この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2025/03/25

修了式・離任式 3月25日

| by 保々小学校長
今日、修了式を行いました。
6年生が卒業し、広く感じる体育館。
来年度の学年の場所に並び、校歌を歌いました。
V
校歌の伴奏は5年生の人がしました。
保々のつどいや6年生を送る会、卒業式など
3学期の大きな行事もやり遂げ、
どの学年の子どもたちも、
仲間とともにしっかりと成長してきたことを
振り返りました。
1年を振り返り、子どもたちからも発表しました。

1年生
文字が上手に書けるようになった

2年生
友だちのことがわかるようになった

3年生
プロジェクトに取り組み
なかまのことを考えた

4年生
友だちのことを知るために、
自分から行動できた

5年生
お世話になった先生、ありがとう

春休みの生活について、
担当より3つのクイズを出題し、
楽しく考えました。

〇早寝早起きして、規則正しい生活を
〇駐車場や道路など危険なところで遊ばない
 安全なところで体を動かして遊ぼう
〇自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶろう
春休みも安全な生活を送り、
4月7日にみんなで元気に会おう
と約束しました。

離任式では、異動する教職員から子どもたちへ
感謝の気持ちなど話しました。

お別れの歌をいっしょに歌いました。

最後に、子どもたちがつくる
花道のトンネルを通って、お別れをしました。

詳しくは、
お子様から聞いていただけたらと思います。

今年度は、創立150周年という
記念の年でした。
卒業生が呼びかけた保々小のSDGs
「すべての人が大事にされ学校、最高!」
をめざして、
151年目の新たな一歩を踏み出していこうと
子どもたちに話しました。  

今年度も、保護者や地域の方々に
支えていただいた1年でした。
誠にありがとうございました。
来年度も、引き続きのご理解ご支援を
よろしくお願いします。


12:00
2025/03/24

授業の様子から 3月24日

| by 保々小学校長
いよいよ明日は、修了式。
今のクラスも、今日と明日となりました。
勉強したり

みんなで楽しんだり

体育館で

運動場で

がんばってきたことを文集にまとめて読み合ったり

お世話になった教室の片付けの仕上げも

いよいよ明日は、修了式です。
19:26
2025/03/21

おいしい給食ありがとう 3月21日

| by 保々小学校長
今日は、本年度最後の給食です。
メニューは、子どもたちの人気メニュー、照り焼きハンバーグです。
デミグラスソースたっぷりでおいしかったね。
コーンソテーもとってもおいしい味つけでしたね。
みそ汁も、ご飯も、牛乳も!

牛乳で乾杯!

丸く輪になって!




みんなで楽しくハイポーズ!


作っていただいた給食の方、
食材を届けていただいた方、育てられた方、献立を作っていただいた方
みなさんに感謝して、いただきます!
12:56
2025/03/18

4・5年生 卒業式準備 3月18日

| by 保々小学校長
今日の午後、4・5年生の人たちと職員で、卒業式の会場準備をしました。
体育館をはじめ、卒業生の部屋、保護者の方の控室、玄関・廊下などの
清掃や会場づくりなどしました。






来年度の高学年となる人たちが、
6年生へ感謝の気持ちを込めて頑張りました。
4年生、5年生の人、ありがとう!
15:22
2025/03/18

いよいよ明日は卒業式 3月18日

| by 保々小学校長
明日は、いよいよ卒業式となりました。
昨日は予行練習、今日は最終調整を終えました。

3月17日 予行練習
本番と同じように式を進めました。
卒業証書授与では、自分の持てる力を出し切り、
思いや決意を語る卒業生の姿は、胸を打つ素晴らしいものでした。

6年生

5年生

校旗の受け継ぎ


3月18日 最終練習

6年生が明日の卒業式をどんな式にしたいか
思いを語りました。

それを受け、5年生も決意を語りました。


最終練習の終わりのあいさつが、体育館に響きました。

そして、6年生から5年生へ感謝の言葉が伝えられました。

いよいよ明日です。
6年間の最後の授業、最高の卒業式にしよう!
13:47
2025/03/17

感謝を伝える 3月17日

| by 保々小学校長
先週末の6年生の奉仕作業の後のお話です。
奉仕作業をしてくれた6年生に
「お礼が伝えたい!」
クラスのみんなで、2つに分かれて、
感謝の気持ちを伝えに行った
クラスがあったそうです。

感謝の気持ちを伝えようと
行動にうつしたところがすごいですね!
23:35
2025/03/14

ハッピーピースタイムVOL3 3月14日

| by 保々小学校長
みんなで、ハッピーで、
平和(ピース)な学校にしようと、

30分休みに集まって、
歌や読み聞かせを行う

ハッピーピースタイム第3弾を行いました。

今回は、卒業間近な6年生とのコラボ企画です。
何をするか、校長室で相談しました。
曲名はなかまと相談して決めたようです。
「ウルトラソウル」と「はしりがき」の2曲です。

MCは、もちろん、6年生!


たくさん集まった6年生のなかまや在校生も大盛り上がり!
3階の教室から5年生の人も、
「ウルトラソウル!」の文字を紙に書いて、参加してくれました。
アンコールは、もちろん「ウルトラソウル」!


ウルトラソウル!に合わせて、みんながジャンプする!
最高のハッピーピースタイムでした。
6年生の人が残してくれた、
この文化をぜひ受け継いでいってほしいと思います。
18:28
2025/03/14

6年生 奉仕作業 3月14日

| by 保々小学校長
お世話になった学校のいろいろなところの
そうじや整理整頓などに取り組みました。




卒業を来週にひかえた6年生。
何事も全力で取り組んでいます。




6年生のおかげで、きれいになりました。
きれいになったこともうれしいですが、
一生懸命取り組む、成長した姿が
最高のプレゼントです。
ありがとう!
18:18
2025/03/14

5年生 乗り入れ授業 3月14日

| by 保々小学校長
四日市市では、子どもたちが安心して学べるように、
学びの一体化事業に取り組んでいます。
就学前・小中学校が連携し、互いの指導方法について理解し、
連続した指導ができるようにしています。
今日は、その一つとして行う乗り入れ授業として、
保々中学校の先生が5年生の子どもたちに技術の授業を行いました。



今日のテーマは、丈夫な構造について考える。
どうすると丈夫な構造になるか、紙を使って、
製作にチャレンジしました。
班ごとに、協力して、こうしたらどうかと考え、挑戦しました。


さぁ、ミッションは達成できたかな。

18:08
2025/03/14

1年生 昔のあそび 3月14日

| by 保々小学校長
いもほりなどでお世話になっている
保々の自然に親しむ会の方に、
今日は、昔のあそびを教えていただきました。


前半は、学校にある、
けん玉やお手玉、こま、めんこ、カルタなどを
楽しみました。




後半は、親しむ会の方が竹で作った、
手作りの「かっぽ」「紙てっぽう」で
夢中になって遊んでいました。


とっても楽しい2時間でした。

竹のかっぽは学校にプレゼントしていただきました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
16:39
12345