四日市市立日永小学校
 
COUNTER1055202

日誌

学校のようす
12345
2025/04/25new

3年生 色のたし算

| by 日永っ子のようす
 3年生図工「水彩絵の具」。
 一見塗り絵ですが、色のたし算を学んでいます。「赤色に少しだけ黄色を足すと‥』少しだけ色が変わります。何色にどれぐらい足すと、どんな色になるのかを手探りする3年生。水彩絵の具の基本を学びます。
 パレットの部屋や、筆、水入れの使い方などと合わせて、道具の使い方も。イメージした色が作れるようになると、作品作りがまた楽しめますね。頑張れ3年生。
   

10:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/24new

1年生 曲あて(^^♪

| by 日永っ子のようす
 1年生音楽。授業の始めに、歌の題名が6曲黒板に書かれました。そしてオルガンで演奏が始めると、「ハイッ!」「わかった!」「えっ?」いろんな呟きと共に1年生が反応します。
「こいのぼり!」「その通り、よくわかったね」
 歌詞が黒板に張られます。そして伴奏と共に「屋根より高いこいのぼり~‥(^^♪」と大きな声が響きました。
 聴くことに意識を高め、思い出し、題名につなげて発表し、歌ってみる1年生。音楽を楽しんでいます。
  

11:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/23new

全校 1年生を迎える会

| by 日永っ子のようす
 1年生を迎える会。4・5・6年生代表委員が、企画運営。
 150周年を迎える日永小学校に1年生を迎え入れ、「なかまと つながる ひながっ子」となれるよう全校で頑張っていきます。
 6年生からのペンダントプレゼント、5年生の入退場BGM演奏、を皮切りに、各学年紹介、クイズ、全校「校歌」、1年生「合唱」と盛りだくさんの内容をテンポよく進める代表委員。1年生も、2~6年生もニコニコ。学年を超えて時間を共にしたひながっ子です。
  
 
10:42 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/21new

5年生 算数・英語・社会

| by 管理職
 算数では、位取りをタブレットを活用し、2158と2.158の位取りの仕方について発表しました。友達の考えを聞く事で自分の考え方と比較しながら学習に取り組む姿が。
 外国語活動では、アイスクリーム、オレンジ、トマトなど日本語の発音との違いを意 識しながら、大きな声で発音にチャレンジ。
 社会では、日本の位置を確認する復習から始まりました。大陸や海に挟まれている位置関係について学習を深めていました。

15:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/18

全校 授業公開日フォト

| by 日永っ子のようす
 授業公開日。
「まだかな~」と呟き、廊下で家の人を待つ子も。
 多くの方に見守られ、いつも以上に張り切って授業に向かうひながっ子です。
 ご参観ありがとうございました。
                    
10:48 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/17

6年生 全国学調

| by 日永っ子のようす
 6年生が2025年度(令和7年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に参加。参加者数は、小学6年生と中学3年生、約200万人。

 全国学力テストは、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して、学習指導の充実や改善などに役立てることを目的としています。対象は、小学6年生と中学3年生。教科に関する調査は、小学校が国語と算数と理科、中学校が国語と数学と理科です。日永小6年生も真剣な表情で問題に取り組みました。
 


12:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/17

2年生 はなしたい、ききたい

| by 日永っ子のようす
「〇〇さんは、どんな動物が好きなの?」
「私は、犬が好きなんだ」
「そうなんだ。どうして好きになったの?」
「それはね‥」
 2年生国語「はなしたい、ききたい、すきなこと」。友達の話したことに質問しながら対話の練習。大事な言葉を繰り返して確かめたり、聴いて思ったことを友達に伝えたりしながら話題を深めていきます。コミュニケーションスキルの一つとして、普段も使えるように、楽しみながら練習する2年生です。
  

10:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/16

6年生 算数なのに

| by 日永っ子のようす
 6年生「算数」の一コマ。予定黒板には「算数」と書かれていますが、黒板には県名が10枚張られていました。一見社会?漢字?の学習ですが‥。
「この熟語を二つのグループに分けてみました。分け方の理由は?」
「三重はどちらに入る?」
 頭をひねる6年生。中には、地図帳を広げだす子も。
 これは、線対称の図形を学ぶ導入時に、担任が提示した課題です。見事理由にたどり着けるか。頑張れ6年生。
  

14:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/16

4・5年生 みえスタディチェック

| by 日永っ子のようす
 4年生5年生がみえスタディチェックに取り組みました。
 三重県全体で、次の目的で平成26年より始まった取り組みです。
・児童生徒が自らの学習内容の定着状況を確認し、目標を持って主体的に学習に取り組む意欲を育む。
 ・学習指導要領の趣旨や内容に基づき 、児童生徒の学習内容の定着状況や学習状況を把握し、授業改善及び個に応じた指導の充実等 、各学校が組織的かつ継続的なPDCAサイクルを確立し 、児童生徒の学ぶ意欲や学力の向上のための取組を促進する。 
 令和に入り、解答をタブレット入力と用紙に書き込む2パターンが行われるようになりました。ICT活用能力を求めらえている社会状況に応じた形式になっています。
 真剣に問題に向き合う4年生5年生が見られました。
 
14:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/16

支援 走って 走って

| by 日永っ子のようす
 支援学級「体育」。今日は体育館で、時間走と集団ゲームで体力づくり。
 励ましあい、競い合いながら自分のスピードで走ります。さすが高学年は早めのペース。負けじと中学年も。昨年度よりも、走り方に勢いを感じます。
 次に、コーンを障害物にしてじゃんけんリレー。順番とルールを確かめ、素早く移動してじゃんけんに勝ち、相手陣地まで何とかたどり着こうと一生懸命な表情。勝ち負けを楽しみながら、自然と身体を動かしていくひながっ子です。
 
14:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
12345