段ボールより難しいよ。
自分も仲間もけがをしないように、約束事をしっかり守って作業してくださいね。
「危険だ!」と、思って気をつけている間は安全です。

自分の順番待ちや練習後の時間を利用して作っていたのが「モビール」。型紙に合わせて色画用紙を切り抜き、それを組み合わせて糸でつないで棒に吊るして出来上がり。風に揺れる様子が涼しげです。

16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)