四日市市立日永小学校
 
COUNTER1075213

日誌

学校のようす
12345
2025/07/15new

4年生 広告を読み比べる

| by 日永っ子のようす
 4年生国語「表し方の工夫を読み取る」ことを目当てにして、「広告を読み比べる」教材に取り組んでいます。
 提示されたのは、2種類の広告。どちらも「電子体温計はかるくん」を宣伝するものです。ぱっと見比べても、色遣いや写真に大きな違いがあり、印象がずいぶん違います。
「写真で比べると、こちらは家族向け、もう一つは子育ての人かな‥」
「タイトルが、『家族の健康』『子どもの発熱』で違いが‥」 
「さわやかな色だと健康的に感じる。赤っぽいと発熱の感じが出て‥」
 作り手が、どんな目的でどんな相手に売ろうとしていいるのか、その工夫、メッセージを広告から読み取っていく4年生です。
  

11:38 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/15new

1・6年生 ふれあい集会フォト

| by 日永っ子のようす
 6年生が中心となり企画運営「1・6年生ふれあい集会」。
 様々なゲームコーナーを、1年生と6年生がペアグループを作り楽しみます。
 昔ながらのアナログゲームから、タブレットをを利用したゲームまで、6年生がアイデアを出し合い、1年生を歓迎。「笑ってはいけない画像」のコーナーでは、想像していないキャラクターが映し出されたり、「つり」では、上手に釣れて歓声が上がったり。笑顔あふれる時間となりました。
  
  
  
  
  

10:17 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/14new

2年生 野菜レポート

| by 日永っ子のようす
 2年生生活科。1学期間の野菜作りについての振り返りをレポートにまとめます。今日は、育ててきて気づいたことの中から、どれを詳しく書いていくくのか整理中。
「脇芽を‥」「虫を防ぐために‥」「葉っぱが‥」「カルシウムを‥」
 成功談、失敗談も含めて、自分たちで実際にやってみたからこそ出てくる言葉が出されました。
 育てることを通して、より野菜に親しみを抱いた2年生です。
  
 
10:29 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/11new

全校 食育

| by 日永っ子のようす
 主に給食を窓口にした食育に関する情報を、栄養教諭が体育館通路に掲示しています。
 7月は「正しい食事の仕方を身につけましょう」をテーマに、新聞を掲示。
  
 今月はその横に、魚の写真がいっぱい。
 魚介類の漢字クイズ。読める漢字があるかな?
「鯵」「鱈」「鯖」「秋刀魚」「鰹」「鰊」「帆立」「蛸」「烏賊」「鰯」‥正解は掲示板の漢字をめくると出てきます。楽しみながら食材に親しみを持つための取り組みです。写真と漢字を同時に見ると想像しやすいものもありますが、漢字だけだと頭をひねる子も。遊び心を持ちながら、自然と知識を増やすひながっ子です。
 
11:25 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/09new

6年生 自治会って?

| by 日永っ子のようす
 6年生が日永地区で活動されている方から「自治会」について学びました。
 「より良い暮らしのために、自治会がしていること」を動画で4つの視点から伝えていただきました。
 「キレイな街のために」「ふれあい・支えあいのために」「暮らしの情報のために」「安心安全のために」
 ゴミステーションや街灯のことなど、日永地区での生活に欠かせないものが、どのように支えられているのかを知る大切な機会となりました。
 日永地区の一員として、当たり前に守るべきことや担うべきことを感じる6年生です。
  
 
17:58 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/09new

1年生「うんとこしょ」

| by 日永っ子のようす
 1年生国語、物語文「おおきなかぶ」。
 めあての一つ「お話を声に出して楽しみましょう」に迫るために、音読劇に1年生が取り組んでいます。
 これまで音読練習を重ね、3つのグループに分かれて役割分担。語る人、動作をする人を決めて、練習から発表までを行います。
「どんなところに気をつけて発表する?」
「リズムよく話す」「大きな声で」と元気な意見が。
その中で、
「語る人が、言わないときに相手をよく見る」「うなずく」
と、1年生とは思えない、仲間を意識したすてきな考えも発表されました。
 本番発表では、教科書にはないセリフも付け足される工夫を自分たちで考えた工夫も。
 音読劇を作っていく中で、仲間のつながりを深める1年生です。
  

13:53 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/09new

4年生 そろばん

| by 日永っ子のようす
 4年生算数「そろばん」。
 もともと中国で発明された「算盤(さんばん)」が1570年ごろ日本に伝わり、形・名称等変遷を経て、現在の「そろばん」が定着しています。計算力・暗算力が鍛えられることや、指先を使うことによる巧緻性等の発達に効果があるといわれています。
 3・4年生でその初歩を学び、たし算ひき算につなげていきます。
「そろばんに、176683の数を入れましょう」
「まず読み方は‥十七万‥」
「そろばん上の位の位置は‥」
 位取りを確かめ、慎重に指先を動かす4年生です。
  

11:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/03

3年生 暗算

| by 日永っ子のようす
「56+38の暗算の仕方を考えよう」
「62ー48の暗算の仕方を考えよう」
 3年生算数「数をよく見て暗算で計算しよう」の例題。
 ひっ算で計算する「二けた+二けた」は何度も計算してきた3年生が、暗算に挑戦。
「56を50と6にわけて、38も‥」
「38を、だいたい40だから‥」
 また、そろばんをイメージして指を動かす子も。
 暗算の計算方法はそれぞれです。自分のやりやすい仕方を探しながら、練習問題に取り組む3年生です。
 
13:58 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/02

5年生 テストに向けて

| by 日永っ子のようす
 5年生が、黙々とテスト勉強。範囲は「小数の割り算」。
 ポイントは、計算方法として、小数点の位置取りを間違えないように筆算すること。そして、文章題「(例)リボンを2.5m買ったら、代金は300円でした。このリボン1mの値段は何円ですか?」の中で、いわゆる「もとにする量」を求めるために少数の割り算を用いること。
 単に「小数の割り算の計算ができる」だけでなく、「割合」の考え方を学ぶ要素が含まれます。5年生算数の内容で難しいところです。
 学んだことを整理し、自分が理解しているかどうか確かめるためにに練習問題に取り組む5年生。頑張ってます。
  
 
10:32 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/07/01

2年生 「L」「dL」「mL」

| by 日永っ子のようす
「2L+1L5dLは?」
 2年生が見慣れない計算に取り組んでいました。
 算数「水のかさの単位」の学習内容です。
 「1lは何mL?」「何dL?」「mLはどれぐらいなのかな?」相互の関係を学び、今日は計算問題へ。
 単位を意識するために、丸を付けて確実に計算しようとする2年生。水のかさをイメージして、生活に役立てられるように頑張っています。
  
 
16:18 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | 今日の出来事
12345