今日は、5年生の児童が
保々の自然に親しむ会のみなさんに
たいへんお世話になり、
稲刈りを体験しました。
熱中症を心配していましたが、
水分補給の時間をしっかりとり、
また曇り空にも助けられ、無事行うことができました。

最初に、稲の刈り方や束ね方を
説明していただきました。

さぁ、稲刈りです。


がんばって束ねています。

給水タイムの時にも、アドバイスをいただきました。

さらにスキルアップできたね。
昔の道具、足踏み脱穀機、唐箕なども体験しました。



畔に落ちたままの稲穂をしっかり集めてくれている人もいました。


大切なお米ですね。
最後は、コンバインの機械で刈られるのを見学しました。
脱穀されたお米は、トラックの後ろのタンクへ!

子どもたちから、感謝の言葉を伝えました。

今回も、貴重な経験をたくさんさせていただきました。
自然に親しむ会の皆様には
事前に草を刈っていただいたり、
朝から稲穂についた朝方の雨水を吹き飛ばしていただいたり、
昔の道具を用意していただいたり・・・と
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。