この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

創立150周年記念集会

創立150周年記念集会
12
2024/11/25

オープニング 全校合唱(4年生と全校)

| by 保々小学校長

わたしたち4年生は、三泗音楽会で「花は咲く」を歌いました。
今の6年生が、4年生の時に歌っていた「花は咲く」を聴いて、
私たちも歌いたいと思いました。・・・
今日は、折り紙で作ったガーベラの花を持って
「花は咲く」を歌います。

このガーベラには、花言葉があります。

例えば、黄色のガーベラには「友情」、ピンク のガーベラには「挑戦」。


この花言葉のように、
今を未来につなげられるよう、なかまとともに挑戦し続けたいです。

今年は、保々小学校創立150周年になります。

「今まで、ありがとう!これからもよろしく!」の気持ちを込めて、

みんなで歌いましょう。
1番 4年生

2番 6年生

途中から 全校で


保護者・地域のみなさんに聴いていただきました。

参観している方が見やすいように、
座ってはどうかと声をかけていただき、
前列の方には座ってご参観いただきました。
ご協力ありがとうございました。
来賓のみなさまも、パイプ椅子をたたんで、
座って参観いただいていました。
人を大切にする、保々地区の文化。
今日も、助けていただきました。


08:09
2024/11/25

保々小学校誕生物語

| by 保々小学校長
運営委委員の人が、スライド(150周年PP.pdf)に合わせて、
この保々小学校が今の場所にできるまでの歴史を朗読で伝えました。





08:08
2024/11/25

児童代表のことば

| by 保々小学校長
保々小学校誕生物語に取り組んで

・・・・
私が心に残ったのは、
子どもたち全員が、学校で学べるようにしようという
地域の人たちの強い思いです。
村が合併して、忙しいような時でも、
話し合い、朝明川に橋までかけた、
地域の人たちの、そこまでする気持ちが
とても心に残りました。
地域の人たちの、気持ちや願いがあったから、
今ここに、保々小学校があると思います。
たくさんの苦労があって、つくられた保々小学校を
みんなで大切にして、みんなで学んでいきたいと思います。

08:07
2024/11/25

今を未来につなげよう 1・2・3年

| by 保々小学校長
保々小学校を卒業していった先輩方が創られた、
保々小学校の伝統、すばらしさを受け継ぎ、
保々小学校をいつも温かく見守り、支えてくださった
地域の方々の思いや願いを大切に、これからの150年、未来を
みんなで思い描きました。

1年生 

パチパチパチ ほぼのまち

パチパチパチ あそぼうよ

パチパチパチ なかよくね

だいすきな なかま


 

2年生

保々小 すきな みんなです

いつも 元気 もりもりだ

保々の 未来 夢見てる

きょうも みんな なかよしだ



3年生

おにごっこをしよう! うん、いいよ! 1・2・3・・・・10!

かけ回る!  友達がこける! こけた友達のところへ、みんながかけ寄る。

大丈夫!? どこが痛い? 何があったの? 保健室に行かなくちゃ!


メッセージ

私たちは、困っている人を助けることができる、そんな保々小学校が大好きです


08:06
2024/11/25

今を未来につなげよう 4・5年生

| by 保々小学校長
4年生 
オープニング・全校合唱「花は咲く」の中で、発表をしました。



5年生

やばい!時間がない。
保々小学校のいいところを150個言いたいけど、1分しかない!

仕方がない、0を消して、15個言おう!

 1 自然がいっぱい!   
 2 校庭が広い!      
 3 友達も先生も優しい!
 4 春は桜がきれい!   
 5 池にコイやカメがいる! 
 6 30分休みがある!
 7 図書室にあまり人が来ないので静かに読める!? 
 8 楽器を弾ける先生がたくさんいる!
 9 給食がおいしい!         
10 いろいろな野菜を育てている!

11 鳥や虫の鳴き声が聞こえる!    
12 地域の人がやさしい!

13 学校からの景色がほぼ田んぼ!   
14声が大きい先生が多い!?

15 虫が教室に入ってきて、教室の中で虫と触れ合える!




ミッション 無事完了!
08:05
2024/11/25

今を未来につなげよう 6年A組

| by 保々小学校長

6年A

保々小のSDG’sとは私たち6年生が考えた学校の目標です。

S…すべての人が

D…大事にされる

G…学校

S…最高!  のことです。

 

保々小学校の8つの目標

1.うわさを信じない うわさを広めない

2.発表しやすい雰囲気を作る

3.一人一人を大切に

4.アンコン*に気づく

5.自分らしさを大切に

6.勇気ある行動

7.みんなの意見を大事にする

8.みんながみんなを助け合う

*アンコンとは、アンコンシャス・バイアスの略で、

無意識な偏見、思い込みのことです。

ピンクのランドセルをもつ、「男の子」

それをからかうまわりの子

「男の子」は、黒や青のイメージ

それが、アンコン!

皆さんは、おかしなことに、見て見ぬふりをしていませんか?と、投げかけました。


08:04
2024/11/25

今を未来につなげよう 6年B組

| by 保々小学校長

6年B

もっと保々小学校を笑顔にしたい!

でも、こんな顔(泣いている)の人はいませんか。


隠さず、表に出す!(かくさず、おもてにだす!)

やり方は簡単!

こちらの商品 税込み送料込みで100円!

今なら無料!

みんなで、やってみよう!



ありのままが出せなかまになっているか
友だちから話してもらえる自分になっているか
一人ひとりが自分に問い、
そんななかま、そんな保々小学校を
みんなでめざしていきましょう。
08:03
2024/11/25

地域の方からのメッセージ

| by 保々小学校長
地域の方を代表して、学校運営協議会委員長様より
メッセージをいただきました。

08:02
2024/11/25

エンディング 校歌斉唱

| by 保々小学校長
最後は、参加者全員で、
校歌を斉唱しました。

たくさんの方にご参加いただき、
誠にありがとうございました。
これからも保々小学校をよろしくお願いします。
08:01
2024/11/25

創立150周年記念集会を終えて

| by 保々小学校長
保護者・地域の皆様、
保々小学校創立150周年記念集会「今を未来に」にご出席いただき、
誠にありがとうございました。

この保々小学校誕生の歴史を知ったとき、
創立150周年で大切にすることは、
この保々小学校を支え、育てていただいた
保護者・地域の方々へ感謝をすることなのだと
強く感じました。
みんなが学べるように、いっしょに学べるようにと
支える地域の方々とともに、
この150年間に、
卒業していったみなさんの先輩、先生たちの先輩が、
いっしょに勉強をしたり、生き方を考えてきたりして、
この保々小学校の
人を大切にする教育・文化を創ってきました。
そして、オープニングで歌った「花は咲く」のように、
今保々小学校にいるわたしたちの取り組むことが、
保々小学校の文化として、
未来へと受け継がれていきます。

これまでの150年に感謝するとともに、
これからの150年をみんなで描く記念集会にすることができました。
本当にありがとうございました。


08:00
12