四日市市立日永小学校
 
COUNTER1110597

日誌

学校のようす
12345
2025/10/29new

全校 避難訓練

| by 日永っ子のようす
 先日の大雨の際、日永小も避難所開設を行いました。自然災害を避けることはできませんが、身を守る行動をとり、危険を減らすことはできます。
 繰り返し発せられる「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の行動と、みんなで行う必要性について確かめ合いました。
 防災意識を高めるひながっ子です。
  
 
11:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/28new

1年生 おいも

| by 日永っ子のようす
 1年生生活科。今日は学級園でおいもほり。ゆっくり丁寧に掘っていくと「あった~」「見つけた」「大きいよ」「あれ小さい」いろいろな芋が出てきました。
 交代しながら掘り進め、待っている間にはサツマイモのツルを丸く編んで小さなリースづくり。掘って作って楽しんで、笑顔で活動する1年生です。
 
11:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/28new

4年生 計算の順序

| by 日永っ子のようす
 4年生算数「計算の約束を調べよう」。
「8ー9÷3×2 は?」
「8ー(9ー3×2) は?」
 今日の課題は、計算の順序を整理すること。
 出された計算式では、どこから計算することが算数では正しいのかを学びます。
「普通、計算は左から…」
「( )は先に…」
「×、÷、は+、=、より…」
 順序を確かめ、計算力をアップさせていく4年生です。
  
10:58 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/27new

2年生 ビーバーの大工事

| by 日永っ子のようす
 2年生国語「ビーバーの大工事」。説明文教材です。
 大きな課題は「読んで見つけたビーバーの秘密を伝え合う」。
 そのために、秘密がどこに書いてあるか、読み取らなければなりません。
「歯は、どのようなっていますか?」「後ろ足はどのようになっていますか?」「どれくらい水の中にいられますか?」
 ビーバーならではのことが、どのように説明されているか、読み取ってノートにまとめる2年生です。
  

13:16 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/23

6年生 石庭の謎

| by 日永っ子のようす
 6年生総合、単元テーマは「差別のない社会を私が造る」。
 今日はその2限目。修学旅行見学先の一つ「竜安寺石庭」の謎から学びます。
 世界的にも有名な竜安寺の石庭、その一つの石の裏に、二人の名前が彫られていたことが判明。なぜ裏に彫られたのか?その思いは?当時石を運ぶ職業を担っていた対場の人は社会的ににどのようにみられていたのかを押さえながら、人の思いを推し量る6年生。
「自分の存在を…」「認められたかった…」「差別に対して…」
 事前に学ぶことで、6年生は、より歴史の重みを修学旅行で感じとることができるでしょう。
  
 
11:29 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/22

3年生 防火教室

| by 日永っ子のようす
 3年生で、ゲストティーチャーに四日市消防局員の方を招き、防火教室を開催。
 はじめにスライドで「防災」や、火災の際の心構えのレクチャーを受けました。
 続いて、煙の中を非難する体験や消火器による消火体験。消防車の機能説明。目を輝かせながら、聞き入り、体験で防災への意識を高める3年生です。
    
 
12:48 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/18

全校 運動会フォト

| by 日永っ子のようす
 本日運動会を実施。曇天の下、涼しさを感じさせられる天候の中、全種目を終えることができました。
 早朝からの準備、後片づけにご協力いただいたPTA役員、専門部、有志の保護者の方々ありがとうございました。
 笑顔で表現運動を行い、笑顔で応援し、時には観客から参加し、共に作りあげる運動会となりました。
 競う競技では、勝負でのうれしさや悔しさを感じた表情も見られました。その一つ一つがこれからの宝物としての思い出になることを願っています。
 保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
   
  
  
  

12:56 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/17

6年生 前日準備

| by 日永っ子のようす
 6年生、PTA役員の方々、教職員で、明日の運動会に向けて、前日準備。
 この1週間の雨でラインが消え、運動場表面も少し荒れた状態に。整地してラインを引き直す作業や、低学年が椅子を出しやすいように、1階に降ろす作業など、6年生が動いています。当日の種目だけでなく、裏方の仕事を通して気づきと学びを深める6年生です。
 PTA役員の方々、ご協力本当にありがとうございます。
  

14:12 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/16

5年生 テストに向けて

| by 日永っ子のようす
 5年生算数「明日は分数テスト」…。
 分数の練習問題に取り組み、あやふやになっているところ、わかっていなかったところを補う時間です。
 解けたつもりが答え合わせをすると不正解。「なぜ?」「どこが間違っている?」「どうやって解くのかな?」。
 まず自分で考え、見通しが持てないときは質問。先生に、友達に。
「どこからわからない?」「ここまではわかる?」ただ説明するだけでなく、相手と対話しながら学び合う5年生です。
  

11:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/10/15

3年生 ひっ算を説明する

| by 日永っ子のようす
 3年生算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」。
 今日の課題は「42×3のひっ算のしかたを説明する」。
 各自ノートに「数字」「言葉」「→」などを使って、自分なりの解説を作成。いざ、みんなの前で発表。相手に伝わるように、逆に相手の言いたいことを理解できるように、お互いに目と耳を使う3年生。
 機械的にひっ算のしかたを覚えるだけでなく、どの位にこの数字があるとどういう意味になるのかを説明することで、論理的に思考する力が育まれます。プレゼンテーションする力も養われます。丁寧に学びを進める3年生です。
  

11:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
12345